1円硬貨はちょうど1gなので、重さを量る分銅の役目としても便利ですが、他にも世界に流通する硬貨で唯一と言われる特徴があります。
海外で驚かれていた、1円玉だけが持つ個性とは何でしょうか?
答え:水に浮くこと。
浮くといっても水より軽いわけではなく、そっと水面に置いたときに表面張力によって浮かび続けます。(上手に置かないと沈みます)
1円玉より軽い硬貨はあっても、少なくとも簡単に浮かぶものはないのだとか。
ちなみにスペイン語やポルトガル語のWikipediaでは、水に浮かべることができると紹介されています。
外国人「日本の1円硬貨には世界で唯一の特徴があるらしい…試したらホントだった!」
引用元:A Japanese ¥1 coin is so light it won't even break surface tension on water.
1:海外の反応
1円玉は非常に軽いといっても金属であり、比重の点から考えれば、水に浮かぶことはありません。
しかし1円玉を水面に対して平らになるように静かに置くと、浮かべることができます。
水は表面張力の力で液面を最小にしようとしますから、水面は水平になります。
水面は下図の濃い青の線になります。
ここで、1円玉を水平にかつ静かに水面に置くと、1円玉の重量が加わるため、水面は下図のようにへこんでしまいます。
ここで注意したいのは、1円玉の表面が「水にぬれにくい」ということです。
1円玉が水にぬれやすいと、たちまち水に囲まれて沈んでしまいます。
(アルミニウム自体は水をはじく性質はありませんが、アルミニウムの表面は空気中ですぐに酸化皮膜を形成してしまい、この酸化皮膜がある程度水をはじいています。)
「水面の表面張力(その面積を小さくしようとする力)+水による浮力」と「1円玉の重量(1円玉にかかる重力)」 がつり合っている状態になり、1円玉は水面で浮いていられるわけです。
なお、表面張力はどういうはたらき方をするかというと、下図の上から下のように、水面を小さくしようとしてはたらきます。
(よくある話ですが)1円玉はなぜ水に浮くのか?
2:海外の反応
なんだかタピオカプリンみたいに見えるんだけど。
3:海外の反応
きっと緑茶だと思うよ。
4:海外の反応
6:海外の反応
一円玉だけ集めて専用のポケットに入れてるよ。
何か買うときにちゃんと一円玉が使えるようにね。
7:海外の反応
一円玉って何かに使うの?
1ドル100円だとして、ペニー以下の価値ってことでしょ?
8:海外の反応
そうだよ。
大体ペニーくらいの価値だね。
日本って、何故か8で終わる値段が多いんだ。
だから日常的に1円玉は使われるんだよ。
9:海外の反応
消費税が8%だから、その中途半端な金額になるんだよ。
日本にいるときにちょうど5%から8%になって、めちゃくちゃ分かりにくかった。
10月には10%に引き上げられる予定だから、1円玉がポケットに貯まりまくることになるだろうね。
10:海外の反応
フリント はアメリカ合衆国ミシガン州ジェネシー郡に位置する都市。
従来、フリント市はデトロイト水道下水局を通じ、ヒューロン湖の水を水源として取水していたが、同局と財政破綻状態のフリント市の管財人との支払額をめぐる交渉が決裂した結果、給水停止を通告された。
やむなくフリント市は、市内を流れるフリント川から取水して、2014年4月から市内へ給水を始めた。
しかしフリント川の水質に問題があったため、多くが20世紀初期に敷設された老朽化した水道管が腐食し、水道水が錆で茶色く変色したり、異臭がするなどの苦情が急増した。
さらに水道管の鉛が水に溶け出し、地区によっては水道水から基準値の数十倍の鉛が検出されるようになった。
現在、同市では6歳から12歳の児童1万人以上が汚染された水道水を使用しており、血中の鉛濃度が上昇したり、皮膚病の症状が現れるなど市民に健康被害が広がっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フリント (ミシガン州)
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
フェイクニュースだ!
14:海外の反応
きっと置く時に表面張力を壊しちゃてるんだよ。
15:海外の反応
一円玉はアルミ合金製で、1枚製造するのに3円かかってるんだよ。
16:海外の反応
アメリカにも一円玉みたいな硬貨があればいいのになー!
17:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
一円玉のお釣りをもらうためにコンビニにいってくる!
この投稿へのコメント
水は透明やろ
硬貨って有事の際の資源確保としての側面があるだよね
コップの色見ろや。
貯まってしまった一円~五円玉は
買い物のついでにセルフレジに流しとるわ。
1円以上のコストがかかる1円玉
消費税のやり方を変えないと、国民への借金が増えるばかり
ふっふっふ まいったか!
ユーロとか、とにかくコインがデカすぎて、財布がかさばるし重くなる。
>消費税が8%だから、その中途半端な金額になるんだよ。
関係ない
100円のものを安く錯覚させるために98円とか99円にしているだけ。
それはアメリカでも同じだろ?
1.99$とか。
半紙に乗せた一円玉を水に浮かべると成功しやすい
1円玉は国家のアルミ保有を確保するためにある
非常時には集まった1円玉を溶かして再利用するのだとか
1gの他に直径2cm厚み1.5mmと切が良いから物差しの代わりとか。
幾らアルミだからって10円玉とセットで電池は作らないように。
この写真、海外の記事でミイデラゴミムシが指に噴射している写真並みによく見かけるけど、ほかにやってる奴がいないのか?
そうか
消費税10%なったら1円玉・5円玉は不要になるのか
チロルチョコ20円 消費税込みで22円なり~
1
>>14
お前正気か??
アホらし。
アルミの硬貨がある国は日本だけじゃないぞ。
※16
いいんじゃね?こいつは端数は切り捨てで寄付するんだろ
1円を笑うものは1円に泣くといふ。
円の価値とは、かく下支えされたるものなり。
いま銀行で小銭を両替すると手数料取られるから小銭は貯めていた方がいいよ
なんで1円を1本両替するのに100円とかかかるんだよアホらしい
ふざけんなよと思うわ
※3
いつの時代の認識や、今の時代にそんな事やったら単なるアホや
※17
アルミが特徴なんて言ってないだろ。
文盲。
なぜ透明な水とコップを使わないのだ?