海外「本物を食べてみたい!」伝統的な本わさびを守り続ける伊豆の農家、1キロ数万円の値が付く高級食材 海外の反応



米国の総合雑誌「The Atlantic」より、伊豆の本わさび農園を営む飯田茂雄さん(75歳)に密着したドキュメンタリーが公開され、話題となっています。
飯田さんの育てるわさびは、希少価値の高い最高品種のもので、風味・甘味・辛味を感じられると言います。
本ワサビ農家としてのこだわりと家族への思いが詰まったこの動画に、外国人も胸を打たれたようです。
伊豆の美しい風景とともにお楽しみください!
引用元:The Truth About Wasabi (2019) - A moving short documentary about a Japanese 8th generation wasabi farmer [6:41]

1海外の反応



静岡県伊豆
イリヤマナカ わさび農家



飯田茂雄さん、75歳。
8代目として家業を継いで53年になります。



家を継ごうと思ったのは、希少価値があり、所得もまぁまぁあるから。
すばらしい環境の中で生活でき、やりたいという気持ちで跡継ぎになりました。



世界に出回っているわさびのほとんどは本物のわさびではなく、ホースラディッシュだと思っています。



本物のわさびというのは、風味(香り)がまず鼻にきます。
そして甘味、最後に辛味が来ます。
その3つが揃ったものが本物のわさびです。



わさびの効能には、抗がん作用や殺虫・殺菌作用があります。



わさびの栽培は主に分根苗。
収穫した時に親についている子を離し、優良な子を苗として使います。



わさび田では農薬や肥料は使いません。
環境を守るためです。



伊豆のわさびの特徴である畳石式栽培は、明治26年に地元の方が考案しました。



限られた面積に合わせて、石や砂利を敷き、ろ過装置として利用します。



頼りにしてきた息子の哲司を昨年亡くしました。
驚きと言うよりショックを受けています。
ずっと一緒にやってきたので、時々「あぁ、あの時ここでセメントをつけた」などと思い出します。



しかし私がいじけていては家は成り立ちません。
元気に笑顔で家族を引っ張っていこうと。
あと10年、20年頑張るつもりです。



自分が成長した頃に、多くの人に支えられているという気持ちが強くなりました。
300年、400年続いたわさび産業を絶やしてはならないと感じています。
きっと息子も同じ思いだったと思います。



現在、哲司さんの息子であるお孫さんに、9代目としてわさび農家を継いでもらう準備を進めているそう。



飯田さんのわさびのほとんどは、東京の有名な豊洲市場へ運ばれます。



新鮮なわさびは1キロあたり最大250米ドル(約2万7000円)の値が付くこともあり、世界で最も高価な野菜の1つとなっています。









2海外の反応

なんて美しい動画なんだ。
わさびがどう作られてるなんて全然知らなかった。
それに、この家族はこの伝統を守ることに本当に情熱を持ってるんだなってわかった。




3海外の反応

>>2
すばらしい自然だね。こんなのどかな環境で働いてみたいよ。




4海外の反応

ってことは、僕はわさびを食べたことがないってこと?騙された気分だ...




5海外の反応

>>4
神戸牛や和牛と一緒。
アメリカで、農家からこうした牛を買い取れるレストランは数えるほどしかない。
アメリカで和牛レーベルがついているものは、交配種とか。確か、アメリカで本物の神戸牛を提供しているレストランは5箇所だけだったと思う。




6海外の反応

>>4
本物のわさびはずっとおいしいよ。
去年の誕生日に妻からもらったんだ。最高だった。
寿司は食べなかったけど、ステーキを焼いてわさびを付けて食べたんだ。
本物のわさびを試してみる価値はあるよ。




7海外の反応

すごく高級な寿司屋(多分その地域で一番のお店)に行って、生姜を準備してるシェフに、その店では本物のわさびを使ってるか聞いてみたんだ。そしたら彼は笑って、「まさか。本物は高すぎる。それに、違いが分かる人なんていないよ」と言ってた。




8海外の反応

>>7
本物のわさびは土臭くて、後味がほのかに甘いんだ。
でも普段食べていないと、違いはわからないだろうね。




9海外の反応

家でもわさびを栽培できるよ。育てるのに数年かかるけど。
俺もやってみたけど、悲惨な結果に。数ヶ月で死なせちゃったよ。




10海外の反応

>>9
家でわさびを育てるのはすごく難しいよ。ずっと冷たい水を流し続ける必要がある。




11海外の反応

今日知ったけど、怖い陸のイカみたいなものからわさびは取れるんだね。





12海外の反応

彼が持ってるものは本当に貴重!いつか口にできる日が来るといいな。
私は偽物のわさびも大好きだから、いいものがどんなにおいしいか想像するしかない!




13海外の反応

...じゃあ、なんで本物のわさびを見つけられないの...
あぁ、1キロ250ドルか。なるほど。
じゃあ、ホースラディッシュを食べるしかないね。




14海外の反応

75歳であと10~20年働く予定だって!




15海外の反応

>>14
60歳くらいにしか見えない。




16海外の反応

>>14
秘訣は自分のやってることを極め愛すること。
働く日本人の動画を見ればわかる。
小さなタスクも熟練者レベルで行う。
日本人が皆こういう労働観を持ってるわけではないけど、多くの日本人がそうだと思うな。




17海外の反応

畑が美しすぎて言葉が出ないよ。




18海外の反応

すばらしいショートドキュメンタリー。美しくて感動的。
なんて家族思いな人なんだ。




19海外の反応

WOW!ありがとう、泣きそうになった。
本物のわさびの味はとっても素晴らしいよ。この素敵な伝統を受け継いでる人達がいて嬉しい。




20海外の反応

「The Truth About Wasabi(わさびに関する真実)」というより「The Truth About the Human Soul(人間の魂に関する真実)」だね。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

外人なんてワサビは罰ゲームの道具くらいにしか思ってないでしょ?

返信する
名無しの海外まとめネット

>>本物のわさびは土臭くて、後味がほのかに甘いんだ。
  でも普段食べていないと、違いはわからないだろうね。

まがい物のワサビしか食べたことがない人が本物のワサビを口にすれば
その違いがいかに大きいか一発で分かるよ 全然別物です
それに「わさびは土臭い」って事もないよ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人の99%が本物のわさび食べれないんだよね

居酒屋や和食屋でおろし器と一緒に出てくるわさびは
輸入品だったり清流でゆっくり育てたわさびじゃないと
有名な料理人も言ってたよ
わさびの成長はありえない遅さで、安定供給が出来ないとのこと

返信する
名無しの海外まとめネット

長男の息子に継がせるって、そこに次男しっかりいるし、どうなのかねぇ、ワサビの話は良かったけど、跡目問題っていろいろ難しいよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の本物のわさびは自分の記憶では、ちゃんと食べたことがないな。
とは言え、山ワサビ(蝦夷わさび、ホースラディッシュ)はそこらへんに生えてるから、すりおろし立てに醤油を混ぜて温かいご飯や焼き肉や冷奴にかけたら、それはそれで素晴らしく美味しい。優劣を競うものじゃない。

返信する
名無しの海外まとめネット

地元の田丸屋のわさびをよく食べてますね。
静岡だとご飯が埋まるほど乗せて食べるのが普通ですね。
甘くて美味しいですよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

大量のわさびをご飯とかきこむとあの鼻に抜ける感覚でトリップ出来ます。
静岡ではあの感覚が忘れられない人が多いですね。コカの葉なんかは
わさびに近いかも。

返信する
名無しの海外まとめネット

跡取りもだけど一緒に頑張ってきた息子に先立たれるとかどんなに辛かったか…心中如何許りかと思うけど
それでも前向きでいらっしゃるのがせつねえ

返信する
名無しの海外まとめネット

長野で買ってきたわさび美味しかったよ。花や葉も買えば良かった。
北海道ではわさびが生産されてないから新鮮なわさびは貴重だったわ。全然山わさびと違うしね

返信する
名無しの海外まとめネット

経産省は、後継ぎがいない職人技を映像にして、後世に技術を学びたい若者に財産として残してほしいな。

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ輸出するしかない
今の日本人は本物=高いつって嫌うからね
偽物でも安ければええんや

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)