海外「ゲーム依存症は過労死よりマシ」 ゲーム依存症が精神疾患という記事に衝撃をうけた外国人からコメント多数 海外の反応



ゲーム依存症は2018年6月にWHO(世界保健機関)によって正式に国際疾病分類最新版に加えられ、全世界で精神疾患と認められました。
この分野の治療に詳しい日本の医師樋口進氏へのインタビューコラムが掲載され、外国人たちからもコメントがたくさん寄せられています。
ただの趣味の域を超えてしまいゲームをやめられなくなってしまった為に様々な障害が現れたり、時には命を落としてしまうこともあるこのゲーム依存症ですが、ただ患者を治療すればいいという問題ではなく、根本的原因に切り込む必要があり、またゲーム会社の在り方も問われています。
樋口氏曰く「政府の支援が必要」とのことで、もはや国をあげて取り組むべき社会問題を外国人たちはどう捉えているのでしょうか?
コメントをまとめましたので御覧ください。
引用元:Addiction specialist urges Japan to treat over-gaming as a mental disorder

1海外の反応

いつになったらこの考え方を働きすぎに当てはめるんだろう?




2海外の反応

ゲームをやらなくちゃと感じている多くの人と子供達にとってゲームは現実逃避なのかもね…
10代の子達が勉強をコンスタントにやらなければいけない代わりにゲームをやりたくなるのは責められないよ。他の社会問題と同様に、ただ症状を治療するだけじゃあくて理由を見つけなくちゃならないね。




3海外の反応

>>2
たしかにね。でもそれを認めるとは思えないよ。指を指して責めるのは簡単だから。




4海外の反応

これは韓国の問題だと思ってた。




5海外の反応

>>4
最近はどこにでもあるモラル・パニックだよ。




6海外の反応

この国の精神疾患に関する恥辱を懸念したほうがいいように思える。こういう依存症が精神疾患に分類されるべきだとは言ってないよ。




7海外の反応

>>6
本当だね。なされてきたことは恥とされて罰せられることだけ。全く解決になってない。




8海外の反応

ゲームは現実の世界よりもいい生活を与えてくれる。それは選択でってあって依存症じゃないよ。




9海外の反応

>>8
ドラッグも同じだよ。




10海外の反応

>>8
自分の生活を耐えられるものにしてくれるからと言って、それが依存症じゃないって意味ではない。はまってしまうまでドラッグも選択だよ。自分も現実逃避でゲームをしてたけど、生活を乗っ取られてしまったら、手を引いて損なってしまったものを直そうとするべきだね。




11海外の反応

ゲームをやりすぎてる人たちもいるけれど、精神疾患と分類したくないよ。だって自分もゲームはかなりやり込めるけどだからといって気が狂ってわけじゃないし。




12海外の反応

それじゃあ弱い人達を食い物にするゲームを作るのをやめたらいい。ガチャやモバイルゲームを作ってるのは結局自分たちじゃないか。




13海外の反応

>>12
なんだって依存症になりえるよ。社会は”目に見えない”障害とか精神疾患って認識したほうがいいじゃないかな。




14海外の反応

依存症は病気と同様に治療する必要があるよ。




15海外の反応

え、じゃあ今の時代、趣味は精神疾患って事?




16海外の反応

どうなったって自分の人生でやりたいことをやらせたら?




17海外の反応





18海外の反応

>>17
自分の国じゃ政府はレンタルお姉さんアプリは承諾してない。ここでは精神病棟かリハビリセンターに入れるだけだよ…日本は自然な方法で治療することに関してものすごく先を行ってるね。




19海外の反応

俺も助けて!!




20海外の反応

幸運にもゲームのやりすぎは働きすぎよりは致命的じゃないから…




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

依存症の専門医の見解を紹介する一般的な記事に対して、ちょっとコメントの流れが謎だったが…

つまり…
依存の自覚がある海外ゲーオタ達が、日本人から攻撃されたと感じて必死に日本を攻撃してる反応なのかなこれは

返信する
名無しの海外まとめネット

自分が理解できない趣味を何でも病気と関連付けようとしてる方が脳に疾患があるんじゃないか

返信する
名無しの海外まとめネット

たとえばギャンブル・セックス・買い物・スマホなど、
何事もやりすぎて生活や仕事を疎かにしたり
借金してまでのめり込むような行動を行為依存っていうんだが、
普通に遊んでるだけの人は依存とは言わん…
そういう普通に遊んでいる層が勘違いして攻撃してるように見える

返信する
名無しの海外まとめネット

ガチのユダヤ教信者から言わせれば
ゲームは安息日にやってはいけない仕事に分類されるものだから
それで死んだなら過労死に分類されてしかるべき

返信する
名無しの海外まとめネット

この先生の定義に当てはめりゃオーオタも一種の依存症だろ
だからといってオーディオメーカーが何ら問題あるとも思えんし、とやかく言われる筋合いでもない

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
お医者さんがそんな個人的なことで発言すると思ってんの?
それこそ精神疾患なんじゃないあなた?

返信する
名無しの海外まとめネット

ゲーム依存症予備軍は多いよね。特にスマホゲーム。
そういう奴らは仕事に集中出来てねえもの。

返信する
名無しの海外まとめネット

ゲーム中毒は金を食うだけでなく場合によっては心臓まひで死ぬことさえある

返信する
名無しの海外まとめネット

>>5
それは軽度だと思う。
課金し出すとそんなものは誤差で気にならなくなる。
行動力1日1000とか・・・(計算中)
一万課金で、300石使って、行動力5400使って、イベントの重ねキャラを完ステにするので気にはしなくなる。(これが毎週)
あと、ログインしてない時がないから、あふれるなんて事がない。

返信する
名無しの海外まとめネット

個人的にはゲームが原因ではなくプレイ時間などの自己管理の問題と判断しているし、実際に時間を決めてプレイしているが、メンタルに悪影響を及ぼしたことはない。

そもそも、メンタルに悪影響を及ぼすことを重視するなら、他のコンテンツ「テレビ番組、映画、動画、インターネット、SNSなど」に対しても規制対象にしなければ公平ではないし、この主張は言論と表現の自由を侵害する可能性があるのだが。

返信する
名無しの海外まとめネット

没頭することが精神病なら専門職の天才タイプとかみんなそうだぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

依存症はどんなものにもなりえるだろうね。
仕事とか、研究の依存症なら、まだ生産性がある分、救いようがあるけど
遊びなどの放蕩系や消費系は眼も当てられない。

返信する
名無しの海外まとめネット

依存症はわかるが精神疾患て、
医療関係者が飯のタネを作りたかったようにしか見えない

返信する
名無しの海外まとめネット

ゲームで精神疾患になるというよりそこまで生活に支障が出るほど
のめり込むって逆に既に病気だから依存してるんだと思うけど。
自分がそうだったから言える。でも逆にそれで救われたけどね。

返信する
名無しの海外まとめネット

依存症のいち形態だって話なんじゃないの?
アルコールやドラッグはそれにアクセスするまでハードルがあるけど、
ゲームの場合極端な話子供の頃から簡単にアクセス出来る。

どっちに先に行き着くかの差しか無いんじゃないかと個人的には思うけどね。
この手の病的ってのは昼夜逆転とかそういうレベルじゃなくて、日常生活の全てを犠牲にしてもゲームをやり続けるような事だ。
寝食を忘れてってのは人生に一度や二度はあるだろけど、それが常態化するのはどう考えても病気だろ。社会生活なんてとてもじゃないけど送れなくなるぞ。

そういう人達の事を言ってる

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)