海外「時代の波には逆らえないよね…」外国人にも人気のはんこ文化、大手銀行で印鑑不要の動き 海外の反応



銀行や各種手続きなど、様々な場面で多用される「はんこ」。
そのはんこ文化が失われつつある、というJapanTimesの記事が注目されていました。
日本に根強く残るはんこ文化ですが、最近、大手銀行では利便性を重視したシステムの開発に力を入れており、印鑑がなくても支払いや手続きができるようになってきています。
自分の名前を漢字やかたかなで彫れると外国人観光客には人気ですが、日本に住む外国人は慣れないはんこ文化に面倒を感じる人もいるようです。
寄せられた反応をまとめましたのでご覧ください!

「はんこ文化」にフィンテックの荒波-銀行で不要に、外国人には人気
引用元:Hanko, the personal stamps required for even simple transactions in the country since the 1800s, are getting phased out at some of the country’s biggest financial institutions.

1海外の反応

あーぁ。はんこ使うの大好きなのに!!




2海外の反応

私は自分のはんこ大好き!でも、まぁ確かにそうだよね。




3海外の反応

はんこの人気が完全になくなる前に、1つ買いたい。




4海外の反応

いいね!2つ持ってるけど、どっちをどこで使ったか、いつも覚えらてられない。




5海外の反応

遅すぎるくらいだとは思うけど、はんこを見ると懐かしい気持ちになる。




6海外の反応

やっとだね。すべての銀行でちゃんとしたオンラインバンキングができるようにしてほしい。




7海外の反応

10年前に取り組むべきこと。
100円ショップで誰もが買えるサインだって?




8海外の反応

「日本の大手銀行が、1800年代の技術の使用をやめ、印鑑が衰退」
この1文が多くを物語ってる。今は21世紀だよ。




9海外の反応

悲しいけど嬉しい。仕方ないね...
はんこという日本文化は、1800年代よりずっと前のものだとずっと思ってた。




10海外の反応

はんこが「はっきり」押せなかったから、銀行の同じ用紙を4回も書かなきゃいけないなんて...こんなに大変なことは他にない。




11海外の反応

次はそろばんも廃止されちゃうよ。やっちゃダメだ、日本!




12海外の反応

僕のはんこ、一体どこいったんだろ?




13海外の反応

なんで皆これでいいなんて言うんだ?
僕ははんこが好き。とても日本らしくてユニーク。特に不便だと感じたことは一度もないし、サインと一緒じゃないか。




14海外の反応

>>13
誰でも簡単に再現できるスタンプだよ。サインとは違う...
それに、はんこはファックスと同じカテゴリー:時代遅れなんだ。




15海外の反応

僕はまだ持ってるよ。銀行口座とか、携帯の契約とかに必要だったな...




16海外の反応

>>15
私もまだ持ってる!そうそう、本当に大事なちっちゃい棒で、いつも持ち歩いてた。




17海外の反応

僕はAmazonからの配達物には、印鑑を押し続けるけどね。




18海外の反応

ミュージアムに飾ったらいいよ。観光にうってつけ。




19海外の反応

俺もいくつかはんこを持ってるけど、日本のバンキングシステムはまじでもっと近代化させるべき!




20海外の反応

僕はそれでもやっぱりはんこの方が好きだな。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

ハンコが完全になくなるわけではないだろうね。
役所での印鑑証明は当分まだ続くと思うな。

返信する
名無しの海外まとめネット

ハンコは外国人から人気なのに、むしろ日本の銀行や証券会社も急激にパヨク化してるんじゃないのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

これまで残ってるのが不思議なくらいだけどね。
なんでこんなのやってるんだろ。
もっとデジタル化して指紋認証とかに置き換われば、家族がハンコを持ち出して保証人でっち上げとかなくなると思うんだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

象牙けしからんとイチャモン付けられてるし
次は水牛にイチャモン付けてくるのは目に見えてる

返信する
名無しの海外まとめネット

遅すぎる対応
印鑑なんて簡単に偽造できるから本人証明にはならない
金融機関で必要なくなって印鑑産業は縮小しても印鑑文化がなくなることはないよ

返信する
名無しの海外まとめネット

役所に登録されている実印はまだしも、百均の判子でもOKの認印ならサインの方がマシに決まってる
佐川急便は判子やボールペンのサインをやめて、タッチパネルでのサインに切り替えたな

返信する
名無しの海外まとめネット

チタン製の実印かっこいいけど、複製されやすい。
やっぱり自然素材のほうが安全なんだよね。

返信する
名無しの海外まとめネット

簡単に偽造出来るし、一々朱肉が必要だしで、ホントいい加減変えて欲しい慣習の一つだわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

タッチパネルのサインって逆に複製されやすくなってね?
原本がデジタルデータしかないんだし

返信する
名無しの海外まとめネット

>>最近、大手銀行では利便性を重視したシステムの開発に力を入れており、印鑑がなくても支払いや手続きができるようになってきています。

ずっと前から外国人はサインで可だった銀行がほとんどだと思うがw

さすが中国資本で五毛とVANKの巣窟だと言うのが知れ渡って相手にされなくなったJAPANTODAYに代わって、新たに世論誘導工作の中核を担うJapanTimesの記事だよね

返信する
名無しの海外まとめネット

白人様は何で他所の国のやる事にいちいち首を突っ込むのだろう?

返信する
名無しの海外まとめネット

おいおい
ハンコがなかったら傾けて押してお辞儀させるやつができないじゃないか
これじゃ仕事にならないよ・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

佐川のタッチパネルはダメだね。配達する人が自分でサインしてもOKだぞ。銀行に盗んだ通帳を持っていったら解約ができるのかな?身分証明書はどうするんだ、保険省は簡単に捏造できるからな。マイナンバーカードならOKだか、20%の普及率だしな。

返信する
名無しの海外まとめネット

ヨーロッパではギリシャ・ローマ時代に使われてた古(イニシエ)の文化だけどねw
じゃ、新しいアイデアを出そう!ハンコにデジタル機能を追加して、固有のQRコード的(じゃなくてもいいけど)なセキュリティIDを追加できるようにするんだ、どうかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

ハンコ好き

親が自分に用意したり 自分が子供に用意したりの感じが好き
親が用意してくれたハンコをずっと大事に使いつつ入れ物や朱肉を可愛いのにするのとかも好き
親が私のハンコの持ち手にマジックで書きにくくて歪に書いてる私の名前見る度に「ふふっ」ってなる 私のだけじゃなく弟たちのもそうなってて草

返信する
名無しの海外まとめネット

銀行で使えなくなっていくのは時代の流れ的にしゃーないだろ
逆にもっと身近なとこ 例えばカラオケやらボーリング場やらの遊び場に
気軽に持ち歩いて使えるようにしていくようになれば判子は残るんじゃないか?
こういう場で使う判子のサイズはちょい大きめにして模様やイラストも追加できるようにしてもっと個性をだせるようにしたりとかさ

返信する
名無しの海外まとめネット

認印は別として実印は法律も絡んでくるんじゃねーの

返信する
名無しの海外まとめネット

7:海外の反応
10年前に取り組むべきこと。
100円ショップで誰もが買えるサインだって?


実印と三文判の違いすらわかってなさそう

返信する
名無しの海外まとめネット

中国人が大喜びでコメントしてるのが面白いな。
また悪いことするんだろ?どうしょもねぇなお前らはwww

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)