元々は外国発祥ですが、日本人の慣習や文化に合わせて進化してきたコンビニエンスストアとその在り方をどう捉えているのでしょうか?
引用元:Just how convenient are convenience stores in Japan?
1:海外の反応
2:海外の反応
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
公共の安全を保持するのは店の責任じゃないよ。警察の仕事でしょ。
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
もし違う店だとしたら夜中閉めて他の店を儲からせるようなことはしないだろうね…
15:海外の反応
全部同じ会社?20分圏内だったら同じ会社の2店舗が許される。すごく便利?
16:海外の反応
セブンイレブンが3つ、ファミリマートが3つ、ローソンが2つ。
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
少し歩いた所に同じ系列のコンビニ見つけると、マーケティングってなんだろう…って疑問に思う。
未だにコンビニなど無い町が有るのだが
俺の住んでるところなんだよな。
※2
オーナーから土地を巻き上げるのが本部の目的だからでしょう
ある程度店舗数がある所は「地域内で輪番で開ける」とかのやり方で良さそう。もちろん開けられない所とか開けられる所とかで調整して。
全部の店が全部24時間でやる必要はない。
24時間営業が無理ならデイリーヤマザキとかにすれば良いだけ。セブンイレブンはブランド価値が圧倒的に高く一店舗あたりの売上がぶっちぎりトップ。経営するのもそれなりの覚悟が必要。
今は店舗側が深夜でも日配品を受け取れているから
1台の配送トラックに複数の店舗を回らせる事が可能だが
日本中のコンビニが一斉に7時に営業を開始しようと思ったら
一体何台の配送トラックを一斉に走らせる必要が出てくるんだ
夜勤が多かったときは深夜のコンビニは本当にありがたかった
自分が使わない時間帯だからって理由ですべてを否定する人はもう少し広い視野を持った方がいい
まあ、全店舗24時間営業は流石にどうかとも思うのだけどね
普通の10:00開店のスーパーだって
開店の3時間前、早朝の6:00・7:00から
青果・陳列作業の早朝バイトが動いている訳で
7:00-23:00営業でも結局、早朝3:00・4:00から人は必要になるやろ
コンビニは原則24h営業してくれ
>でも400円違うだけで睡眠を犠牲にしなきゃいけないんなんて。それが一番重要なものなのに…
傲慢だな
何が一番重要かなんて、人それぞれなんだよ
コンビニのサービス種類は3000点
まさか鍵の預かりまでやってるとは知らなかった
なんでも民泊の鍵をコンビニで受け取るんだとか、ありえねえ
タクシーみたいに、夜間割り増し料金を取ればいい。
タイムセール。ただ今の時間「レジで20%割り増しになります」
あとはバーコードで簡単に対応できるはず。
無人で問題なくやれるようになるまで頑張って
そもそもわかってて契約したんだろ?
ブランド力その他を頼ってそこに決めたんだから嫌なら契約解除しろよ
正直な話、コンビニを利用しなくても普通に生きていける。色々削ぎ落として考えていったら、トイレと急を要した時にだけ利用するような店だとわかった。それらも他で代用できる限定的な物だ。
コンビニの話題になるとフランチャイズやら本部やらの話にばっかり行くけど
利用者側にとっちゃそんなのどうでもよくね?
ぶっちゃけオーナーが首吊ろうが客にしてみりゃ他人事だわ
もっと品揃えとか利便性とかの話しようや
24時間営業の有難みは、夜勤やシフト勤務したことあれば身に染みるよ
スーパーの方が全然安い
スーパーを知らない外人の話だね
夜勤が疲れるのは当たり前
人間の身体はそもそも夜起きるように出来てないから夜勤続けてると何かしら不具合が出る
同じ会社のコンビニが1つの地域に固まってたりするのは競わせるためだよ
つまり同じ会社だけどライバル店
セブンイレブンの場合は仕入れのセンスで売り上げが大きく変わる
ちょっと遠くても近所のコンビニよりそっち行くっていう人の心理を巧みに利用してる
そろそろ無人化しそうだけど?
便利店が便利じゃなかったら詐欺だら