今どきは何かを購入したりサービスを利用したりするたびに、所せましと細かい文字が書かれた約款や規約などが一緒に付いてきます。
すみずみまで全てに目を通す人はなかなかいないと思いますが、読んだ人のために賞金を用意した保険会社がありました。
約款を読んで賞金が当たるとは思いもよらなかったと語るのは、高校の教師をしているアンドリュースさん。
約款は、友人らと6人でフロリダ旅行するためにに購入した旅行保険のもので、しっかり内容を把握しておきたかったそうです。
もともと規約や契約書などの細かい文字まで読むタイプで、小さな文字まで全て読んだことで1万ドルを手にしました。
賞金は書類の深いところに隠されており、こんな風に1万ドルを獲得する方法が記されていました。
「もしここまでお読みになられたなら、あなたは弊社のお客様の中で契約内容を読む数少ない1人だと思われます。最初にメールアドレスに連絡いただいた方には賞金を差し上げます」
そして、それがアンドリュースさんだったというわけです。
さすがに約款を読むだけで賞金をもらえると思っていなかった彼女は、結婚35周年を記念して夫とスコットランド旅行を計画しているそうです。
海外で女性教師が約100万円を獲得 保険会社の約款に賞金の獲得方法
引用元:Woman reads fine print on insurance policy, wins $10,000 in hidden contest
1:海外の反応
僕も子供のとき、スーファミのゲームのエアロアクロバットの広告を読んでて、同じようなものを見つけたことがあるよ!
その中にあった偽の新聞記事の中に隠されてたんだよ。
「これを見つけた最初の100人に限り、ハガキをこの住所に送れば無料でこのゲームのコピーをプレゼント」って。
写真も残ってる!
その中にあった偽の新聞記事の中に隠されてたんだよ。
「これを見つけた最初の100人に限り、ハガキをこの住所に送れば無料でこのゲームのコピーをプレゼント」って。
写真も残ってる!
2:海外の反応
>>1
俺も経験あるよ。 『ビッグムービー』っていう映画を映画館で観たとき、エンドクレジットの最後の最後で、「Billを訪ねて」っていう一文が出てきたんだ。
どうやら、映画が撮影されたスタジオの守衛でその合言葉を言うと無料でスタジオの見学ツアーをしてくれたらしいよ。
それがどの位続いたのかは知らないけどね。
俺も経験あるよ。 『ビッグムービー』っていう映画を映画館で観たとき、エンドクレジットの最後の最後で、「Billを訪ねて」っていう一文が出てきたんだ。
どうやら、映画が撮影されたスタジオの守衛でその合言葉を言うと無料でスタジオの見学ツアーをしてくれたらしいよ。
それがどの位続いたのかは知らないけどね。
『ビッグムービー』(原題:Bowfinger、別題:ビッグムービー だから映画はやめられない)は、1999年に製作されたスティーヴ・マーティン、エディ・マーフィ主演のコメディ映画である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビックムービー
3:海外の反応
>>2
90年代っぽいな!
90年代っぽいな!
4:海外の反応
>>3
そうだね。
今の時代インターネットが普及しすぎて、そんなことしたらすぐ広まっちゃうからな。
そうだね。
今の時代インターネットが普及しすぎて、そんなことしたらすぐ広まっちゃうからな。
5:海外の反応
新しい職場で、就業規則を読んでサインをするように言われたんだ。
その中にリンク先のPDFも読むように書いてあったんだけど、紙でしかもらってなくてその内容が確認出来なかったんだ。
これは絶対試されてるなと思ってサインする前に質問したんだけど、ただ今まで誰も気付いて無いだけだった。。。
その中にリンク先のPDFも読むように書いてあったんだけど、紙でしかもらってなくてその内容が確認出来なかったんだ。
これは絶対試されてるなと思ってサインする前に質問したんだけど、ただ今まで誰も気付いて無いだけだった。。。
6:海外の反応
あんな細かい約款を読むことでこんなに良いことがあるなんて思わないよね、普通。
7:海外の反応
この保険会社にとっては良い宣伝になったよ。
8:海外の反応
細かい契約書であってもちゃんと読むようにしてる。
でも言葉遣いがややこしくて、理解が難しいんだよね。
でも言葉遣いがややこしくて、理解が難しいんだよね。
9:海外の反応
Appleの利用規約もちゃんと読むべきなんだろうな。
10:海外の反応
>>9
あの長い規約を変更が入る前に読み終えたら賛辞を送るよ。
あの長い規約を変更が入る前に読み終えたら賛辞を送るよ。
11:海外の反応
こういう類の契約書の内容はきちんと読んで来たけど、いいことなんて一つも無かったよ。
12:海外の反応
保険会社って、約款とかあまり読んで欲しくないんじゃないのかな?
このキャンペーン、矛盾してるね。
このキャンペーン、矛盾してるね。
13:海外の反応
>>12
PR活動としてやっただけだと思うよ。
PR活動としてやっただけだと思うよ。
14:海外の反応
このニュースの記事でさえ最後まで読むのが億劫な私は失格だわ。
15:海外の反応
>>14
ははは!俺もだよ。
ははは!俺もだよ。
16:海外の反応
まじでさ、法律で契約書とかの文字サイズ規制してくれないかなー。
フォントサイズ12以下で書かれた契約書は無効になるとか。
フォントサイズ12以下で書かれた契約書は無効になるとか。
17:海外の反応
このニュースって法廷で活用されそう。
保険会社が契約者が細かい約款を読まないことを認めてるってことになるもん。
保険会社が契約者が細かい約款を読まないことを認めてるってことになるもん。
18:海外の反応
エイプリルフールに先生が「最初にすべての問題を確認すること」って注意して20問のテストを配ったんだ。
俺ともうひとりの女の子以外は、最初から問題を解き始めちゃったみたいだったんだけど、最後の問題が「問題を解く必要は無い、白紙で提出しなさい」って内容だったw
ご褒美にステッカーみたいなのをもらったけど、100万円が良かったな。
俺ともうひとりの女の子以外は、最初から問題を解き始めちゃったみたいだったんだけど、最後の問題が「問題を解く必要は無い、白紙で提出しなさい」って内容だったw
ご褒美にステッカーみたいなのをもらったけど、100万円が良かったな。
19:海外の反応
人生のなかでサインする全ての契約書を事細かにチェックして100万円もらう....
それなら俺はお金要らないわ。
それなら俺はお金要らないわ。
20:海外の反応
これぞリアルなイースターエッグハントだね!
この投稿へのコメント
気がついた人がいても
どうせ他の人がもう賞金もらってるとか思って電話してないって人も
一定数いそう
日本だと仮にあったとしても勧誘のオバサンが真っ先にアピールしそうだけど…
映画で言うロールエンドか
1万ドルって額がアメリカだよ。
企画者が思いついても普通この額は出せない。
頭が悪いから、その手の文章を読んでもちゃんと内容を理解できない。
これは読んでいるのか、読んでいないのか。
色々悪用されたり、良い事のために考えてくれたんだろうけれど、小難しいのは頭が理解しきれない。
何も問題のない日常ならそういう頭でも過ごせるけれど、いざという時のための保険とか、問題が起きたときにつらいわ。
ええなw