海外「危険な領域に足を踏み入れたな…」 AIが事前に万引き犯を予測するシステムにたくさんのコメントが 海外の反応



防犯カメラ解析AIの開発を手掛けるスタートアップ企業VAAK(東京都千代田区)は5日、AIの映像解析により万引き行動をリアルタイムで検知する万引き防止システム「VAAKEYE(バークアイ)」の正式版の販売を開始したと発表した。
これに伴い、正式版の販売パートナー企業を募集し、コンビニやドラッグストアなど小売店舗への導入を進めるとしている。
VAAKでは、昨年3月にVAAKEYEのベータ版をリリースして以降、大手小売企業で実証実験を行ってきた。
その実証結果によると、万引き被害額は77%以上、万引き対策時間では96%以上の削減効果があったという。
また12月には、VAAKEYEが検知した映像情報で万引き犯が検挙されるという成果も挙げている。
実証実験に参加した店舗によると、スタッフが万引きに気を取られることなく接客に集中できたり、万引きによる商品ロスが減少したりといった効果を実感しているという。
今回の正式版の販売開始は、こうした店舗の後押しもあったようだ。

VAAKが強みとするのは、防犯カメラの映像をAIによって解析することで人間の行動を詳細に検知する技術だ。
人間の歩幅や関節の動きといった、100以上のポイントを分析することにより、不審な行動だけでなく複雑な行動も検知できるという。

VAAKでは、今後3年間で海外を含む10万店舗への導入を目指すという。
同社は、VAAKEYEによって、万引きの早期発見、犯人逮捕だけでなく、店舗全体の防犯意識の向上などの抑止効果を高め、「万引きできない店舗」を実現したいとしている。

犯人逮捕に貢献したAI活用の万引き防止システム「VAAKEYE」、正式版発売




引用元:'Minority Report' gets real as Japan startup develops AI cameras to spot shoplifters before they steal

1海外の反応

Psycho-Passだ。

『PSYCHO-PASS サイコパス』は、Production I.G制作による日本のオリジナルテレビアニメ作品、および、これを原作としたメディアミックス作品。
フジテレビ「ノイタミナ」にて、2012年10月から2013年3月までテレビアニメ第1期が、2014年7月から9月までテレビアニメ第1期の新編集版が、同年10月から12月にはテレビアニメ第2期『PSYCHO-PASS サイコパス 2』が放送され、2015年1月には映画『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス』が公開された。
また、2019年1月〜3月には劇場版三部作として『PSYCHO-PASS サイコパス | SS (Sinners of the System)』が連続公開されている。

舞台は、人間のあらゆる心理状態や性格傾向の計測を可能とし、それを数値化する機能を持つ「シビュラシステム」(以下シビュラ)が導入された西暦2112年の日本。
人々はこの値を通称「PSYCHO-PASS(サイコパス)」と呼び習わし、有害なストレスから解放された「理想的な人生」を送るため、その数値を指標として生きていた。

その中でも、犯罪に関しての数値は「犯罪係数」として計測され、たとえ罪を犯していない者でも、規定値を超えれば「潜在犯」として裁かれていた。

そのような監視社会においても発生する犯罪を抑圧するため、厚生省管轄の警察組織「公安局」の刑事は、シビュラシステムと有機的に接続されている特殊拳銃「ドミネーター」を用いて、治安維持活動を行っていた。

本作品は、このような時代背景の中で働く公安局刑事課一係所属メンバーたちの活動と葛藤を描く。

https://ja.wikipedia.org/wiki/PSYCHO-PASS




2海外の反応

>>1
まさにそう思った。




3海外の反応

ボディーランゲージは必ずしも意思を暗示するってことではないんじゃない。無意識の癖があったり病気があるかもしれない。人間はAIに走り方を教える前に歩き方を教えるべきだよ。サイエンスフィクションの実現といった楽しみのためだけに進まないようにしようよ。




4海外の反応

マイノリティ・リポートの時代だね!


『マイノリティ・リポート』(Minority Report)は、2002年に公開されたアメリカのSF映画。
ドリームワークス作品。

フィリップ・K・ディックの短編小説『マイノリティ・リポート』(旧題:『少数報告』)(The Minority Report)をスティーヴン・スピルバーグ監督が映画化した作品で、トム・クルーズが主演した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/マイノリティ・リポート




5海外の反応

これはただの”恐い外人”発見機じゃないのは確か?




6海外の反応

テクノロジーは進歩してるね!?




7海外の反応

犯罪が起きる前って…




8海外の反応

悪い仕草の善良な人たちが、やろうと思ってもない犯罪の罪で刑務所に行くことになるね。




9海外の反応

我々はこういう世の中がいいと思ってるのかな?




10海外の反応

ITってただただ気味が悪いよ。24時間ずーっと監視されるんだ。




11海外の反応

自分たちはPsycho-Passの世界で生きてることになったんだな。




12海外の反応

>>11
始まりはまさにこうだったんじゃないかと推測するよ。




13海外の反応

もしほとんどの店員のような考え方だったとしたら、”外国人?>>万引きする可能性がある人物を検知しました”ってなるね。




14海外の反応

危ない領域に足を踏み入れたね。




15海外の反応

気味が悪い!




16海外の反応

不安障害だったらどうなるの?




17海外の反応

>>16
同じことを考えたよ。万引きよりも全然多くの不安障害の人たちを間違って選んでしまうんじゃないかな。




18海外の反応

ボディーランゲージは意思を表すからね。




19海外の反応

>>18
暗示するだけで、それ以上のものではないよ。




20海外の反応

>>19
最初に誰かに目を止めるのはその暗示してるものだよね。




21海外の反応

…じゃあ、彼が盗む前に捕まえて、自白するまで数ヶ月勾留するって言うの?




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

大丈夫。皆が槙島になってこの会社のシステムを破壊・消去してしまえば済む話。

返信する
名無しの海外まとめネット

ココでPsycho-Passが先に出て
マイノリティーリポートがぱっと先に出てこない当たりがなんとも
過去を知らない馬鹿な子供は新しいものを挙げるわな
そりゃあ中華のパクリー侵攻部隊が全世界的に戦果を上げるわけだ...
そうやってどんどん世界が新しく生まれる馬鹿に置き換わってこういうシステムも普通になるしそれが生まれた時からあって依存してる子供はシステムに何の疑問も感じない
パクリやフェイクに溢れ何が大本なのかも意味を成さなくなる
ディストピアは既にココにある

返信する
名無しの海外まとめネット

熟練の万引き犯は当たり前のように盗っていくから、無理だと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

不安なら日本に来なければいい!その方が日本人は安心できる

返信する
名無しの海外まとめネット

ゼロにはできなくとも、被害額が減ればいいのよ
万引きのせいで店が潰れてしまうほど被害が大きいものだからね
カジュアル万引きをする主婦や老人には効果大だと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

すぐキョドッてしまうから冤罪で捕まりそうで嫌だ。タスケテ。

返信する
名無しの海外まとめネット

不審な動きしなきゃ逆に楽にとれるんだなw
嘘発見器に掛からないようにするのと一緒で

返信する
名無しの海外まとめネット

監視社会推進派としては頑張ってもらいたいが、AmazonGoみたいな方式が増えると需要が無くなりそう。

返信する
名無しの海外まとめネット

なんかやたらと批判的な意見もあるけど、今の万引きGメンが「あいつ怪しいな」って、監視するのと何が違うんだ?それだって絶対じゃないやろ。
既に肌の色で判断してジロジロ監視してるような社会なのに……
アマチュアの万引き犯捕まえられるようになるだけでも、相当な効果だよ。若い芽摘んでおけるし

返信する
名無しの海外まとめネット

ホームセンターでDIY道具の商品と値段をパシャパシャ撮ってる自分もAIひっかかるやろか?
商品の種類多すぎて家で拡大してじっくり見るんが好きなんや。
何か作る時もあれあったっけ?って見れるし、値段もネットと比べられる。
案外ホームセンター安いのでamazonばっかり買うんじゃないぞ^^

返信する
名無しの海外まとめネット

これはまた法律の整備が必要なんじゃないかな
AIが人間の行動の判定に使うデータの積み重ねによって、事前に人々の行動の予知をするというのなら、そのデータ解析予知で的が外れた時その個人にどれだけの迷惑とリスクと無駄な時間を要求する結果になるかを考慮して、事前に警告の仕方を数段階も用意してからの摘発にしなければ冤罪率が高まるだけの結果になりかねないだろう
それと、このような監視システムにおいて個人のプライバシー、肖像権、個人的情報の扱いは監視される側にも幾らかの条件下において、一定の拒否権が与えられて然るべき

返信する
名無しの海外まとめネット

俺忘れっぽいんでポケットにメモ入れて確認しながら買い物すること多いんだ。
スーパーやコンビニでメモ出し入れするたび防犯映像で冤罪にまきこまれんかとハラハラする。
このシステムがそういうのも折り込んでくれてりゃいいんだけど…。

返信する
名無しの海外まとめネット

怪しい奴が多すぎてシステムエラー起こすんじゃない?

返信する
名無しの海外まとめネット

実証試験で成果を挙げているのに非合理的な批判しか出来ない教養のなさに震える

返信する
名無しの海外まとめネット

万引き犯は特徴的な行動取るんでしょ
同じ商品の前を行ったり来たり
同じ商品の前に長時間いたり
周りを何度も確認したり
商品を手にとって戻すを繰り返したり
あくまで怪しい奴だって店員が見てても思う奴を自動で洗ってくれるだけで
そこからはこれまで通り店員の目で判断すると思う

返信する
名無しの海外まとめネット

別にこのシステムに引っかかったからっていきなり逮捕するわけじゃないだろ。
あくまで万引きする可能性があるから要警戒対象にするだけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

で、強盗行為への対応はどうなんだ?
このままだと、店舗内を破壊しまくって盗む連中が増えそうなんだが

返信する
名無しの海外まとめネット

マイノリティリポートはああいう結末だったが AI だとどうなるんだ

返信する
名無しの海外まとめネット

AIに分析できない所は人間が補うのが本質なのに、
仕事に集中させるあまりAIに頼るとは、何と愚かなシステムよ。
なるほど、ワザと不審な動きをすれば即疑われるワケか・・
これ名誉毀損で使えるかもな。

返信する
名無しの海外まとめネット

常に分析されながら買い物しないといけないのか
意識しなければいいと言う意見もあると思うけど
そういう状況がある事自体が、息が詰まるものだし気分も良くないな

返信する
名無しの海外まとめネット

AIガードマンで検索してみ。
似たようなシステムを取り入れてる店結構あるよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

少なくとも
万引き窃盗は店舗外に出た瞬間に成立するんじゃ無かったっけ?

返信する
名無しの海外まとめネット

不安障害で無実ならべつに何の問題もないじゃん
万引きと疑われたときに店員の態度がいきなり横柄だったらそれは問題だろうけど
たいていの店ではそんなふうにはならない(ここ日本だから)

返信する
名無しの海外まとめネット

無人レジとかもすでにその種のAI使ってるよね
わざと不自然な動きして遊んでるけどw

返信する
小岩変電所

筒井康隆の「無人警察」かw慣れない店で勝手がわからず右往左往してるとロボットの店員に「お客さんちょっと」とかいってバックヤードに連れていかれるのね

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)