多くの外国人がその写真に特別な魅力を感じているようです。
規模の大きさに驚愕する声や、東京に憧れを抱く声等、続々とコメントが寄せられています。
引用元:Tokyo Bay Area
1:海外の反応
2:海外の反応
シカゴも巨大都市だけどさ、東京はレベルが違う。
1ヶ月間滞在したことがあるけど、俺の脳がこの都市のバカでかさに順応出来なかった。
3:海外の反応
それに、それぞれの建物の面積が小さいからディティールアップされてるみたいに見えるよね。
ディティールアップとは、模型やCGなどの表面により細かいディティールを付け加えること。
「ディティールアップ」は和製英語で、英語では「greeble」(または「nurnie」)と言う。
英語の「greeble」は、映画『スター・ウォーズ』(1977年)の制作現場に由来する言葉で、模型用語と言うより日本で言うところの「特撮用語」に近いニュアンスがあり、撮影用模型に特撮スタッフが「SF・特撮でよく見るいかにもSFっぽいディティール」を付け加えることを元々は意味した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ディティールアップ
4:海外の反応
大東京圏には日本の人口の3分の1が住んでるからね。
5:海外の反応
6:海外の反応
まあ密集はしてるけど、他の都市と比べるとそうでもないよ。
もの凄いスプロール現象が起きたんだよ。
スプロール現象とは、一般には都市が無秩序に拡大してゆく現象を指す。スプロール化とも言う。「スプロール」とは「虫食い」の意味。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スプロール現象
7:海外の反応
密集度合いだったらサンフランシスコがチャンピオンだな。
8:海外の反応
香港に来てみなよ。
9:海外の反応
10:海外の反応
水の上に座っていると、東京の喧騒を忘れることが出来るんだ。
11:海外の反応
12:海外の反応
こんなに巨大でワイルドな都市なのに、ちゃんと整っているんだもん。
13:海外の反応
そうそう。
落ち着きみたいなものを感じるんだよな。
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
うん。
足元にも及ばないよ。
20:海外の反応
この投稿へのコメント
墨田区江東区の三角形はカパって取れそう
住める場所ではないな
この写真に映ってる地域はめちゃめちゃ地価が高い
隅田江東が大水害になったら1000万人単位で大変な事になるので、
はるか上流の方から順番にどんどん決壊させて広範囲を水浸しにしちゃった方がいい。
徳川以前の海岸線が東京駅とか、神田川が人工河川だなんて言ったら、さらに驚くだろうな。
AKIRAの冒頭のシーンを思い出す
当時の東京湾より埋立地や交通網も増えて、現実が名作に近づいている
もうすぐ平成も終わる
そして来年には東京五輪
益々進む少子高齢化
増え続ける外国人
いずれやって来る大震災
果たして次の時代の東京はどうなるのかな?
確実視されてる第三次日中戦争で東京は果たして今の姿を保ち続けられるだろうか…?
>9
中国はインドに滅ぼされるから
※1
古いインフラ埋設の資料が残っていないこともあって、東京の地下って何が埋まっているか分からない部分もあるんだってさ。例えば、古い下水道なんかは破棄されてそのままだったり、撤去したかどうか分かっていなかったりするところもあるんだとか。地下鉄なんかと同じようにインフラが立体的に入り組んでいるしね。
凄いな
まるで市原みたいだ
>もう少し緑を増やした方が良いと思うけどな。
↑
こういうバカは代々木公園とか皇居の緑しか見えてないんだな
空気がきれいだから写真がじつにきれいだなあ
我々日本人でも東京のデカさには驚くから外国人なら尚更だろうな
これだけのところに電気、上下水道、ガス、通信網などのインフラがちゃんと整備されてるんだから凄いことだよな。
公共事業ガーって諸悪の根源扱いされてたけど、これらの整備や維持には絶対必要だろ。