1982年12月6日午後2時17分、関東地区に新型爆弾が使用され、第3次世界大戦が勃発した――とは、大友克洋のマンガ『AKIRA』の冒頭でのできごとである。
場面はそれから一気に37年飛んで2019年、かつての東京は大戦後、東京湾上に建設された「ネオ東京」へと生まれ変わり、翌年にオリンピック開催を控えるまでに復興を遂げたところから、物語が始まる。
『AKIRA』は、講談社の青年マンガ誌『週刊ヤングマガジン』1982年12月20日号より連載が開始された。
いまから36年前のことだ。
現実の時間も、年が明ければ、ついに『AKIRA』で描かれた時代に追いつこうとしている。
奇しくもその翌年に東京でオリンピックが開催されることも一致する。
『AKIRA』の終盤、アキラが破壊兵器そのものだと察知した米軍は、彼をネオ東京もろとも消し去るべく、軍事衛星からレーザーを発射する。
これを受けてアキラは再び覚醒し、その結果、ネオ東京は徹底的に破壊し尽くされた。
このあと、ネオ東京は武装した国連の監視団の配下に置かれるが、金田はこれに反旗を翻し、先の覚醒後に消えたアキラの魂を継ぐべく生き残った仲間たちと新たな「大東京帝国」の建国を宣言、物語は再生を予感させたところで締めくくられる。
金田の建国宣言はいわば、誰の手も借りず、戦後をやり直そうという決意表明であった。
ひるがえって現実の日本では、戦後レジームからの脱却をめざす安倍政権のもとオリンピックの準備が進められつつある(ちなみに安倍晋三と大友克洋はいずれも1954年生まれ)。
反体制側と体制側と再生の呼び声を上げる者の立場こそ違うが、戦後に一区切りをつけるという意味でもまた、『AKIRA』で描かれたことと現実の動きがクロスしていることに驚かされる。
『AKIRA』大友克洋が36年前に「2020東京五輪」を予言できたのはなぜか
引用元:TIL The 2020 Olympic Games will take place in Tokyo, Japan, as predicted in the manga "Akira" released in 1982.
2:海外の反応
『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(Back to the Future Part II)は1989年のアメリカ映画で、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の続編。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2
4:海外の反応
ちゃんと理解するために、もう一回観なくちゃ!
名作と言われてる理由が分かったよ!
5:海外の反応
ホントそうだよね。
俺も、もう一回みてみて、やっぱり度肝を抜かれたよ。
30年以上も前の作品なのに、雨、ネオンサイン、バイクとかの表現が美し過ぎるんだ!
6:海外の反応
7:海外の反応
なるべくしてそうなったのでは?
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
一年前くらいから日本では8Kテレビを販売してるしね。
11:海外の反応
前回のオリンピックから、すでに8K放送のトライアルをやってたみたいだよ。
それを見た人は、3Dで見ているような感覚で、めちゃくちゃリアルだったって言ってた!
12:海外の反応
ただし駄作はだめ。
音楽は重要だからそのまま使って欲しいよ。
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
なんて刺激的なんだ!
19:海外の反応
なるべくしてそうなったのでは?
20:海外の反応
この投稿へのコメント
オリンピックを楽しみにしてる日本人なんて、3割ほどだと思う。
ところでクソ低画質TVで8k見たところで意味ないんだろ?
直前になると皆ソワソワオリンピックの話ばかりになる不思議
東京オリンピックでアキラの音楽を流したら東京は本当に成熟した都市だなって思うけど、どうせシナリオが不吉だから嫌がったりするビビりがいるんだろうな
でもやったら世界中が喜ぶ
アキラのサントラはかっこいいしね
チェスや将棋の例よりも前に既にアスリートは何をする者なのかという命題はあった。人間がどんな記録を打ち立てても機械がその上を行く。それなら機械の扱いが上手い人が賞賛される事になるのかと思えば、薬を上手く使えるかどうかの話になってくる。他人に発覚しないような薬をどれだけ上手く作った所で根本的に強い人が誰かは分からない。AKIRAという作品はそこを丁寧に抉って晒してくれたと思う
8Kは女子の試合だけでいい
男子は8bitでOK
映画のAKIRAはアキラが出ないし、ミヤコもその他扱いで??となったけど、漫画を読んでない連中には問題ないようだね。
中尾彬に都民が皆殺しにされる2020年w
※5
あれをリアタイで劇場で観た時中学生だったんだけど
前の方だったからか芸能山城組の呼吸音をサンプリングしたトラックのところで随分吐き気と酔ったような記憶がある。
確かにテーマとしてアニメを大事にしているんだからマリオだけじゃなくAKIRAもやってほしいよなぁ。
開閉式にアキラか大友克洋が出てくる可能性大だねw
NHKスペシャルで実写映像化してたよAKIRA
あのねえ・・・
AKIRAの物語の中でオリンピック会場や施設は整ったが
政治の汚職やら国内の混乱により、オリンピック開催までには
至らなかったんだぞ
こんなオリンピック開催にそぐわないか使用してはいけないアニメはないんだ
アニメ作品としては素晴らしいけれどね
オリンピック開幕147日前に何かやらないのかな。
それはそうと、単なる偶然でしかないけど、いろんな未来予想があれば一つくらいは当たるのはあるだろ。
さすがにいまでは電光掲示か液晶表示になっているだろうから、その部分では間違っているとも言える。
某カンボジア代表「ラッセーラー!ラッセーラー!」
※11
アキラっておめー、脳髄カプセルを平和の祭典に登場させる気か?w
※11
根尾「やあ」
なんか開会式開始数分前とかにカウントダウンあった気がするけど、そこら辺でBGM的に会場で流してほしいな。テンションMAXになれそう。
どうせ秋元なんでしょ?
開幕式にAKIRAをなんらかの形で使うのは自分も賛成
金田 正太郎とか名前までは時代読めなかったね
でも金田のバイクの格好良さは現在に通じるって凄いな
単純な話で、アキラの世界観の元ネタのブレードランナーの時代設定が2020だったっていうだけの話
※21
一応モデルが鉄人28号の主人公の金田正一郎だからね。そして宿敵の鉄男。
アキラは被験体28号
アニメのAKIRAより原作の漫画は50倍はすごい
※22間違えた
金田正太郎か
元ネタの「鉄人28号」は人間側が巨大ロボをリモコンで操作しているけど、「アキラ」はその強大な力がコントロール不能となってしまったら…。という発想が出発点なのだろうね。
確かにアニメだのゲームだの全面に持ちだした割には
AKIRAが出なかったな
さすがに大人向けすぎるというかちょっとダークだしきわどいもんな
ビジュアルは無くてもいいから事前のアナウンスなんて無しで
開幕式にシレっと音楽を使ってくれないかなw
ほとんどの人は気が付かないだろうけど後から絶対に話題になる。
クソみたいの芸能人のショーを見せられるくらいなら、そんな「お遊び」
を支持しますw
>恐らく、この現実世界でもアキラは既に形成されてるんだろうな、福島で。
地獄に落ちろウジ虫野郎!
開会式にアキラのオープニングならセンスの良い奴なら容易に考えつく。
問題は当時金田の声をやった岩田だよ、もうね無理だろw
名作ねぇ プ
なんでみんながアキラを知ってる前提で話してんの?
オッサンだけだろ
アキラかなと思ったらやっぱそうだった
>予言というより、人気漫画のAKIRAの影響が大きくて、2020年のオリンピック開催地に立候補したんじゃないの?
これだろうな。
オリンピック招致に動いたのが、丁度その辺りの世代のオッサンでしょ。
新型爆弾は無かったけどバブルは弾けたよね
名画を知らないのは単なる無知なだけでしょ?
実写映画でも小説にしても絵画などにしても、年代とか気にしてる奴は無教養というだけ。
同じ1988年製作の「となりのトトロ」を知っている奴が好きな人がオッサンだけとは知らなかった…。
一度招致に失敗した石原慎太郎が諦めずに、再度立候補を決断したので。“2020年”の一致は偶然。石原は「AKIRA」を知らないだろうし。偶然の一致でも興味深い。
トランプをモデルにしたビフが大統領になる未来を描いたバックトゥザ・フューチャーの方が圧倒的にすごいと思うが。
バックトゥーザフューチャーは1作目は傑作だけど2・3はそんなに凄くないだろ
オリンピックは、所詮は黒モノ家電の買替え需要を狙った製造業界と、観光業に力を入れたい政府との思惑が一致しただけだから、これは完全に偶然。
近未来SFモノのお約束で、第3次世界大戦とかその他何かで社会の仕組みが(現代とは)大きく変わったなんてのはよくあるネタだし、その上で新しい社会の繁栄の象徴としてオリンピックが描かれたに過ぎない。
エヴァで、セカンドインパクト後に第3新東京市が発展しているのと同類の描写。
東京オリンピック楽しみだが
なぜ国立競技場が屋根無しなのか
日本はいつの間にか発展途上国以下に成り下がったか
俺の中のAKIRAが明らかに目覚め始めている。
プシュー
今思うと予言としか思えん。コロナといい。
巨大な爆発が起きて、爆心地を立ち入り禁止にしたしな