『星のカービィ』と言えば日本ではかわいいイメージだが、アメリカ版では怒ったカービィのイメージが多く使われているという。
『星のカービィトリプルデラックス』の熊崎信也ディレクターは、テレビゲームサイト『ゲームスポット』にその理由を説明した。
【日米ユーザーの異なるイメージ】
熊崎ディレクターが『ゲームスポット』に語ったところによると、日本市場ではかわいいカービィを前面に押し出して宣伝するのが最も効果的と考えている。
「ゲームを進めるうちにカービィがかわいいだけではなくシリアスな面もあり、ゲーム自体に深みがあることがわかる。
一方で日本市場での一番の魅力は、かわいさだと考えている」と話した。
アメリカ版カービィが怒っているのは、「強くてタフなカービィが激しく戦う姿が人気がある」という、アメリカの任天堂からの情報によるという。
『TV Tropes』は、「アメリカのカービィはハードコア」の見出しで、1994年の広告の無精ひげを生やして逮捕記録の前に立つカービィのイメージを掲載している。
“かわいい”カービィは日本だけ? 海外では怒った顔が主流の理由を任天堂が明かす
引用元:Why is American Kirby angry all the time?
2:海外の反応
ゲームの内容が激しくて面白いように見せてるんだ!
3:海外の反応
アメリカのカービィの方が、成功を勝ち取るんだ!って感じに強く見えるよ。
4:海外の反応
ははは、そうだね。
怒ってるというより、確固たる決意を持ってるように見える。
5:海外の反応
そうそう、それに真剣なカービィの方が可愛く見えるよ。
6:海外の反応
日本では可愛い方が売れるってことか。
7:海外の反応
ヨーロッパのカービィも日本と同じで可愛いよ。
これはアメリカだけなんだね。
8:海外の反応
アメリカ人は、可愛いものが真剣な姿を見て、より可愛いと思うものなんだよ。
9:海外の反応
ご明察!
10:海外の反応
だからせめて表情だけでも男らしくしたんだよ。
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
意地悪なピンク色のもの=ゲイじゃない
アメリカ人が持つ、問題ありなロジックだな。
15:海外の反応
誰か対戦してくれー!
16:海外の反応
17:海外の反応
9.11を境に、カービィーの顔が怒り顔に変わったと思う。
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
この記事の日本語なんか変まとまってないし
日本は真剣さを馬鹿にする風潮があるからな。
なるほどスイカに塩かけて甘さ引き立たせる的な
カービィの日米ネタ10年以上前から年1~2回はスレ立つのな
カービィーの世界は食うか食われるかのワイルドさに満ちているからね
男女同権がどうのLGBTがどうの言う割にはこういうところは男らしさとか言い出すよな
>無精ひげを生やして逮捕記録の前に立つカービィのイメージ
めっちゃ気になる、なんだそれはwww
かわいいという概念はアメリカではあまり受け入れられない表現なんだろな
>アメリカ人は、可愛いものが真剣な姿を見て、より可愛いと思うものなんだよ。
なるほどねえ
>>9
いや可愛いものが真剣になっているのを見て可愛いと思えるって言ってるじゃん。
米版のナウシカパケ絵の様になってないだけ
感謝しなきゃイケない
アメリカ版は銃持たせた方が売れるだろ
これ読んでアメリカのほうが文化レベルが高いと感じた。
笑っているピンクのボールはゲイに見えるからだ、とか、女々しく見えるからとかを、アメリカ版での変更の理由にしている人は、ゲイや女々しさをマイナス要因と考えているようにしか思えない。
カービーのゲームは内容が男性向けなので、男性にもパッケージを手に取って貰えるよう男っぽくしている。昔は事前にゲーム内容を知っている人が少なかったので、アメリカで売るためにパッケージだけ変更したら、イメージが定着したので、今でもそうしている。
ゲームの中でのグラフィックは変えていないので、表現力が上がっている今ドキのゲーム機では、パッケージとのギャップが如実に出てしまうので、国別にキャラの表情も変えるようにして欲しいという要望もあるそうだ。パッケージとゲーム内容に差があると、詐欺罪が適用されることもあり得るからね。アメリカでは裁判の判決いかんで、金銭的負担が莫大的に変わるし。
>アメリカ人は、可愛いものが真剣な姿を見て、より可愛いと思うものなんだよ。
それって、要は「未熟な者」や「子供」を見ているのと同じってことだろ。意地悪に解釈すると、それが自分より劣っている物という視点だよな。つまり、普段から他者を見下しているってことだ。
アメリカ「力こそ正義」
日本「可愛いは正義」
※14
ちがうよ。独立を尊んでいるんだよ。
自分にできることをめいいっぱい努力している姿が健気でかわいい、という価値観なんだよ。
健全な発想だと思うよ。
アメリカでは「男らしく」していないと「ゲイ」扱いされて差別されるから
「ピンク」などもってのほか
アメリカは強さを装わないといけないんだろう
ずいぶん古くからあるネタだけど、新しい言い訳思いついててワロタ。
鵜呑みにして騙されてるコメ欄笑えない。
ロックマンやボンバーマンみてこい
カービィにとって世界を救うことは英雄的な行為ではなく、「よくわからないけど昼寝の邪魔をされたし、目の前にいる奴が悪者っぽいのでとりあえず潰す」みたいな感じで戦っていて、そういういい意味でテキトーなところが魅力だと思うんだけどな
「世界を救ってやる!」みたいな感情むき出しは似合わないというか
アメコミ風に「としのり(ヒロアカ)」にしたら良いよ
可愛いゲームで遊んでおきながら何言ってんだアメ公w
これは初代カービィをアメリカで販売するに当たって、小売りの意見を取り入れた結果なんだよ。
てか、アメリカって脳筋バカだから、ヒーローはタフネスじゃないと駄目っていう凝り固まった考え。こんなパッケージじゃ女児だって手に取らないぜHAHAHAってヤツ
なのでyoutubeにある初代カービィのアメリカのTVCM見てみな
カービィが「男らしく」振る舞ってる。胸筋(どこだよ)に力入れたりとかマッスルでタフなのをアピールしてる。まるで悪夢
可愛いものが真剣になってるのが可愛い?
じゃあミッキーマウスのパッケージは怒ってるか?詭弁だろ詭弁
どう考えてもマチズモのゆがんだ発露でキュートなものを男が楽しむことが
忌避されてたからマーケティング戦略がそうなったというだけの話
あるがままの性格は無視されて常に雄々しく何かに立ち向かうキャラにされて
そんなもん全くリスペクトによって生じた結果じゃない
ゲームのキャラは、あくまで架空、
実物(居ないが)に反映させる事はしない。
マリオだって実際にあんなイタ公もアメ公も居ないしの。
難しいことはよく分からんけど
ピンクのボールで遊ぶのがゲイならしょうがない。
典型的なマッチョ志向でしょ
カービィはアニメが想像してた性格ドンピシャだったな
怒ってても可愛い、友達おもいなカービィ、角の無い形、たまらんぜ
カービィさんもっと自由だろ
知ってたけど
売るためにローカライズされるのは一般的なことで特にコメントはない。
このキャラクターデザインに強さとタフさを求める方がどうかしている
超人ハルクを設定そのままに可愛くリファインして日本で売り込むようなくらいナンセンス
AVGNがよくやるへの字口は日本じゃまずやらないんで
逆に新鮮よね
※29
無双系でもヒョロガリホモゲイみたいなイケメンよりも
日本じゃゴミ扱いの斧とか使うゴツいパワー系が人気だし
社会的な下地というか文化が違うんだろう
アメリカの根底は良くも悪くも脳筋マッチョの開拓者/労働者文化だからね
感情表現も大げさでシンプルな方が好まれる
逆に権謀術数ありありの貴族文化が比較的長く続いた古い国では、逆に真意を簡単に表に出さない事が価値を持つようになる
特に日本は「武士は食わねど高楊枝」などといった痩せ我慢に美徳を見出してきた民族の国
苦しい戦いにさえ笑顔で臨む事が日本的な「格好良さ」だから、カービィも笑顔で良いんだよ
Modern China ってどういう意味なの?
俺より可愛いかもしれん