海外「なんて外国人想いの国なんだ!」 日本で外国人旅行者への英語対応推進の記事に外国人たちからは優しいコメントが! 海外の反応



日本を訪れる外国人旅行者の数が右肩上がりとなり、2019年はG20,ラグビーワールドカップ大会、2020年には東京オリンピックパラリンピック、そして2025年には大阪万博の開催と旅行者数は更に増加することが見込まれています。
そんな中観光庁の田端浩長官のJapan Timesとのインタビュー記事が掲載され、外国人から注目を集めています。
記事によると、日本旅行における最大の難点は”言語”。
公共の乗物においては徐々に英語のアナウンスや表示が導入されつつありますが、お店などではまだまだ店員が英語で対応することは難しく、今後少しずつ簡単なフレーズでもいいので対応できるようになっていければ、とのこと。
この記事を読んだ外国人たちからは日本文化を尊重した、優しいコメントがたくさん寄せられています!
引用元:Coming events give Japan chance to shine as travel destination — if it can rise to the occasion, says tourism chief

1海外の反応

じゃあ旅行者も訪れてる国の難しい言語を学ぶべきだね。最低でも何か努力はしなきゃ。やれやれ。




2海外の反応

>>1
言わせてもらうと、まぁみんなどこかの国に2週間行きたいと思ったら、その国の言葉を学ぶのに2000時間は費やさなきゃいけないってことだね。




3海外の反応

>>1
最低でもベーシックなフレーズを勉強することを言ってるんだよね?去年2ヶ月日本にいたけど、外国人が日本語を話そうとしているところはほとんど見なかったよ。一回だけ聞いたのは美術館のギフトショップのレジで、下手な発音で”arigatou gozaimasu(ありがとうございます)”って言ってるのだけ。




4海外の反応

日本に行った時はいつも日本語を話すよ。全然問題ないけど。




5海外の反応

公平にするために、いくつかのフレーズは知っておくべきかも…例えば”トイレはどこですか”とか”このバスは…に行きますか”とか。
それとか別会計のために”別々”とか…




6海外の反応

そんなたいした問題じゃないよ。フランスはずっと旅行者が一番訪れる国だよ。でもフランス人が英語で話してくることはまぁないね。話しかけてくることがまずないね。




7海外の反応

日本語を勉強しよう。コミュニケーションを取る素晴らしい方法だよ。




8海外の反応

>>7
10日間だけ訪れるのに?




9海外の反応

>>8
自分がしたみたいに、いくつかのフレーズやセンテンスだけでもね?




10海外の反応

旅行好きの半分は英語が通じない所を訪れる!何を食べてるのかどこに行くのか想像しようとしたりそういう経験がその国を本当に体験する機会を与えてくれるんだ。もし日本が英語を取り入れ過ぎたら、日本文化や日本旅行における刺激的で他にはない面がちょっと失われてしまうかもしれない。日本は外国人旅行者の受け入れ準備は完璧だよ。旅行者がもっと準備しなくちゃ…




11海外の反応

日本の文化が他にはなくて旅行者にとって魅力的なんだ。旅行者の文化の為に変えちゃだめだよ。




12海外の反応

その国になじまなきゃいけないのは訪れる人達の方だよ。ベーシックな日本語の言い回しをグーグルで調べるのなんてたいしたことないでしょ?




13海外の反応

日本に行くときに問題があったことはないね。ほんのちょっとお礼の言葉とか知ってるくらいだけど。




14海外の反応

言葉の問題じゃないよ!




15海外の反応

地下鉄の駅は漢字じゃなく数字で示されているし、日本語の後に英語のアナウンスもある。助けてくれる係員もどこにでもいるし、全然悪くないよ期待しすぎない限りね。




16海外の反応

>>15
それは東京や大阪、京都ではそうだけど…でも地方に住むとなると…全然良くないよ!ほんとに!!!!!




17海外の反応

今まで訪れたことのある東アジアの国々でその傾向を見てきたけど、日本はどこよりも英語を話す外国人旅行者を受け入れてくれて、対応してくれる国だと思う。




19海外の反応

簡単な日本語のフレーズ集じゃどうにもならない時がある。テーブルに通されて30分ほったらかしで英語のメニューも持ってこず文字通り近寄って来ず、相手が彼らの英語よりも上手な日本語を話せるってことにすら気づかない時。




20海外の反応

僕が日本語を勉強するよ。変わらなくていい。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

俺のであった外国人はできるだけ頑張って日本語を話そうとしてくれたけどなぁ
英語一辺倒の外国人の方が少ないぐらい

返信する
名無しの海外まとめネット

外人のために英語学べってのは癪だ。
だけど日本人の多くが英語を話せるようになれば、
海外に向けてアンチ日本のプロパガンダに反論する日本人も多少出てくるだろうね。
そういう意味では悪い事じゃない。

返信する
名無しの海外まとめネット

タトゥーあるなら家族風呂を予約するか、
部屋付きの露天風呂に入りなさいよ

返信する
名無しの海外まとめネット

片言でも相手の言語話すだけで印象違うのになぁ
プライベートでもビジネスでも

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人だって他国へ旅行に行く時は、基本的なフレーズは覚えていくじゃないの。外国人もその程度は当然すべき。特に英語圏の連中の勘違いぶりは異常。

返信する
名無しの海外まとめネット

> でも地方に住むとなると…全然良くないよ!ほんとに!!!!

当たり前だろうが。住むんだったら、日本語学べ!

返信する
名無しの海外まとめネット

>>4
日本人が普通いくつかの言葉を用意する時は国際言語の英語だ
英語と日本語を同等に考えるのはおかしい

返信する
名無しの海外まとめネット

犯罪やらなきゃなんでもいいぞ
どうせ外人には日本語は無理だし……
LとRを兼ねた発音すら出来ないし……

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人が外国行っても全然日本語対応なんかしてくれないのになんで日本は英語に配慮せなアカンのや

マイノリティに優しくするのが多文化主義なんじゃないのかよ
二枚舌やめろや

返信する
名無しの海外まとめネット

【日本人の国民性】
 ▼日本人は超保守的で外国人嫌い。
 ▼外国人が話し掛けても無視する。
 ▼外国人差別がひどい国。
【日本料理について】
 ▼いつまで経っても前菜しか出て来ない。
 ▼器ばっかり多くて物足らない。
 ▼何でも生で食べて薄気味悪い。
 ▼見た目だけの料理。
21世紀になっても欧米諸国じゃこれが常識だったよね。
変わり始めたのって、ここ15年くらい前からだろ?
要するにネットの力が大きかったってことだね。

返信する
名無しの海外まとめネット

全然関係ないわけじゃないけど中高における英語学習っているのかな?受験でしか使えない英語を学んだところで...って感じるけど。間違った英語教えられてるって訳じゃないけど言語を習得するためのカリキュラムではない気がする。小学生の内にフォニックスを学ぶだけでも生きた英語学習にもなるし受験としても使えると思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>1
言わせてもらうと、まぁみんなどこかの国に2週間行きたいと思ったら、その国の言葉を学ぶのに2000時間は費やさなきゃいけないってことだね。
という>>2の反論凄いよな
日本人の方が2000時間費やして英語を覚えろってことだからね

返信する
名無しの海外まとめネット

すでに通訳機、通訳ソフトが現実に登場しているのに誰もそれを知らないのか、地道に行った方が確かだとでも思っているのか、新技術の事を誰も話題にしてないのは何故なんだい、もっともまだまだ改良の余地はあるけど
あー、わかった外国人さんたちの大いなる日本での滞在理由が無くなってしまう事になるからなのかなw

返信する
名無しの海外まとめネット

礼儀や品性は言葉以外のところからも感じられる。
今はスマホもあるから、ありがとうとすみませんが直ぐに出てくれば、喜んで歓迎する。

返信する
名無しの海外まとめネット

※19:海外の反応 へ
日本人の英語よりも上手な日本語を話せる自信があるなら超簡単な日本語基本フレーズ "すみません。"の一言を言えよ。
そしたらテーブルに通されて30分ほったらかしにされておくような間抜けな奴にならないで済むぞw
それでも英語のメニューはないかもな。日本人ONLYを基本としている国なんで過剰な期待すんなよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

簡単な日本語のフレーズ集じゃどうにもならない時がある。テーブルに通されて30分ほったらかしで英語のメニューも持ってこず文字通り近寄って来ず、相手が彼らの英語よりも上手な日本語を話せるってことにすら気づかない時。

ツッコミどころ満載w
というか、ヘイって手を挙げるだけでも良いのに
こんなやつ母国でも暮らしていけるのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁ、日本語難しいから。

後はせっかく来てくれた訳だし、楽しんで帰ってまた来ようとか、
日本好きになって欲しいじゃん?wwww

返信する
名無しの海外まとめネット

Google翻訳の変な日本語でもいいから使いそうなフレーズは調べてメモっといてくれよ
自分が海外行くときはこれやって何とか道案内してもらってる

返信する
名無しの海外まとめネット

>公共の乗物においては徐々に英語のアナウンスや表示が導入されつつありますが、

「公共の乗物」で「徐々に英語のアナウンスや表示が導入されつつ」あったのって20年以上前の話だよね?

中韓国語の表示は最近のことだろうけど、英語の表示は前回東京オリンピックの頃から「導入されつつ」あったわけだし

返信する
名無しの海外まとめネット

英語話者なんて来日客の1割ぐらいしかいないけどな

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカ人にとって、人類の言語はアメリカ英語だけ。
アメリカ人の話すクネクネした英語が分からなかったら、
射殺されても仕方ないと考えられてる。
事実、そんな事件がしょっ中ある。
ヨーロッパじゃ、離島の田舎の方言だったんだけどね。
英語が出来ないのがおかしいと考える方が傲慢だね。
まあ、英語が話せる旅行客を呼び寄せようとしている人に頑張って貰おう。
てか、通訳雇えよ!とも思うけどね。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本文化の良さを言葉の問題や外国人の要求で変えてほしくないという意見がしばしば見られるのがとても有り難いし、日本は日本のままであってほしく、日本を好きだからこそ何度も訪れてくれる外国人が多いんだろう。
そういう外国人こそ特に大切にしたいし、日本人こそ日本をもっと理解し謙虚さと共に自信を持つべきだ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)