エゾモモンガの特徴は、なんといってもあのつぶらな瞳。
黒目がちというより、全部黒目です。
彼らはリス科の動物なんですが、学名を調べてみたら、なんと「飛ぶ翼を持ったネズミ」!? ロシアでは、「シベリアモモンガ」と呼ぶそうです。 彼らは、キツツキなどが開けた木の穴や、樹洞を住処にしています。
夜行性なので巣から出てくるのは基本的に暗くなってからになりますが、繁殖期には昼間も活動するので、そのときを狙って撮影しています。
前肢と後肢の間に飛膜があって、これを翼代わりにして、夜の真っ暗の森のなかをグライダーのように滑空します。
大きくて平らなしっぽは、滑空するときの舵の役割をしていて、方向転換も自由自在です。その姿はまさに「森の忍者」――「森のかわいい忍者」です。
エゾモモンガは、JR北海道が販売するプリベートICカード「Kitaca」のキャラクターにもなっています。
ご来道の節にはぜひご購入ください。
秒速であなたを癒やす、かわいい動物写真 <エゾモモンガ編>
引用元:Ezo Momonga. A flying squirrel native to Hokkaido, Japan
2:海外の反応
3:海外の反応
この目の大きさが原寸大なのか!
アニメは嘘をついてなかった!
4:海外の反応
5:海外の反応
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
全然大袈裟じゃないよ!
10:海外の反応
11:海外の反応
みんなポケモンを連想すると思ったよ。
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
見たくなって来ちゃった!
17:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
飛んでる姿が可愛いよね^^
一見目が巨大に見えるけど、よくみるとアイラインメイクしてるみたいに目の周りが黒いんだな
日本のギャルみたいだ
飛ぶネズミ、人間のエゴでの違いでしかない。
ラブリート♪
しかし可愛さに浮かれて飼おうとすると、恐ろしいことが起こるw
by動物のお医者さん
※1
タイトルだけ見て自分もそう思ってたが、あっちはヤマネだろ
モモンガならモモちゃんだ
※1
あれはヤマネだったハズ
捕まえてこよう
それでもカワウソのほうが好き
どうせいつものモモンガだろうと思って見たらそうだったけど画像少ねえ
エナガ族のシマエナガもめちゃ可愛い
北海道に渡ると同じ種類でもなぜか可愛くなるね
北海道の固有種って何故か過度にファンシーになる傾向。エゾリス、エゾシマリス、エゾテン、ナキウサギ。なんでだろうな。まあヒグマとかエゾシカとか脅威度の方がマシマシになる傾向もあるが
※5
どう言う事?イタチ系みたいに臭腺で臭いとか
エキノコックスが有るとか、朝鮮人みたくクサイとか?
タイトルだけ見たらシマエナガかと思った
※13
行動範囲を糞尿まみれにする。
手塚治虫のショート作品に「モモンガのムサ」って作品があるからアニメ化すれば外国人大喜びかもな
北海道固有の動物はまじでかわいい
ほんとにマンガの世界から出てきたような
なんでだろうね
北海道は、寒さだけで無く雪も多いので、そこで進化すると、冬毛が白くモコモコに成るので、可愛く見える。
11、12
まあ寒いから毛の量が多くなってもふもふが凄くなるのはあるかも
可愛いは正義
それでもオレはレッサーパンダ一筋
動物のお医者さん
実物を見たことがない
確かオシッコしまくりなんだっけか?
ちぃたん
ちょしちゃん?