海外「やっぱりEU離脱の影響?」ホンダ英スウィンドン工場閉鎖の報道に、イギリス人から不安の声 海外の反応



ホンダは19日、2021年に英イングランド・ウィルトシャー州スウィンドンの生産工場を閉鎖すると発表した。
世界の自動車産業を取り巻く急激な環境変化と、電動化の加速に対応する生産体制の適正化の必要があると説明している。
これにより、3500人が失職する見通し。
工場閉鎖については英スカイニュースが18日に報じ、イギリス国内に衝撃が走っていた。 スウィンドンの工場では昨年、「シビック」を16万台生産したが、その90%は欧州連合(EU)に輸出された。

ブレグジットをめぐっては、自動車メーカー各社から関税や製造、輸出面について懸念の声が挙がっている。
2月には日産自動車が、ブレグジットの不透明感で「将来の見通しを立てられない」ため英サンダーランド工場での「エクストレイル」の次期モデル製造を撤回。
トヨタ自動車も、合意なしブレグジットになった場合は人員整理の可能性があると述べている。
高級車の独ポルシェは先に、ブレグジット後にイギリスでの販売価格に最大10%の関税を上乗せする可能性があると発表した。

ホンダ、英工場を閉鎖へ 3500人が失職の見通し




引用元:Sky News Breaking on Twitter: Sky Sources say Japanese car manufacturer Honda is preparing to close its Swindon plant with the loss of 3,500 jobs
引用元:Sky Sources say Japanese car manufacturer Honda is preparing to close its Swindon plant with the loss of 3,500 jobs
引用元:Japanese company Honda has confirmed it plans to close its factory in Swindon in 2021 with the loss of 3,500 jobs

1海外の反応

スカイニューズの情報源によると、日本の車メーカーのホンダがスウィンドン工場の閉鎖を予定しており、3,500人の雇用が失われる見込み。

北スウィンドンのジャスティン・トムリンソン議員は、ホンダがスウィンドン工場の閉鎖は「ブレグジット(EU離脱)によるものではなく、世界的なトレンドに基づく」決定だと話している。






2海外の反応

昔、ホンダのジャストインタイム物流のすべてを担っている会社に勤めてたんだけど、イギリス中にサプライヤーがいたよ。
ニュースでは3,500人の雇用喪失と言われているけど、少なくともその2倍になるね。ホンダのスウィンドン工場のみに供給するために存在してる会社はたくさんある。




3海外の反応

>>2
スウィンドンにとっては経済的崩壊に近いと思う。直接雇用の3,500人の仕事がなくなると同時に、サプライチェーンではもっと。さらに、この労働人口に支えられてるレジャー産業やサービス産業はもっとある。
スウィンドンの失業者数は4,000人くらいのはずだから、一晩でその数が倍になるってことだよ。
この事態にこの街が対処するのは難しいと思う。




4海外の反応

これら日本の自動車メーカーの閉鎖について面白いのは、永久的に閉鎖されること。
ブレグジット後のソリューションとしてEUと日本がイギリスを切り離すことにした結果、こうなったんだ。
このバカげた決断が、今後も永遠に続く影響を及ぼすことのいい例。こういった永久的な結果がこれ以上発生しないようにするためには、ブレグジットをやめるべき。




5海外の反応

>>4
日本政府は、最初からイギリスのブレグジットの行方について批判的だったよ。
色んな意味で日本はイギリスよりも周到に準備ができていた。日本の国益を守るため、ブレグジットから何を得たいかについて一貫した考えを持っていた。
君の言う通り、今さら中止しても、日本や他の多くの国から見たイギリスの印象は非常に悪くなってしまった。そうでないと証明できない限り、イギリスは政治的に不安定で無力な国家というイメージから抜け出せないね。




6海外の反応

内閣にとってこうした驚きの事態が、この7日間で2回も起こっているっていることが恐ろしいよ。大企業が何をしようとしているか、内閣はまったくわかってない。




7海外の反応

>>6
内閣は何度も聞かされてたはず。でも、信じようとしなかった。




8海外の反応

日本が自由貿易協定(FTA)を持つ今、ホンダが単一市場の外で製造拠点を持つ必要なんてないでしょ。




9海外の反応

>>8
イギリスが合意なきEU離脱をすれば、日本は俺たちよりEUと親密な関係を築くことになるな。




10海外の反応

>>8
会社が複数の拠点を持つのは、製造レベルやコスト、労働力、スキルを互いに競わせるため。
ブレグジットがなければ、あの工場を維持し続けたと思うよ。




11海外の反応

まだ実施される前なのに、ブレグジットがこれほどの雇用喪失を生み出していることが驚き(恐ろしいっていう意味で)。
ブレグジットが起きた後には、一体どれくらいの損失があるんだろう?




12海外の反応

>>11
時間はかかるだろうけど、金融業界を含めイギリスのビジネス環境は、5年後には大きく変わったものになってるだろうね。




13海外の反応

スウィンドンの54.7%が離脱に票を投じた。




14海外の反応

>>13
これが起こると思った45.3%の1人であることを誇りに思う。
本当に現実となってしまうなんて、絶望的。ホンダで働いているわけではないけど、この街にとってどれほど重要な存在か知ってる。




15海外の反応

本当に心が痛むし、何もかも必要のないこと。
一体俺らは何をやってるんだ?




16海外の反応

ブレグジット賛成派が、これがブレグジットとは関係ないとする理由を考えるのに24時間あげよう。
ディーゼル車、EUの経済停滞、車のデザインの悪さ、色んな言い訳が出てくるだろうな。




17海外の反応

ブレグジットとは関係ない。トルコも閉鎖するし、4~5年以内に起こる電気自動車の戦いに備えてるんだ。
中国のCATLと電池セルの開発のため定型してるから、日本での製造がメインになる。
古い化石燃料車の工場を一新する余裕はないよ。


英工場での四輪車生産を2021年中に終了すると発表したホンダ。
八郷隆弘社長は記者会見で、「ブレグジット(英国の欧州連合=EU=離脱)とは関係ないものとご理解ください」と何度も強調した。
「合意なき離脱」が英国からの撤退理由と説明すれば、現地でホンダ批判が高まるのは必至だ。
八郷氏が慎重な発言に終始したのは、英国市場でのブランドイメージ失墜を懸念したためとの見方も浮上している。

ホンダ社長、EU離脱「関係ない」とかたくなに否定




18海外の反応

始まりの合図は「恐怖作戦(Project Fear)」「ブレグジットとは何の関係もない」「イギリス人は皆オースチン・アレグロを運転すべき」。
しかも、これはほんの始まりにしかすぎない。


アレグロ(Allegro )は、イギリスの自動車メーカー、ブリティッシュ・レイランド(以下BL)によって、1973年から1983年にかけて生産された小型乗用車である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/オースチン・アレグロ




19海外の反応

車産業、さようなら。最悪のニュースだよ。




20海外の反応

>>19
でもこれはまだ始まりでしかない。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

確か安倍自らEU離脱はよく考えるべきだと言ったら、内政干渉するな!とか無関係な国は黙れ!とか言ってたよね?
しかしこういうの見ると、日本は本当に半島には異常に甘いんだな

返信する
名無しの海外まとめネット

英撤退はともかく中国に生産拠点作るとか言ってるのは何考えてんだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

ルノーはこう言う空気を感じてたのかな? 直接無関係だとしても日産三菱との縁は死守しようとなるだろうね。ただ日本国内では半島や大陸との縁はそう簡単に切れないと思うよ。日本人の生活に根深く食い込んでるからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

セルフ経済制裁でも国が溶けてなくなってしまうよりはマシだからしゃーない

返信する
名無しの海外まとめネット

一つの企業に依存して繁栄する町には、遅かれ早かれ終わりがやって来る。
スウィンドンは、イギリス版デトロイトになってしまうんだろうね。

返信する
名無しの海外まとめネット

いつまで大英帝国(笑)気分でいるのやら…
これでますます英国の中国の属国化が進むね。

再び偉大な英国を取り戻す!とか米国みたいなこと言ってるのに、自分達がかつて(今もか…)黄色い猿と呼んだ連中の奴隷になるのは、一体どんな気分か訊いてみたいわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

日立の原子力発電所建設でもイギリスに砂かけられているから、悪いことしたとも思えんな。持ちつ持たれつつを全く理解していないんだから。

返信する
名無しの海外まとめネット

EU離脱になると英仏海峡トンネル通るのに入国審査が必要になって渋滞ができるからパーツの輸送が旨くいかなくなる可能性がとかでホンダとかトヨタが離脱するかもみたいな話を数ヶ月前に見た気がする

返信する
名無しの海外まとめネット

焦ってあたふたしてるあたり英国はまだ可愛い気があるよね
もっと追い詰められたら日本との交渉は日本側にかなり有利な条件になりそうで楽しみです^^

返信する
名無しの海外まとめネット

これが県都静岡に対抗心むき出しの糞浜松のインチキバイクメーカーのやり方だ。
長い間お世話になった英国に対してこれほどまでに無慈悲な仕打ちは少なくとも
静岡県人ならやらない。

返信する
名無しの海外まとめネット

EU離脱よりアメリカの政策のせいじゃないか。
英国生産車の多くが米国向けだって聞いたから。

返信する
名無しの海外まとめネット

ホンダの欧州シェア見てみろよ
責任転嫁のチャンスを見逃すわけないな

返信する
名無しの海外まとめネット

ホンダ車クソ過ぎて売れてねぇじゃん
よくF1とか道楽やってるなぁ…

返信する
名無しの海外まとめネット

今後数百年間とかのレベルで国が年金生活出来るほどに過去莫大な利益を掻っ攫ってきたイギリスが、工場一つ無くなる程度どうってことないでしょう。
日本が鎖国をこじ開けられたら→イギリスが鎖国?みたいな感じが何とも興味深い。

返信する
名無しの海外まとめネット

過去の歴史で大英帝国の産業革命の発展ぶりを視察し、驚愕した伊藤博文一行。
大英帝国での鉄道インフラなどを目の当たりにし、日本国は鎖国政策が長すぎた。
世界を知らなすぎたと悟る。

今現在の英国で走る高速鉄道は、日本製です。
簡単に利益を得られると錯覚した欧州諸国らが、アジアやアフリカに資源を求め植民地化政策していた時代。
そんな時代に、大日本帝国が英国やオランダなどの植民地を倒したことも歴史事実。
あの時代に大日本帝国がなければ、未だアジア諸国を奴隷のように使い甘い汁を吸い続けていたことだろう。

ただ英国は、きちんと契約通りに「香港」を返還した国。
中国やロシアではあり得ません!
なんだかんだでも英国と日本国は、礼儀と約束を尊重する国家。
お互い仲良くすべく、英国もTPP経済圏に入るのですから。

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリスからはいいニュースがない バイキング、大英帝国、産業革命、戦争、ビートルズまでは勢いがあった かつての開拓者精神と開発者精神の遺伝子は繁栄が続いてボケてしまったのか ジョン・ブルはどこへ行ったのか? 

返信する
名無しの海外まとめネット

労働党から離脱者多数でたかと思えば、保守党からも離脱者のニュース
内情わからんけど、まだ政局でごたついてる。
今さらだがでかい構造転換やるなら可決条件3分の2くらいにしときゃよかったのに。

返信する
名無しの海外まとめネット

ホンダさん、洗うと発火するクルマを発明してしまうwwww

返信する
名無しの海外まとめネット

最初の冒頭から、明瞭に明晰に見えていたというのに。
英国のレベル低下はとてつもない。

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
何考えてるって、営利企業だからそりゃ利益だろ。
「中国ではぁ~!中国政府はぁ~!」とか言うは、5chだけにしとき。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)