現金主義が根強く残っている日本。
「電子マネーやスマホ決済は便利だけど、何かあった時に心配」だと考えている人が多いようだ。
株式会社シフィットが運営するクレジットカード総合情報サイト『クレカッティ』では、キャッシュレスに対するアンケート調査を実施している。
この結果をもとに、リアルな意見を見てみよう。
同アンケート調査では、100人からの回答を得た。
まずは、「普段の支払い方法」についての回答を見てみよう。
やはり現金払いの方がやや多く53%となっているが、キャッシュレス決済も47%と半数近い。
現金主義の日本人も、今や2人にひとりは日頃の買い物でキャッシュレス決済を利用しているようだ。
では、どんなキャッシュレス決済が人気なのだろうか。
同調査でもっとも多かったのは、「クレジットカード」(30%)。
次いで、「電子マネー」(15%)、「デビットカード・プリペイドカード」(2%)だった。
デビットカードは、「決済をしたら即座に銀行口座から引き落とされる」というもの。
後日まとめて請求されるクレジットカードと違い、使いすぎを防止できるというメリットがある。
半面、不正利用でも即座に引き落としされてしまうので、「クレジットカードより怖い」という意見もある。
その一方、キャッシュレス化が進んでいる海外で人気があるのはデビットカードで、キャッシュレス化率が60%超の中国の銀聯カードはデビットカードがほとんど。
今後は、日本でもキャッシュレス化がさらに進むのだろうか……?
現金派53%!日本のキャッシュレス化はどれくらい進んでいるのだろう?
引用元:Japanese people love cash so much they don't need a digital currency, BOJ says
1:海外の反応
クレジットカードが使えたのは一度だけだったな。
日本に行くなら現金をちゃんと持っておかないとな。
2:海外の反応
3:海外の反応
電車ではSUICAっいうカードが使われていて、現金を使ってる人はいないからね。
4:海外の反応
日本は犯罪率も低いから、現金を持っていても安心なんだ。
5:海外の反応
6:海外の反応
暗号通貨とは、暗号理論を用いて取引の安全性の確保、およびその新たな発行の統制をする仮想通貨である。
ビットコインがその先駆けであると同時に、代表例である。
暗号通貨は代替通貨のひとつであり、特にデジタル通貨のひとつでもある。
数多の暗号通貨が作られてきたが、それらの呼称には bitcoin alternative(ビットコインの代替)から来る造語の altcoin(オルトコイン)がよく用いられる。
暗号通貨の統制は分散化されており、集中化されている電子マネーや銀行システムとは対照的である。
この分散化された統制はビットコインの分散型台帳ブロックチェーンという取引データベースの使用に関係している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/暗号通貨
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
日本では小売店で買い物するのがメインなのかな。
13:海外の反応
14:海外の反応
とてもモダンだけど、時代には逆行してる。
15:海外の反応
時代遅れだと言う人もいるだろうね。
でも、現金で払えば自分が買ったものが第三者にトラッキングされることもないんだ。
すべての取引が第三者によってトラッキングされる可能性があるのって、好きじゃない。
現金を持つことは自由を持つことと同じだよ。
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
高額かオンラインでの購入にはクレジットカード、交通系の支払いにはプリペイドカード。
それが一般的じゃないかな。
19:海外の反応
海外からの観光客が増えてるからだと思う!
少なくとも京都の中心部では、この数ヶ月でクレジットカードが使えるスーパーが増えてた!
20:海外の反応
なんだか極端だなぁ。
この投稿へのコメント
別に大急ぎでやる事もないだろう
キャッシュレスの利便性はあるんだから今後は普及していくわな
国内でもたまにいる「取り残される」って言ってる人らは何を焦ってるんだろうか
外貨は電子決済
JPYは現金決済でどうぞ
災害で電気がこなくなったら即困るキャッシュレス社会なんぞ願い下げ。
この20年以上のデフレで、金融屋にフィー抜かれるのがイヤになってるんですよ。
現金の価値が目に見えて下がる期待が持てないと、回転効率の高い
クレジット取引は増えて行きませんよ。
1回の取引で金融屋にクレジット供与で4%も抜かれたら、小資本の業者は生き死にに関わるレベルですから、導入渋るのも当たり前ですしね
キャッシュレスが進んでいる国は個人負債も多く自己破産する馬鹿な人も増え続けているんだけどね。そして社会保障費も比例して増える
そんな馬鹿な国に進んでなる必要もない
こいつら太陽フレアでEMP食らったらどうやって生きて行く気だ?
なんでもかんでも電子情報にしちゃってwデータが消えたら無一文になるのに
無一文に為ったら店でも襲うのか?
何をもって進んでるかと言うのか?
現金を持っていても盗まれず、襲われない。
市場には偽札が入っていない。
情報管理弱くて、個人情報を絶対に流出させるとわかってるのに、
デジタル化なんて馬鹿のする事だろう…
金の流れの把握や印刷等の生産コストの面、税金の確実徴収 …
電子決済に早くしたいよ~
震災で電気止まる→電子決済できない
だから普及しない
終わり
現金なら財布からなくなればそれまで、過剰消費の心配はない。
電子決済って、地震とかの災害時でも使えるもんなの?
個人的にそれが一番気になる
>12:海外の反応
電子決済があまり普及してないなら、日本でオンラインショッピングに革命を起こすのは難しそうだ。
日本では小売店で買い物するのがメインなのかな。
ネット通販のせいで物流がパンク寸前なんだが…。
この国のアホ共が運営するんじゃ無理
ペイペイのアホのせいであんなもんに登録してねえのに
カードの上限下げる手続きしたりホント迷惑だったわ
マジで信用ゼロ
何でも使えるようにすればいいじゃん。何が進んでいるとかじゃなく。
でも、キャッシュレス「だけ」得する仕組みを「国が」作っちゃ駄目だよ。
ネットでの買い物はカード使うけど街では普通に現金使ってる
別に今のままでもいい
外国人のために個人商店もカード使えるようになるといいとは思いけどね
日本より現金主義のドイツは"遅れている国"なの?w
日本では電子決済:現金が7:3くらいになるといいのかもな。
災害の国だから、オールキャッシュレスになると困るのが目に見えてる。
日本全国、いつどこで大地震が起きてもおかしくないからな…。大規模水害もあったし。
日本ではちょっとリスクが高すぎる。
震災の心配あるなら、現金持っておいて普段はクレジットとか使えばいいだけ
偽札も無い。個人経営では手数料も馬鹿にならない。
利益が少ないだからカード会社に儲けさせる理由が無いんだよ。
何で消費税払って仕入れた物を手数料払って売らないといけないんだ?
合わせて15%だぞ。
もちろんカードも使えるけど現金払いの方が歓迎だわ。
電子決済は便利でなるべく使ってもらえると良いです
何処からどれだけ収入があって、預金はいくらぐらいあるか、どこでいつ何をいくらで買ったか、どのようなライフスタイルで生活しているのか把握がしやすく大変便利な物なのです
欧米諸国の中でもチップの慣習が残っている国や地域では2~3千円以下の買い物は現金でという運動が起きてるし、実際にマナーとして根付いていたりもする。
外人はキャッシュレスが最先端だと妄信しちゃってるよな
国情を加味せずに考えちゃってるんだもん
日本に注目する程海外もキャッシュレス化とか進んでねぇよwww
クレジットカードは個人の与信と、小売店での負担が問題。
あと翌月支払だから厳密には借金な。リボの罠に落ちる莫迦も居るw
チャージ系のカードはスーパーやコンビニなどで乱立してて、使える店舗が限られる。
で、そういう課金可能ポイントカードで顧客を囲い込むから益々統合化が遠のく。
カードはカードで自由に競争してるわけで、政府が介入してどうこうできるものではないし、統制経済の中国ぐらいなものだろう。
デビットカードのように銀行口座直結のカードも出てきたけど対応してる店舗も少ない。
結局、デビットカードにクレジットカード会社が乗ってるので、まだ制約が多いのかも知れないね。(インフラ共用の可能性もある)
クレジットカードも銀行系と流通系、信販系などがあって、実は一筋縄でいかない側面もあったりする。
キャッシュレスとか現金消滅と言う事で、全て電子データに置換される訳で、犯罪大国では重宝されても、災害大国の日本には不向きな所もある。
災害もそうだがハッキングやサイバーテロがあったら
えらいことになるぞ。
財布に鍵なんて出来ないからね
現金は多少はもしもの為に持ち歩いてるけど、こいつ本当は日本来た事ないだろってぐらい話が大袈裟すぎる。電子マネーはあまり使ってないな落とした事あるんだけど、あれ誰でも使えるだろ?もっぱらデビットだわ小銭が面倒過ぎる。
震災のこと考えて、普段も電子マネー使わないってのはちょっと変だけどね
震災が無い時に、カードで支払えばいいだけで、現金は現金で手元に残していざという時に備えたらいいだけだし
何故海外に合わせないといけない?
日本では現金で上手く回ってるんだからわざわざ日本に遊びに来た向こうが日本に合わせろよ。
日本中どこでも現金なら確実に決済できるんだから
キャッシュレス化して不便にする必要はない
現金以外の決済方法も使えるようになればいいだけ
偽札が出回らない、清潔など物理的にお金の信用度が高いうえに
使う側の計算も速い
切り替えなければならない問題点が少なすぎるんだよ
一円単位で釣り銭を考えられる民族なのでしょうがない
実際には、53%より現金派は多いと思うよ。
クレジットカードは、スキミングなど怖いし、支払い時、意外と時間がかかるし不便。電子マネーは、特にスマホの場合、落としたり、盗まれたり、壊れたりすれば使用できなくなる。日本のように災害の多い国では停電や電波障害が多発するので不便。情報も抜き取られる。
日本では、現金が、一番、便利で安全で安価だから電子マネーが普及しない。
外国人から見れば、いまだにFAXを使用してるの事に驚かれるが、やはり安全で、確実だからなど、それなりの理由がある。
遅れているのではなく、現状が最善だからという理由だけ。
自分は御朱印を集めており、御朱印代で月に100円硬貨が1000枚ぐらい使用するし、お賽銭は主に10円を使用するが、やはり、月に数百枚必要
になる。だからクレジットカードや電子マネーやETCなどは使用しない。
お札を使用し小銭を確保している。
災害無くても停電したら使えないのは欠陥システムだ
自然災害の脅威が常にあるのに完全電子化とか無理がある
というか電子通貨って現金より信頼できるかな?
文句ばっかいうタイプのガイジンはほんと余計な世話にご執心で
上から目線でうっとうしい
臨機応変に両方使えばいいだろ
頑なな現金至上主義は時代遅れだよ
選択肢が多いのが、本当の先進国
個人商店で導入するメリットよりデメリットの方がでかいからねぇ
手数料もそうだけど、事務手続きも増えるから困るよ
>2013年に大阪に行ったときには、ほとんどの場所が現金のみの対応だったよ。
クレジットカードが使えたのは一度だけだったな。
1コメからいきなり大嘘かよ
今は現金併用派だけど20数年前から10年近くほぼクレジットカードオンリーの生活してたが別に不自由もなかったわ
そもそも「キャッシュレス」にこだわる意味がわからん
併用でいいじゃないか
現金のみなんて個人商店くらいだろ
felica普及してる日本をQRコードつかってるところが遅れてるとか言ってるのがもう
・利用店が少ない
・貧乏人がクレカ作れない
・クレカ情報抜かれたりする事件多い
海外は脱税が横行してる。現金レシート無しなら20%OFFとかね。
だからのキャッシュレス、日本もモラル崩壊したらそうなるんでね?
カード会社に手数料を儲けさせる理由もないし。使い分けすればいい。
現金持ち歩いてても身の危険を感じない程度には治安もいいし、偽造もまずないからね。
必要な部分は既に電子化だってしているし、無理に全てを極端に偏らせる必要はないと思うよ。
本当に誰もが必要と思うようになったら、勝手に電子化だって進んでいくだろうさ。
買う方も売る方も現金ほど安全安心な物はない
これができる事が以下に安全な国であるかがわかる
温かみがちがうと思うがな
※7
災害の後とか襲ってるやん
様々な障害があるから、キャッシュレス化されている事をまず考えろよ。現金がまともに使えないから、別の方法を採用しているんだろうに。
「便利」ってただ1つの視点から進んでいるとか遅れているとかって話しかしないのかよ。本当に進んでいる社会ってのは、複数の安全な選択肢があるってことだよ。
クレカは手数料が高いから価格交渉できる大手以外は参入しにくいんだよ
便利だから殆どキャッシュレス決済にしてるけどこれが先進的で現金払いが時代遅れって感覚何かちがくないか?
住み分けが出来てるんだから別に良い
キャッシュレス化が進んだほうが消費は上がるだろうけどカード会社に中間マージン取られるのがね
つうか個人経営者に対する上記マージンが高すぎるんだよ
うるせえなあ。
そもそもおサイフケータイっていう、世界で最も進んでたシステムあったの知らんのか
ケータイかざすだけで自販で飲み物買えた事にビビってたくせに。
必要に迫られる分野だけに特化してりゃ良いんだよ。SUICAがまさにそう
去年台風で丸二日停電したけど、現金なけりゃ買い物もできなかったと思うとゾッとするわ
オリンピックやら万博で海外からの観光客が増えるのに備えてキャッシュレス化進める必要ってぶっちゃけ無いと思うけどね
郷に入っては郷に従えという言葉もある通り現金が主流である日本に来たならそれに合わせて現金払いすればいいだけ
何でもコンピュータに頼る社会って怖いと思うんだけどなあ。
技術のある人間がその気になれば改ざんできちゃうし。
実際にお金を使う感覚が乏しいから、無駄なもの買いすぎたり。
携帯もそうだけど、見事に管理され、飼われてるって思うんだけどねえ。
キャッシュレス化って手数料とかいう金にならん金が生まれるから害でしかない
日本人で現金で困る事まず無いし
単純に俺は俺自身を信用してないから
プリカはともかくクレカのみは考えられないな
震災で店員もおらず、電気も止まってる状態では現金しか使えないだろうに・・・現金なら、紙とペンさえあれば、「これを3つ貰ったから**円+消費税置いとくよ」とメモと金を置いていけばよいだけだから。
あっ!! だから海外ではこういうとには略奪するのか!? カード社会だから、だったのか!!
きっと彼らの国では略奪が横行してるから、災害でも現金が必要無いんだよw
麻生と金融庁は働けよ 仮想通貨広めろよ
電子マネーの技術は多くは日本の発明だからなぁ…
遅れてるって言われても、タダの利用者に言われたからだから何?って言う…
キャッシュレス化が進んでると言われてる中国なんかは偽札が横行してる上に(所為でか?)高額紙幣も100元までで現金の利便性悪いからな
世界で最も偽造されにくく、外貨としても信用の高い貨幣がどこに行っても使える国で、わざわざ手数料払ってキャッシュレスにする理由、ある?
やらなければいけない事に予算すら割かずにどーでもいい虚栄心を誇っているガイジンと違って、日本人は不必要だからやらない。
それだけ。
人間としての最低限の知性があるのなら当たり前の事だと言うのに、世の中のガイジンはそれすら出来なくなってしまったと言うのか。
嘆かわしい。
普通に消費者にとって便利なのは当然だけど、店側のメリットがなければ難しいだろ。というかインバウンドで儲かってるところはすでにほとんどカードOKだし。そこに関して遅れてるとか考える必要はない。単純にインフラ化しようとしてる企業の努力不足。
1番手っ取り早いのは交通系ICカードのシステムを他社が借りることじゃないか。
高齢化社会で、しかもその年寄りが金持っているんだから、そりゃいつまでも電子決済が進まないよ。
何処かの記事で中国韓国はキャッシュレス化が日本以上に進んでるので日本も進めないと、って記事を見たが結局そう言う国は現金自体が信用出来なかったり(銀行のATMから偽札が出たり)現金が家計に無いんで使わざるを得ない(OECDで家計負債世界一位)だけだろう?
渡航者からしてみればカードやIC決済が楽なんだからそう言う場所はそう言う手段を使えれば良い
何の苦労もしないで金だけ入ってくるカード会社を儲けさせる理屈にはならんわw
ドイツも現金主義らしいね
ペイペイとかさテクノロジーが先祖返りしてねぇか? 笑
キャッシュレスが進んでる国
・偽札が横行して現金が信用できない国
・治安が悪くて現金を持ってると危険な国
・人口が少なくて政治的調整が容易な国
日本より人口が多くて治安が良くて偽札が流通していない
キャッシュレスの国ってあるのだろうか?
結局キャッシュレス上げ~現金下げ~してるのは、カード会社のステマ。
手数料の商売が思ったように儲からないから、あわてて「日本は遅れてる~」と言い出した。
完全キャッシュレス化した国へ行けばいいだけの話
なんで外人のためにそこまで気を使わんといけない?www
キャッシュレスにしろ!
そう言ってる外国人には日本に来て
地震や台風などの災害を味わって欲しい
カードや電子マネーが使え無くなる状態を経験してもらいたい(笑)
西洋人はいつになったら文化は複数あると気づくんだろう
一本のレールの上で競争してるわけじゃないんだけど
現金のみってそんなに不便か?
自分はカード払いが多いけど、現金しか使えない店があっても別に困らないわ。現金も持ち歩いてるし。
海外旅行となるとまた違ってくるのかな?
エッチなものは現金で
やっぱ証拠を残したくないからねw
全て履歴に残ってちょろまかせない様に監視する目的だし
ぶっちゃけ民度が低い国程キャッシュレス先進国なんだよな
>時代に取り残されちゃうぞ
どうなるというのか
日本の紙幣がはハイテクすぎるんだもん
外人が一番勘違いしてんのが
「高額紙幣が犯罪に利用される」って
考えてるところ(笑)いつまでも自分の国の事情に
あてはめちゃう所変わらないでほほえましい
まあ、遅れてるとか取り残されるとか
見下すのは、どうでもいいけど
そのうち、一つの国の特定メーカーの決済手段は
決済・電子マネーは超大規模なハッキング被害が出る
「偽造カードは逮捕」って簡体字だけでファミマに張り紙されていたよな。
ツイッターでフランスで財布すられた話題が載ってた
日本ではスリに気をつけながら街を歩いた経験ないんだよね
もちろん気をつけろとは言われるけど実際にあったことがない
とても幸せなことだと思う
自分みたいなぽけーっとしてる人間にはw
海外は(すみません、世界の事情は詳しくないのですが)、やはりそういう被害を減らす上でもキャッシュレスは有効だったのかなーと
つまり、日本は治安が良いからキャッシュレスが進まず
進んでる国は治安が悪いことが背景にあると
これで時代に遅れてるとか馬鹿にされるとちょっとモヤモヤしますねw
まず現金を扱う金融機関が十分に強い。現金を持っていても襲われない治安の良さがある。この時点で無理に現金を避ける理由がないんだよな、日本は。
あとは利便性とかなんだろうけど、
トラッキングされることや、障害があったときに使えないこととかのデメリットを考えたとき、諸手を挙げて電子マネーのほうがいいとは言えないんだよな。
じゃあ現金でいいじゃん。今までそれでやってきて問題ないんだし、ってなる。
アホのガイジンは自分が見たものが全て
そして先入観や偏見で物を見るからアホのガイジンは何も見てないのと同じ
アホガイジンが見つけられなかったからといってカードや電子マネーが普及してない訳ではない
カード利用率・利用額と普及率は≠なんですよ
>>62
金持ってるのは一部の年寄りだけだぞ
大半の年寄りは年金も少なく困窮してたりする
不動産売買でも同時履行だろう。現金は本物か偽物か調べるのは簡単だし信用出来るが、カードや電子マネーはいちいち預金残高証明書の確認や、まして外国人の場合面倒である。偽造が横行している中でカードや電子マネーを信用しろと言う方に無理がある。
※62
日本のクレジットカード導入は、ほぼ60年前。
お金持ちの年寄りはカード持ってるよ?
使う額も結構いくよ?
生活の質が違うし、昔から金持ちだったからね。
でも、厚生年金でもギリギリの人が多いのでカードの与信が厳しいところでは発行してくれなかったりする。
厚生年金でも夫婦ならまだ余裕ある生活送れるけど、連れ合い亡くして単身だと厳しいよ。
クレカ黎明期の不正利用被害者への不誠実すぎる対応が一定数のクレカアレルギーを生んだ。
ヨーロッパもアメリカも中国や韓国なんかは、新しい支配者が持ち込んだ文化が絶対正義で、古い文化や教えは悪として全否定して上書きしていった歴史と文化だからね
なんぞ新しい潮流が生まれると全力でそれに乗っかって、古いのはダメ!ってなっちゃうのはしゃーないねw
なんで29がこんな低評価なの?
災害だの停電だのは屁理屈ってバレたのが悔しかった?
トラッキング問題
アマゾンであるものを買ったら、何故かヤフーからその買った商品のセールスメールが来るwヤフーショッピング等で該当商品を検索していないから、明らかにトラッキングだね。どこで何買おうが人の勝手だろw
停電時は銀行も使えないからキャッシュレス否定派はもちろん銀行利用していないよな?
電車とかも現金で切符買ってんだよな?
アナログの方が色々ごまかせるんだよ。
困った時は現金が一番なのにな。
しかも腹立つ事に外人共もそれを実体験で知ってるはずなのよ。
なのに日本を国全体として語るのは、どこか見下してる証。
未だに先進国でも僻地や山奥じゃ電波も届かない国があるってのによ・
日本はクレカ、外国はデビッド
この違いが全てだろ
要はプライスレスな物に金をもっと使え、金持ってなくても使えと
そういうことだよ
サイバー対策は現金に限るのだ
QRコード式電子決済がもう古臭いだろ。
LINEpay使ってるけど、いちいちバーコード表示させるの面倒くさいもの
非接触式のFelicaがはやってる日本に対して遅れているはどうかと
クレカとか電子マネーを基本的に使ってるけど災害時とかのことを考えて現金10-20万は財布に入れてる
今後は電子化も進んでいくと思うけど災害多い日本では現金取引もずっと残るよ
チャージ式やデビットカードならまだしもクレジットカードなんてただの一時的な借金なのにそれが進んでるって言われてもねぇ
ぺーぺーてどうなった?あれからいっちょん言わんけど。相変わらずCMガンガン流しよるけんど?
ぺーぺーてどうなった?あれからいっちょん言わんけんど。相変わらずCMガンガン流しよるけんど?
どちらも一長一短があるから使い分けるのが正解だな。
これも狭義な部分での多様性だ。
AかBで評価する時点で根底から不条理だと思うわ。
海外の紙幣は皺くちゃな紙くずなイメージ
偽札が出回らない正直で優秀な国民ばかりだからだよ
偽札を日本に持ち込むお前らとは違う
しかしキャッシュレスにするなら
全国で使えるようにしないと
店ごとに違う決済方法じゃ日本では広まらない
勘違いしている奴も居るようだが、日本で完全電子化が進まないのは偽金が圧倒的に少ないからだぞ?
他の国では自国の金は偽物だらけで信用できない。
日本で偽金は流通しているか?してないだろ?
現金の方が信用できる国なのに、何で無理をして完全電子化を目指す必要があるんだ?
電子化のデメリットをついこの間韓国が披露したばかりだろ。
現金が手元に無いと、日本も韓国の二の舞になるのは理解できるか?
電子決済は停電で止まる、分かるけど現金払いは毎回毎回レジ前で止まってるじゃん
※103 セルフレジだってあるし、大体レジで時間掛かるのは会計じゃなくて商品詰めがほとんどだろ。
お前は電子決済するだけで商品詰めも一瞬で済むのか、凄いなあ
※40
>felica普及してる日本をQRコードつかってるところが遅れてるとか言ってるのがもう
iPhoneが日本に遅れること十年でやっと電子決済に対応して「世界の最先端!」ってドヤってて呆れたわw
QRコードだって日本の発明なのになあ。
そんで、キャッシュレス先進国様の方々は、停電や災害での対策どうしてんの?
災害時略奪上等以外で頼むわ。
フィランドだっけ?完全キャッシュレスにするって国は。
現時点でも現金禁止の店多いみたいだけど、子供への小遣いとかどうすんだろ
「スマホにチャージしておいたから」とか?
攻撃する側と守る側だったら攻撃する側有利
つまりハッカーが喜んでるこの流れ
日本で普及しない大きな理由
領収書を提出して清算払いという役所の商習慣
浅草や京都の饅頭屋でも現金が喜ばれるという自営業
個人の消費だけの問題じゃないよ
天災多いから電気止まるし。
オマケにハッカ~攻撃が隣のタイリクからくるのは明白だし。
・・そんなんで経済が回るのを妨害されたらたまらん。
ミズホのシステム障害とか・・ソフバンの通信障害とか・・
忘れたかな?・・害意があって発生してる・・よね。
偶然~なんてアリエナ~イ。どこの害意かはいろいろ候補があるけどさ。
48時間大規模停電が起きれば現金のありがたみが分かるだろ
見解の相違だよ。先進国の中で一番先に自動化に取組んだのは日本だよ。自動化は生産者や、それをツールに用いる企業は利益に供するけど、用いる消費者は利便性の裏で極めて大きなリスクを負っている。個人情報も個人資産も、全て担保に取られていると思え。機器に慣れる事は、日本人の能力をもってすれば半日も有れば可能だ。然し、話題のハァウエイの様に、国家ぐるみのサイバー犯罪に、与する疑義を持たれるIT機器を用いるのは絶対に不利益を被る。個人のITに色々なツールを伝い、潜り込むのは容易だし個人をコントロールする事も容易にできる。だからこそ、用いるコードをセーブする為に現金化に専心するのも一つの手段。好きだとか嫌いだとか、そう言う物ではないよ。
そもそも流通通貨が基軸通貨じゃない国の国民はこの問題を語る資格がない
紙切れと電子データで大差無いからな
日本は紙幣の品質がいいからね
おまえら土の民とは違う
というか安全で印刷技術が凄まじいから現金なんだぞ
スリが多かったり襲われる危険性がある国の方がそらキャッシュレスになるのは当たり前なんだよなぁ...
停電になるとATMもレジも使えないから絶対現金は必要だよ。
この前の台風の時に本当に重宝した。特に小銭。
というか観光客がクレジットカードが使えないと言ってる店が具体的にどこかを聞いたら理由がわかる
街中のB級グルメ(ジャンクフード)やラーメン屋では使えないとこが多いのは当たり前
店主にすればカード取扱い加盟すればその分の手数料をカード会社に取られるから全品1000円以下のような店ではあえてカード不可にしてる、安さ維持のためだよ
ホテルやデパート系、量販店などでは逆にカードが使えないとこなんてないだろ
日本よりキャッシュ率が低い国にドイツがいる点は無視して日本叩きか?
日本の文章の国。だから紙幣は銀行券であることは十分理解している。金持ちはその証書を銀行に預け、カードで決済している。昔のような手形はあまり使わない。
これが電子マネー化が進めば証書がなくなり、PCの中の数字だけ。そこがどれだけ信用できるかだよ。確固たる技術が確立されていないので、いまは証書の補助的役割でしかない。日本人は確実なものを信用する傾向がある。銀行が襲われることもない。
銀行券代>電子マネー
要はその比率の問題
ほらまた北海道ででかい地震だよ。
この真冬に停電とかしたら温かいものも買えない。死ぬわ
日本は自然災害も多いから、あらゆる面で備え、選択肢を持つのが大事なんだよ。
高齢者も増える一方だから急激に変化させても社会情勢が崩れる危険性もあるしね。
外国人の方々は日本が進んでるか遅れてるかを言う前に、日本についてもうちょい調べた方がいいんでないかい?
外国と違って偽札が造り難い綺麗で信頼性の高いお札の弊害だな