海外「バレンタインで日本は男性があげなくていいのか…」 異性より自分にチョコを買う女性増に海外からは『いいね!』の声 海外の反応



バレンタインチョコを買う予定がある女性の6割超が「自分へのご褒美チョコ」としての購入を考えていることが、百貨店松屋銀座(東京・銀座)の意識調査で分かった。
予算は「本命」より約400円高かった。

調査は昨年12月、インターネット上で実施。
18~78歳の女性781人(平均45.1歳、独身40.7%・既婚59.3%)から回答を得た。
チョコを購入すると回答したのは94.1%。購入目的を複数回答で聞くと、自分チョコが61.8%で、家族への義理チョコ(56.7%)、本命チョコ(36.0%)、会社関係への義理チョコ(35.2%)が続いた。

予算は、「自分」がトップの4204円で「本命」(3808円)を約400円上回った。
「義理」は1033円だった。
本命チョコと一緒にプレゼントを用意する割合は41.6%。予算は5251円で過去2年の調査よりも約3000円下がった。

松屋銀座広報課の担当者は「かつてのバレンタインは、チョコやプレゼントを渡して愛を告白する特別な日だったが、最近は女性が自分のために好きなチョコを買って楽しむ日になっており、そうした傾向が裏付けられた」と話している。

タ購入者6割「自分チョコ」=「本命」より400円高く-バレンタイン トル




引用元:Majority of women to buy Valentine's chocolates for themselves, averaging ¥4,200, Japan survey shows

1海外の反応

自分にご褒美を!特に次の日以降はチョコが安くなるから!!?




2海外の反応

自分は日本人女性じゃないけど理解できるよ。ちょうどたくさんチョコを買ったのよ。だってどのブランドも他と違って独特な物を売ってるから。きれいで可愛くて美味しすぎる。だから、自分へのご褒美ね!




3海外の反応

自分で買って、架空の彼女からもらったふりするんだ。




4海外の反応

いいじゃん!みんな自分を愛さなくっちゃね!




5海外の反応

だね!美味しすぎてあげられないよ。




6海外の反応

日本の男性はバレンタインにプレゼントを買うの?




7海外の反応

>>6
女性が男性にチョコレートをあげるの。




8海外の反応

>>7
女性は男性にデートに連れてってと頼むの?




9海外の反応

>>8
そういうこともあるけど…男性が女性にプレゼントをあげるのはまた別の日があるんだ。




10海外の反応

ひとりぼっちがしみる日だね!




11海外の反応

ねぇ、別に恥ずかしくないよ。私もやってるし。




12海外の反応

もう21世紀だよ。男性同僚に買わなくちゃいけないなんていう昔からあるばかげた義理チョコは忘れなよ。




13海外の反応

日本でのバレンタインデーとホワイトデーのあり方が好きだよ。女子が男子にチョコレートあげてデートにつれてったりする。ホワイトデーはその逆。西洋諸国では男子が女子をデートにつれてくのが普通で、それもいいけどね。自分はバレンタインデーとホワイトデーのほうが好きだな。文化の違いだとは思うけど。




14海外の反応

男性はホワイトデーにチョコレートを買うんだよね。女性が自分たちに買いたくなるもの納得だよ。




15海外の反応

一番いいロジックだね。自分のために買って自分を愛すること?




16海外の反応

なんてかわいそうな。




17海外の反応

私もそうしたほうがいいね??




18海外の反応

自分にご褒美をあげるのの何が悪いの?




19海外の反応

アンケートに答えた78歳の女性が気になるよ。誰にチョコを買ったのか…




20海外の反応

自分はよくやるよ。で、レシートを旦那に渡すの。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

男だったら器が小さいと言われる
本命より自分が優先の女は果たして「器」に相応しい女なのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

でもその見返りが1ヶ月後に待ってる
しかも貰ったチョコやプレゼント以上の価格で返さないといけない

返信する
名無しの海外まとめネット

3つもらったらそれを冷凍保存しといてホワイトデーに別々の人に渡すのおすすめ
一つしかもらえなかったらそれを溶かして形を変えて冷凍保存してホワイトデーにそのまま返すのがいい
あとはおしゃれに包装して必要ならギフト券を添えとけばもう完璧

返信する
名無しの海外まとめネット

さすがに近頃は数百円のチョコで数万円のバッグ要求するようなバカ女はいなくなったか。

返信する
名無しの海外まとめネット

ただ食いたいだけじゃん
マーケティングにまんまとやられてる例

返信する
名無しの海外まとめネット

>自分はよくやるよ。で、レシートを旦那に渡すの。
これって男女差別だよね

返信する
名無しの海外まとめネット

ネットのこういう場所で男がチョコを嫌がってるコメントを散見するから、嫌がられるくらいならと男にチョコを渡さなくなっていってるだけのような気もする

男女双方にとって良いことでは?

返信する
名無しの海外まとめネット

高級チョコって味はもちろん見た目も綺麗で自分用に買いたくなるのは分かる
俺もホワイトデー用に買いに行った時迷った

返信する
名無しの海外まとめネット

※5
自分のために買うことを批判するってどうかしてるぞw
一番マーケティングにやられてるのは義理チョコ圧力だろ

返信する
名無しの海外まとめネット

今年はバレンタインデー・ホワイトデーともに報道・宣伝が減ったように感じる

返信する
名無しの海外まとめネット

一方的にもらえるイベントじゃなくなってからめんどくさくなった
ホワイトデーなんて設定しなければ今でも続いてただろうに

返信する
名無しの海外まとめネット

いいねの意味がわからない
チョコを買わせるという風習自体が馬鹿げているのに

返信する
名無しの海外まとめネット

いいんじゃね元々無駄なイベントだろ男女差別云々で騒ぐぐらいならあげなくていいし貰わなくてもいいよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ホワイトデーなんて無視されることのほうが多いよ。
義理であげても義理が帰ってくるなんて半数以下
何倍返しなんて本命以外する必要ないのにね。
昔の人ほど義理でも数ほしいみたいだけど、たいして感謝もされない。
お互いに楽しめないイベントならなくなったほうが…ってのが最近の流れだと思うが、どうせなら美味しいチョコ食べて自分で楽しもうとする人や、自分からあげて楽しもうとする男の子とかが微増してる感じ

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも義理なんてものが存在するのが不思議
貰う側からしたらただ恩着せがましいだけだしあげる側からしたら周りに気に入られたいだけじゃね
結局の所どんな問題も老害思考のおっさんが原因なことが多いが

返信する
名無しの海外まとめネット

※9
別にバレンタインにわざわざ買わなくていいじゃない
義理チョコの件は当然そうだしそうゆう世論形成になりつつある。だから自チョコを上げ始めてるんだろうと言うはなし
何か間違ってるか?

返信する
名無しの海外まとめネット

「唯一、女性から告白出来る日」という初期設定が忘れ去られている件。
(御菓子屋さんの陰謀だが)
それでも恥ずかしかったから、安いチョコを全男子に配ってカモフラージュしたのが義理チョコ。
女子から告白するのが普通になった現在、不要と言えば不要だが・・・

土用のウナギ、節分の恵方巻、バレンタインのチョコレート、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らなそんそん! ああ、損したくないのか。ケチやなぁ・・

返信する
名無しの海外まとめネット

バレンタインに父さんにチョコ欲しいアピールされて、しょうがなく1000円ちょっとのウィスキーボンボンをあげたら、めっちゃ嬉しいそうにしてくれたから、あげたこっちも嬉しくてバレンタインっていいなーって思ったよ。
兄貴はあげても食べないからあげない。
先日お父さんからチョコを貰って食べてたら、お母さんが「そのチョコお前があげたチョコの倍の値段やったで」って、言われて申し訳無かったよ
ごめんお父さん、自分のチョコも買いたかったからお父さんの分の予算を減らしちゃって、来年はもっと良いチョコを選ぶから?‍♀️

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人はバレンタインデーの真の意味が分かってねえから
メディアに踊らされて自己満の幸せに浸ってるだけ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)