カードリーダーにカードをかざすと、近未来的な光と幾何学模様と共に「ACCEPT(認証確認)」という文字が現れ、ドアが開くというもの。
遊びを創る会社ならではの仕掛けに大興奮する外国人が続出する中で、外国人ならではの気になるポイントもあるようで…
コメントをまとめましたので御覧ください!
引用元:The entrance to the lobby of Bandai Spirits in Japan
2:海外の反応
3:海外の反応
最近じゃ短距離で投影できるプロジェクターがあるからね。
4:海外の反応
5:海外の反応
反応を見るためにわざわざ1800年代から人を連れてこなくてもいいよ。これはすごい。
6:海外の反応
このドアを見るよりテレポートさせられたことへの反応の方がすごいんじゃないか?
7:海外の反応
8:海外の反応
ACCEPT
9:海外の反応
それだけが気になったんだ。電話して教えてあげようかと思ったよ。
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
横文字使える人はそこら中にいるのに、なんで一言聞いてみることができないかな。
オール・ユア・ベース... の再来か
受け付けました
じゃなくて
受け付け
って出たら違和感あるわな
日本風に言うなら外国人部下が、
「承りました」って、言わないといけないところを
「わかりました」って、返しちゃった感じか…
文字が全部表示しきれない場合は、尻が切れるという表現も分からないのね…
要は扉が開けばOKw
細かいことは気にしない
※6
そんな言い訳が本当に通用すると思ってんの?
アリアナの七輪とは意味合いが違うんだよ?
前に見た時、Acceptedじゃね?と思ったが、やっぱ間違いだったか
あ~あ。
ダッセエ(笑)
英語をカッコいいと思って使ったら間違ってたと。それに誰一人も気付かなくて、自慢しようと全世界に配信と(笑)
無理に背伸びせず、普通に日本語でやれよ(笑)
欧米で作られた映像作品に変な日本語が一瞬出てきてモヤっとする時の気持ちと同じなんだろうな
※5
その例だと「承れ」って返しちゃった感じだと思う
映画やアニメでもacceptedって表記は結構馴染みあると思うんだけどね
これ作った人は英語だけじゃなくそういったSF作品への造詣もなかったんだろう
受付中は開いて無いから
背伸びして英語使わずネルフみたいな漢字使いなぁw
◯「認証されました」
✖︎「認証します」
ぐらいの違い
カードが認証されるのか、ドアが認証するのかって話だからどっちでもいいっちゃいいが、
acceptedっていう表現はよく使われるが、acceptは使われない
このオフィスの企画、デザイン、開発、施工に至るまで
誰も英語が出来る奴がいないところが日本クオリティ
バンダイなんだぜ・・これ・・・
明朝体で「承認」とか出したほうがかっこいいだろ
でAcceptedはその下にでもふりがなみたいに書いとけよ
なんでこのドアやたら取り上げられてるんだろ
いろんな意味で痛々しいだけ・・・
バンダイを全て「受け入れろ」って意味デス。
あのタッチも自動ドアの要領で扉に付ければいいのに。
あれはデモで見せてるけど、急ぎの用なら かなり面倒くさいで。
まあ、枠外まで投影する時点でダサいけどな。
日本にある日本人が使う施設で使われる外来語は日本語なので間違っているというわけではない。
日本人が理解できれば日本語として正しい。
>>22
でも英語を勉強した日本人なら違和感を持っちゃうんじゃないの。
作った人と了承した人のSFに対する詰めが甘かっただけじゃないかと思う。
Bandaiは廃業した方がいい。率直にそう思う。
扉の向こう側で起きることすべて抗わずただありのまま受け入れろという覚悟を促す言葉なんだよ
ドアの前に立ってる人間が承認せよってドアに命令されてる気分になるね
龍騎の召喚機だったらこんな似非英語でしゃべりそう
日本人的に【accepted】だと字面がダサいから【accept】にしただけだろ。そういう感性は常用語が違うとわかるわけも無い。【七輪】も非漢字圏の人が見たら字面がカッコいいんだろうし同じ事。わかっててやったんだろう事もわからずにバカみたいに『英語力がー!』というバカ大杉。
所詮はプロジェクター投影なんでしょ?コレ。
後ろ見たら眩しいんじゃね?(笑)
まあ、パチンコ台の仕掛け程度には使えるかも知れん。
acceptedだと「承認しました」みたいに文章に感じるけどacceptだと承認??って感じやな
すぐ直せばいいじゃん
できるんでしょ?
やっちまったなあ。非英語圏の国の中で一番長く英語勉強してる国がするミスじゃあないw