海外「き、気持ち悪い…」 日本で開発された『溶けないアイス』にドン引きの外国人たち! 海外の反応



石川県・金沢市で生まれた「溶けないアイス」の記事が海外フェイスブックで再び取り上げられて話題になっています。
この「溶けないアイス」の成分を開発した金沢大学の大田名誉教授によると、イチゴに含まれているイチゴポリフェノールがこのアイスの完成を可能にしたとのこと。
この自然界に存在する物質を使った素晴らしいアイスですが、「溶けないアイス」と聞いた外国人にはそれだけで不気味と感じるようで…
たくさん寄せられているコメントをまとめましたので御覧ください!

溶けないアイスの仕組みはどうなっているの? - 金沢大学の名誉教授に聞いてみた


引用元:Japan Is Selling Ice Cream That Doesn't Melt

1海外の反応





2海外の反応

じゃあアイスクリームじゃないじゃん。




3海外の反応

溶けないなんて何かがおかしいよ。




4海外の反応

新しいいちごの使い方だ!魔法の液状ポリフェノール!




5海外の反応

それじゃ面白くないね。




6海外の反応

溶けなかったら胃の中でどうなるんだろう?




7海外の反応

普通のアイスクリームでいいよ。




8海外の反応

なんか癌になりそう…




9海外の反応

ニューオリンズだとこれが必要だね。




10海外の反応

これはプリンって言うんじゃないの。




11海外の反応

アイスの中に何が入ってるのか知りたくもないよ!




12海外の反応

うーん…アイスの中に何か化学物質。




13海外の反応

>>12
そう思うけど、スーパーで買うものほとんどには何かしら添加物が入ってる。だから…そんなにたいしたことでもないね!




14海外の反応

>>12
事実、ポリフェノールの一種はめちゃめちゃ体に良いんだよ。




15海外の反応

>>12
君が食べてる溶けるアイスだって何か入ってると思うよ。




16海外の反応

アイスが溶けるくらい時間をかけるなんて…食べ方が悪いんだよ。




17海外の反応

気持ち悪い!何が入ってるの!?




18海外の反応

また一つ日本に行かなきゃいけない理由が増えた!




19海外の反応

ほとんどプラスチックじゃないのかな…




20海外の反応

ウィリー・ウォンカのアイデアを盗んだな!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

ホイップクリーム、カスタードクリームとかも溶けないけどね。

返信する
名無しの海外まとめネット

6:海外の反応
溶けなかったら胃の中でどうなるんだろう?

アホ丸出し。こいつは固形物食ったら一生胃の中に残ると思ってんのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

正直アイスって感じじゃなかった
そもそも常温になったものを「アイス」クリームっていわないよな

返信する
名無しの海外まとめネット

外人の思いこみは酷いな
「イチゴポリフェノール」は病気になるどころか健康に良い
以下が効能
1.抗酸化機能(アンチエイジング)
2.抗肥満機能(ダイエット)
3.美白機能(メラニン抑制)
4.抗炎症機能
5.抗アレルギー機能
6.天然香料・クリームの保形性向上

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも、溶けないアイスが何のために作られたのかを知ってればこんなバカなことは言えない

返信する
名無しの海外まとめネット

3時間後→いや、溶けてるやないかーい
っていうか、棒を抜いた瞬間を見るにゼリーとかプリンみたいな感じっぽいね

返信する
名無しの海外まとめネット

多分お前らの食ってる砂糖と着色料モリモリのお菓子のほうが健康に良くないぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

頭の悪い反応。読んで理解出来ないの?
外人さんは、先入観の塊。
科学技術はおくれてるし、創造力欠如だから
まず、批判だよね。後でいろんな分野で化けるかも
しれないし、もしかしたら、世界的に生活が一変するかも?
しれない。物質の特性を活かす面白い試みだと思うけどね。

返信する
名無しの海外まとめネット

単に頭が悪い人が多いんだよ(w
あまり意識してないが日本人は世界でもトップレベルで
平均では頭が良い人達

返信する
名無しの海外まとめネット

胃の中の温度が高くて食べ物が溶けているわけじゃないだろ
酸だよ、酸。

百歩譲ってジョークだとしてもつまらないぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

こんな頭の悪い人達ほど、上から目線で日本は遅れてるとか言うから性質が悪い

返信する
名無しの海外まとめネット

元記事読めば十分理解できる。
常温になったらアイスじゃないとか言ってるのは論点がずれてる。

返信する
名無しの海外まとめネット

常温でも流れ出さない構造を維持できる
という意味なのはもちろんわかるけど、常温になったら食感をはじめなにもかも、もうアイスクリームじゃないというのも間違いないだろw

「融けても流れ出さないアイス」とかいう正しいがつまらない上にインパクトのないネーミングではなく「融けないアイス」というネーミングを選んだのは秀逸だと思うけどな

返信する
名無しの海外まとめネット

いちごからできる自然界の物質なのに何が気持ち悪いの?
こいつらいちご食べたら死ぬの?ばかなの?

返信する
名無しの海外まとめネット

スーパーに売ってる有名メーカーの安いソフトクリームが溶けない
食べると植物油脂の味がしてウエッとなる
原料の牛乳をけちってほぼ植物油脂のホイップクリーム状態なんだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

この金沢の会社が開発した溶けないアイスってもうかなり前だよね
10年ぐらい経ってないかな

返信する
名無しの海外まとめネット

化学物質も全て自然界にあるもので作られた物質だけどね
石油だって石油製品だって自然界にあるもの

更に言えば、自然界にあるからと言って安全とは言えないむしろ自然界には危険な物質がいっぱいある
植物性由来のものにも危険なものはたくさんあるし、むしろ無毒植物と有毒植物を比べると有毒植物の方が多い

安全なものを使っているから全ての人に安全という事でもないけど、だいたいの人にとって安全なものを使っているならいいんじゃないかなとは思うけどね

安全な物質って言葉は難しいよね
植物性油や牛乳には危険性があるという指摘もあるし、微量放射線を安全だと言う人もいる

まぁよく知らないものに対してまず警戒してみるっていうのは別にそんなに間違った反応だとは思わないけどね、怖いと思うなら自分でちゃんと調べてみればいいと思う
よく調べもしないで評価を決めつけてしまっているからここのコメント欄の人達は怒っているんじゃないかなと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

温度による状態変化と生物の消化の違いすら理解していない者がいるんだね
こういう奴がいる国の知的レベルってどうなっているんだ?

返信する
名無しの海外まとめネット

これって乾燥したらカプリコみたいな感じになってくれるのかなぁ・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

私も最初に聞いた時は、アイスの意味ないじゃんって思ったけど、
開発理由を知ったら納得したわ。つか良い話なんだけどね外人さん。

返信する
名無しの海外まとめネット

コメント欄では博士号、現実は平凡な会社員・学生

返信する
名無しの海外まとめネット

西洋人だろうとアジア人だろうと
外人なんて保守的で多様性のない人たちばかりだよ
その辺わかってあげないとイカンよ

返信する
名無しの海外まとめネット

こんなの流れるとまた真似される。
また創作主張されるw

返信する
名無しの海外まとめネット

外人って、西洋人か韓国人なのか、ホントに馬鹿なの?!。  

返信する
名無しの海外まとめネット

お口で溶けて手で溶けないM&M'sはどこの商品でしたっけ

返信する
名無しの海外まとめネット

動画の作り方が下手だね。何を訴えたいのかがイマイチ
あと、アイスは「解ける」が正しい気がするんだけど

返信する
名無しの海外まとめネット

フルーチェってたしか
ペクチンと牛乳が反応してジェル化するはずだったよね
だから牛乳でやらず乳飲料でやると固まらないとか書いてある
アイスクリームも牛乳使ってるだろうから
それだろうなペクチンってイチゴジャムとかにも入ってるし
詳しくは化学専攻のかたよろしく

返信する
名無しの海外まとめネット

老人介護食に適してるらしいよ
高カロリーで喉に詰まりづらい、食欲増進が見込めるって

返信する
名無しの海外まとめネット

流石うま味調味料をディスっていた土人なだけはある

返信する
名無しの海外まとめネット

それはそれとして、
「ポリフェノール」というネーミングは非常に悪質だ。
初めて聞いたときはフェノールの重合体だと思ってしまったぞ。
 
「ホルモン」や「ビタミン」などもかなり無茶な総称ではあるが、少なくとも既存ではない造語である点でやや罪は軽い。

返信する
名無しの海外まとめネット

生の魚を食うなんて野蛮だって言って日本人を非難してたやつらが今は刺身だスシだって言って生魚を食い漁ってる そういうやつらが野蛮人のゴロツキなのだ

返信する
名無しの海外まとめネット

夏場に溶けないmandmチョコはどう思っているのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

普通のアイスと溶けないアイスを比較した動画もあるから
そっちを見た方がどのくらい差があるかわかりやすいかもね

返信する
名無しの海外まとめネット

トルコアイスと一緒だな。見た目はアイスでも材料はまったく違う
本場のドンドゥルマは甘く練ったユリ根で日本のはイモでんぷん

返信する
名無しの海外まとめネット

溶けないアイスを擁護する意見が多いけど、
散らない桜とかが作られたら嫌じゃない?
儚い終わりがあるから見える良さがあると思う。

        人生と一緒でね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)