計画が大幅に遅延しているこのプロジェクトへの批判的なコメントから、日本の新幹線を愛するコメントまで、日本の事情とはまた違ったアメリカの事情が見えるコメントがたくさん寄せられています!
引用元:Could High-Speed Rail Ease California’s Housing Crisis? See Japan.
1:海外の反応
2:海外の反応
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
えぇ?どこでそんな愚かな考えを持ったの?
6:海外の反応
なぜって会社は新幹線通勤の交通費は払わないからだよ。けっこう上の役目にいない限りね。そうすると、地方の生活でいろいろ節約できた分も新幹線代で相殺されてしまう。文字通り誰も新幹線で通勤する人はいないよ。
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
NYC(ニューヨーク・シティ)はそういう感じだけど住宅価格はめちゃくちゃ高いよ。
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
>日本ならどう費用をコントロールして、スケジュール通りに完工するか知ってるんだろうな。
五輪の準備や築地魚市場の移転のことを知ってほしい気が少しする…
新幹線の前に都市と郊外の鉄道網が先じゃないのか。
アメリカの鉄道は貨物が主役だから新幹線方式で路線も新造しないと高速鉄道の意味ないし
サンフランシスコもロサンゼルスも在来線が「貧乏人の乗り物」に成り下がってるから、いくら高速鉄道にファーストクラスを設けても接続は厳しいだろうな…。東横線や阪急みたいな「富裕層しか乗らない私鉄路線」をセットで作って、そこにだけ接続すれば話は変わるかもしれないが。
ロサンゼルス-サンフランシスコ間って東京と広島くらい離れてる。そのくせ沿線人口は少ない。だから無駄。
ボストン-ニューヨークーDC間はアムトラックが高速鉄道走らせてるよ
ただし専用線じゃあないんで速度出せない区間も多く時間かかるけど
アメリカの自動車産業がさらに斜陽になり、輸入車とか現地生産のトヨタ車みたいなのばかりになれば、すぐ鉄道を作ります。沿線人工が少ないのは、鉄道がないからかもしれない。
密度重要。日本すら今後はどうなんやろな。リニア好きやけど採算というか経済効果として割に合うんやろか?核戦争をも想定した地下トンネルにしてほしい。そうすりゃ採算だけの問題じゃなくなるから。
なかなか話が進まないね
ちょっと無理そうだね
ダラス~ヒューストン間は無事に土地買収が完了して、いよいよ今年から着工するらしいな。
どのくらいで出来上がるのか分からんが、西海岸よりも後発の南部の方が新幹線にノリノリで、「その次はサンアントニオ~ニューオリンズだ!」と息巻いているらしいから分からんもんだ。
サンフランシスコ~サンディエゴまでの地域は平均収入が高く、高速鉄道を利用するだろう人間は多いだろう。
無事に考えたら、収益性としては西海岸の方がやはり高いと思うがな。
西海岸の人間のエコ意識って何なんだろうな?
結局のところ、意識高い系ってだけなのか?
新幹線 と言えば
BWRR( Baltimore-WashingtonDC Rapid Rail )というBullet Trainを
あれ?
確か、中国がアメリカの高速鉄道受注!チョッパリ新幹線はゴミ!みたいな記事が韓国と日本のマスゴミで数年前に盛んに報道されてたけど、あの計画はどうなったの?
新幹線 と言えば
TNEM( The Northeast Superconducting magnetic levitation Train )という Bullet Train を
>13.名無しの海外まとめネットさん 2019年02月01日 23:29
>
はい、あの、有名な「 DesertXpress 」というのか「 XpressWest 」というのか「集金ペイ中共高速鉄路」ですね。
日本とは規模が違うハリケーン次第だよね
あいつに毎回線路破壊されたら経営なんて無理ゲー
サンフランシスコ州か、いつの間にカリフォルニア州から分離したんや
住宅価格が下がる・・・・通勤圏が広がるから、交通費出してくれる会社が多ければ、どうしても大都市に住まなくても良くなれば、住宅需要が緩和されて
多少大都市の住宅価格は下がるのかもしれないか
駅の周りを栄えさせないと上手くいかないと思う
新幹線で移動した後に乗り継ぎできる鉄道が、どれだけ拡充してるのかしらね
地下鉄だけじゃ足りない
京浜東北線くらいの規模でビュンビュン走る在来線があってこそで、沿線の経済基盤が車中心じゃどうにもならないから、そりゃアメリカの自動車メーカーは猛烈に反対するわ
まぁ、ある種の経済効果は出そう。
そして、郊外通勤と言うか、周辺の地方都市が息吹き返す可能性はあるな
上手くすれば、流通も早く安くなるんじゃない?
ただし、日本と同じ様にちゃんと運用出来るが、大前提だけど?
米国のハイパーループ社は逆に中国に10kmの試験路線作るらしいな
中国は中国で真空リニアなるものの研究をしてるし未来はわからん
米で新幹線作る話始まったの30年くらい前だから向こうからすりゃまだやってんのかって感じだと思う
アメリカの高速鉄道はボスウォッシュだけで良いと思うよ。アセラは遅すぎるからJR東海にリニア造ってもらえ
※21
>米国のハイパーループ社は逆に中国に10kmの試験路線作るらしいな
>
10Kmですか? 駅と駅との距離で? 短くないですか?
どんな急加速させたら「約束」の時速1000kmを出せるのでしょうか?乗客、具合悪くなりますよ。きっと、病院送りですね。
上海磁浮 つまり トランス・ラピッド が駅と駅との距離は30kmで、時速430kmで30秒から1分走らせてますが、あとは加速に3分から4分、減速に3分から4分、使ってますね。
>米国のハイパーループ社は逆に中国に10kmの試験路線作るらしいな
時速1000kmというと、1分間で約16.7km、約36秒で10km。
いつになったら、時1000kmの列車を見学できるのだろう?
実験線で、文字どうり直線だけで、いっさい曲がり道もなく、高さも変えないで、100km以上の距離がなければ、時速1000kmを1秒以上、出せませんよ。
何でも良いですが、
イギリス、オランダ、ドイツ、フランス、イタリア、日本、が、何十年も、実験して、完全否定した「高速鉄道」を
いまさら、韓国、や、アメリカの一企業、が開発して実用化出来るのかな?
最低でも上海で運転されている「時速430km」を出さないと、
採用してもらえないと思うのですね。
※21
まだ、誰も、「乗車できる実物大見本」を見てない「物」と
誰もが、日本、台湾、イギリス、で「体験乗車できる」高速鉄道を比べるの、韓国人や中国人など4カ国の皆様ですね。
大多数の国家の皆様は「数年後の妄想と計画」ではなくて「目に見えて、体験できる」のを信じますよ。
高速列車がないままだと日本と米国の地域の生産性に大きな差が生じるかもしれないと思う。NYとWSの間ぐらいで試したら? 全体の中で効率の高い方法やシステムを考えて人口過密の地域をモデルにして実験してみればいいのに。 でも税金の使い方だから難しいか。高速列車がなくても困らない国だしこのところ経済もさえないから・・・。
でも自動運転車と飛行機での移動ばかりじゃあ運動不足で体に良くないしますます肥満が増える。 まず地域で車とつなぐモノレールを普及させてあとは高速列車につなげるだけの段階となったら高速建設を始めるとか。 それも税金にみあう先々の計画がしっかりしないと使えないからダメか。難しいねえ。まあやらないでよかったとなるかもしれないから慎重にね。
駅の乗降客数ランキング上位みるとほぼ日本で文字通り輸送人員は桁違い
稼ぐ力とか利用客の多さそういう駅を高速でつなぐメリットがあるから
維持できるけど、収益構造考えなしで高速鉄道ひいたら後から「誰がこんな物作ったんだ」ってなりそう
アメリカでもハイパーループの現実性に疑問視する声が高くなっています。
真空中で列車が空気漏れを起こしたら人体が危険だとか、長距離の真空チューブを作るのは無理だとか。
アメリカでは考えられているのは日本のリニアの廉価版で速度も100kmhぐらいのものとか。
飛行機の方が合理的。
初期運行事業者の入札に参加していない日本は
初期運行事業者が選ぶハード面での受注はほとんど希望なし。
むしろ採算面の不安から不参加となった日本の判断は
カリフォルニア州高速鉄道局にとって
意外というよりも心外だったはず。
日本系企業の不参加決定の裏にはカリフォルニア州政府、
及び議会のトヨタに対する不当な弾圧が影響していると思う。
アメリカは昔開発していたジェットエンジンの動力車を
既存の鉄道に使えば全部すぐに高速鉄道化出来るだろ。
※13
取りあえず、エックスプレスウエスト、または、デザートエックスプレス、という、アメリカ用中国高速鉄道は、
線路を一直線で取るのに、緑地保護地域の真ん中を通過させるという報告書で、計画を変更して迂回するようにアメリカが意見を出したのに採用されなかったそうです。
さらに、線路や列車の鉄板や鉄棒、鉄道の組み立てなど、中国国内で行うと言うことで「バイアメリカ」ではなかったそうです。
その上、駅員も乗務員も中国人だけを採用するとか。
中国国内なら、政府の意向で土地を取得できるし、列車を中国で創れるのですが、アメリカでは無理ですね。
※30
ノースイーストマグレブ( Northeast Maglev )という名称らしいです。
http://northeastmaglev.com/
この高速鉄道が開通するのは何年後なのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=VVuOnbrIEKU
(約5分の動画)
最近、カナダのシアトルからアメリカのポートランドを通ってアメリカのバンクーバー まで時速400km程度の計画が有るらしい。
新幹線の最寄り駅周辺のインフラも一緒に進めないと成功しなさそう
無理だよ
カリフォルニアでシュワルツネッガーの時の新幹線交渉の時も
条例か何か知らないけど走行中に正面から1トンの鉄球をぶつけても屁でもない事って条件だったし
極端な話し安全よりもあらゆる訴訟回避こそが重要なんて、日本(外国)企業がアメリカで商売するのは無理
まあ、新幹線計画はカリフォルニア省とか今は見てない気がするけどな。どうみても注力してるのはテキサスだろ。
新幹線自体の定時運行管理力、新幹線駅への良好かつ適切な接続(在来線、地下鉄、バス、マイカー等のバランス)などのシステムの課題が整理できているのかね?単に2地点を結ぶ新幹線が走っても全く意味がない。それだけなら飛行機の方がはるかに便利。
日本は国土が細長くて平地が少ない人口密集地だから鉄道は利益出しやすいけど
アメリカは国土が広いから新幹線のみでは利益出ないんじゃないかな
ただ新幹線は都市開発とセットだから街づくり、国づくりって広い視点で見ればアメリカの国益に適うと思うよ