海外に訪れる機会の多い方であれば、欧米やアジア諸国の都市部で、オニツカタイガーのスニーカーを見かける機会が増えていることに、既に気づいていることでしょう。
日本はもちろんのこと、ここまで世界の都市に浸透した日本のスニーカーブランドは、過去を振り返ってもそうは見当たりません。
しかもこの世界的な人気は、ブランド側が戦略的に仕掛けたものではありません。
各地で自然発生的に起きている現象だからこそ、興味深いのです。
最初にその兆候が見られたのは、2000年代初頭のことでした。
情報感度の高い一部のファッショニスタから始まり、ニューヨーク、パリ、ロンドンと、ファッションシーンをリードする各都市で、その流行はじわじわと拡散されていきました。
いま世界のクリエーターたちを虜にする「オニツカタイガー」。孤高の日本製スニーカーの真価に迫ります。
引用元:Any Onitsuka lovers here? Got these in Japan.
1:海外の反応
オニツカファン出てこーい!
2:海外の反応
3:海外の反応
4:海外の反応
Mexico 66シリーズで”歌舞伎”っていう名前が付いてる。
5:海外の反応
普通のMexico 66よりかなり高いね。
なんでだろう?
MEXICO 66
薄底・細身に代表されるオニツカタイガーのスタンダードモデル。
1962年のトレーニングシューズのデザインをベースに、オニツカタイガーストライプが初めて搭載された1966年モデルのデザインをプラス。
クロスの補強が施されたやわらかいかかと部分のデザインや、ヒールフラップが特徴の1つ。
MEXICO 66
6:海外の反応
これは日本で作られているし、マテリアルも高価なんだよ。
7:海外の反応
8:海外の反応
かっこいいー!
伝説のコーチ、ビル・バウワーマンが手がけた最初の傑作。ナイキコルテッツは、陸上界で最速のアスリートたちに選ばれてきたモデルです。コルテッツは、定番のランニングシューズからストリートウェアのアイコンへと進化を遂げました。
コルテッツ
9:海外の反応
てかさ、コルテッツって、オニツカのコルセアをパクったんだよね。
TIGER CORSAIR
1970年代に発売されたトレーニングシューズ'TIGER CORSAIR'は、その後のジョギングブームの先駆けとなった。
2017年'TIGER CORSAIR'が、よりオリジナルに近いシルエットでよみがえる。
タイガーコルセア
10:海外の反応
どうやったら手に入るんだ?
11:海外の反応
12:海外の反応
ブラジルで売ってるのを見たことないよ。
アメリカに旅行したときだけ買えるんだ。
13:海外の反応
俺はオニツカを3足持ってる!
夏に最高だよな!
14:海外の反応
オニツカって履き心地はいいのかな?
15:海外の反応
オニツカはとんでもなく履き心地良いぞ!
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
そもそもナイキは、オニツカのアメリカ西海岸販売店だろ
高校の時の体育館シューズそっくりでカッコいい
タイガーだぁ?俺はジャガーを履くね当然履き心地も抜群さ
(; ̄ェ ̄)トリコロールのヤツがえぇなぁ~シンプルで(はぁと
カタカナの「オニツカタイガー」なんて恥ずかしくて日本じゃ履けない。
せめて「鬼塚虎」なら履いてもいいかも…。
変な和柄の刺繍が入ったデニム履いてそうw
鬼塚虎なんてかえって恥ずかしいわ
カタカナのほうが無骨でよろしい
2万とか超えるシューズは気を使う
その点ワークマンのスリッポンええで
オニツカタイガー、好っきゃわ〜。
オニツカはソールが薄くて疲れやすいんだよな
これは、外人が履いたほうがカッコイイだろうな
創業者のフィル-ナイトがアシックスに視察に来て技術供与受けたエピソード有名じゃ無いのか?
ナイキはジョーダンシリーズがカッコイイ
俺も画像のコルセアと黄色と黒のメキシコ66持ってる。
なんかおかしなブームになっとんないろいろと
モノは良いんだろうけど世界で売るようなメーカー形態してないだろ…
アシックスがオニヅカで復刻版出してるだけやん
オニツカのアウトレット行ったら外国人だらけだった
タイではプミポン国王が履いて一躍人気になったって記事は読んだわ
ナイキは細身で自分の足に合わないけどオニツカのも細身なのか?
知らなかったわ~
ちょうど少年野球していた時期に、オニツカからアシックスにブランドが変わったw。年齢は内緒だ。
アシックス試したら
老化原因の膝痛が改善した
隈取りとは、良いところに目をつけたね。
中韓人「なるほど、これが流行っているのか よ~し早速」
スニーカーは人種によって大分形の差があるから、日本人の足を知り尽くしている国内ブランドを買うのが賢い日本人。欧米かぶれは「欧米」ってだけでブランドだからそっちを買う馬鹿層。
だがしかし、アシックス、20年ぶり最終赤字、米欧シューズ不振
そもそもオニツカは海外向けブランドだろ
日本人じゃ幅が狭くて履けない
幅広甲高な東アジア人には東アジアのメーカーが相応しい。
欧米の靴なんて外反母趾のモト。
車でいうと32,33,34GT-Rて感じかな。
体育館履きでお世話になりました。街歩きでも欲しいかも
ダサいな
無理矢理酷い和を意識したデザイン
そもそもナイキの創業者がオニツカに思いっきり影響されてたようなw
元々ナイキはオニズカを輸入販売している会社だった 最初のナイキの製品はオニズカが作っていた
ミズノはいかが
オニツカも一時期買おうかと思ったが合わない感じがして買わんかったわ
アシックスで持ってるのはゲルライト2足やわ
ナイキとオニツカの関係について、オニツカ凄いみたいな感じに思ってる人いるみたいだけど違うからね。日本の人件費が安かった時代に、自社工場持たないナイキから委託されてオニツカが生産してただけ。んで、今は東南アジアに移った。
技術力があったんだよ、間抜けw
次はアシックスでも買ってみるかな
33の馬鹿はもう一回事実関係を勉強してこい
最初は米国西部でのオニツカタイガーの販売代理店契約をしたのが始まりで、その時にナイキなんてもんはない
オニツカタイガーは日本のメーカーでも売れ筋の人気商品は外国人がデザインしたもんだろ
日本人デザイナーはセンス無い
アメリカに行った時に記念にナイキでも買ってくかって思ったらオニツカばっかだった時あったな
時計屋はカシオばっかだしw
アシックスよりオニツカって名前の方がかっこいいよな
カタカナは格好いいよな
みんなカタカナの良さを理解していないけどね
ナイキとオニツカ、コルテッツとコルセアの関係はここが良くまとまってる。
http://sneakers.tvmn.info/archives/1887
大きな目で見ればオニツカが飼い犬に手を噛まれたという流れだが、
コルテッツ≒コルセア自体のコンセプトはナイキ陣が作り出したもの。
はるか昔中学でバスケ部やった頃オニツカ履いてたな。
あの当時はオニヅカ(筆記体Onizukatiger)だったと思うがいつのまにオニツカになったんか。
なんだか書道の掛け軸みたいなデザインだね
>>34
何も知らないなら黙っとけ。
ナイキの粗悪品でも履いてろ。
アシックスは3000円台のトップセブンさえあればいい
靴はダンロップ一択
どんなに見た目が良くても足型が合わないと買わないな。
せめてロゴを靴の中か裏とかに付けてたらなぁ
主張し過ぎで嫌だ
海外ではかっこいいって評価なのに
日本人はダサいと評価
この差ってなんだろうね
隣の芝生は青いってやつでしょ
日本の大学生とかは大体ナイキかアディダスかニューバランスだし
やっぱあれだな
靴はニケに限るよな
ナイキはソールがすぐはげるから嫌い
「アシックス」って名前がダサいんだよ。
あと変な「a」のロゴマークが。
普通に「オニツカ」にした方が絶対に良いって。
ダサくなんかない。アシックス2足持ってるけど足にフィットして
本当に良い靴だと思う。
オニツカタイガーのアメリカ販売代理店がナイキの元祖。
そこに金を貸してたのは当時の日商岩井今の双日。メキシコ66がヒットしてたけど日本人向けのサイズ感だったので、それを含めて自社ブランドで立ち上げた。
なので最初の頃はオニツカタイガーの製品にスオッシュ入れてたんで裁判とかになってる。ちなみに全部オニツカの工場でナイキの靴は作ってた。
SONYの工場でアップルの製品作ってたのと同じだな。
鬼塚から生まれたナイキ! アメリカの宣伝力には、勝てまへん!
足くせーよりオニツカの方がかっこいいし強そう
初めて知った
そういうのがあるんだな
インディアンの土地を奪った白人そのものだな
シュードッグって本に書いてあるとおり、ナイキと日本は結構関係深いんだよね
深いどころか不快なレベルだよw
ただの販売代理店だった下請けが、途中からデザインとかうばったり、
ライバルとうらでくっつきながら、技術者もうばって、さらにアメリカ特有の力技の逆ギレ訴訟でかねまで奪った形。
ナイキの創設者のやばさについては、ナイキの名付け親の社員1号に対する
いまだと確実にハラスメント+ブラックっぷり全開の対応とかドン引きするエピソードだらけ
中二的な
補強とデザインが両立してる機能美
そこがまたカッコいいんだわな
Mexico66を愛用してるけど、足の横幅が広めだからしばらく履いてるとキツく感じる
個人的に甲が低くて薄っぺらいから、スニーカーも自然に薄っぺらくなってカッコ悪く見える
あとソールが今時のスニーカに比べて薄いから気になる人はいると思う
もっと履き心地の良いスニーカーはいくらでもあるから、デザイン重視だな
ナイキのクズっぷりとブランドとデザインのっとりからの技術者引き抜きとか
別に技術者を邪険にあつかってたわけじゃない鬼塚に対する裏切りっぷりをみると
アメリカ企業のクズっぷりを日本企業へのネガティブイメージで黙認する欧米コンプ日本人も厄介だわ。半導体も日本が自滅したんじゃなくて、安保まで脅迫につぶされただけだしな。
日本のブランドだとAREthが洗練されていて渋い。大人なストリートファッションに合う。