海外「才能豊かなお坊さん達だね!」日本の僧侶が次々とツイッターに投稿する動画に外国人が注目している! 海外の反応



スキップ、スケート、ジャグリング。
日本の僧侶たちが、自分たちの伝統的な装束は動きを拘束するものではないと示そうと投稿した動画が話題だ。
読売新聞によると、福井県内の40歳代の男性僧侶は昨年9月、「運転操作に支障を及ぼすおそれのある」ことを理由に、僧衣を着ての運転で警察に交通反則切符を切られた。
僧侶は法事に向かう途中だった。
この僧侶は反則金6000円の納付を求められたが、「法事に行けない」として支払いを拒否したという。
反則切符を切られた男性僧侶への支持表明に、インターネット上で仏教界の一部が立ち上がった。
僧侶たちはツイッターに、機敏な動きを見せる自分たちの動画を、ハッシュタグ「僧衣でできるもん」をつけて投稿している。

日本の僧侶が投稿、「#僧衣でできるもん」動画がネットで拡散
引用元:Japanese monks: 'I can do this in monk's robes' videos shared online

1海外の反応

横山瑞法さんは、縄跳びでの二重飛びを連続で。


「へんも」さんは縄跳びとリフティングのあわせ技を披露。


縄跳びだけではない。挑戦者の多くは、さらに大胆な動きを追求している。
「とっしゃん」さんは、足技を絡めたジャグリングを成功させた。




2海外の反応

何を着たらダメだとか、これを着るべき、とか最近うるさくない?
他人には関係ないことだよ!




3海外の反応

僧侶って運転するんだ!!!
彼らは人里離れたところに住んでいて、水の上でも歩けるものだと思ってた。
カンフー映画の見過ぎだな。




4海外の反応

>>3
俺も俺も!
僧侶が車を持ってる上に、インターネットを使っているなんて!
山の上で静かにお祈りしてるだけだと思ったよ。




5海外の反応

>>3
カンフーは中国だよ。




6海外の反応

>>3
シンガポールの僧侶も普通にスニーカーを履いて携帯を使ってるよ。




7海外の反応

そういうことなら、女性が履くロングスカートも規制しなきゃならなくなるね。




8海外の反応

もっと面白く出来ないものかね。




9海外の反応

僧侶が被ってる帽子がかっこいい!




10海外の反応

ブルカでも運転出来るのにね。





11海外の反応

普通の格好をしていたとしても、こんなこと俺には出来ないよ。




12海外の反応

良い主張だと思うわ!
生き辛い世の中ね。




13海外の反応

僧衣は良いと思うけど、この写真の帽子を被ってたら運転は危ないよ。




14海外の反応

この帽子は危なすぎるね。
でも、僧侶は目で見なくても運転出来るのか。




15海外の反応

彼らの主張を支持するよ!




16海外の反応

日本の僧侶の僧衣はカワイイね!
タイのとは違う。




17海外の反応

僧侶もインターネットにアクセスしてるのか!




18海外の反応

酒気帯び運転で罰せられた仏教の僧侶もいたらしいよ。




19海外の反応

きっとフェラーリにでも乗っていたんだろ。




20海外の反応

才能豊かな僧侶達だ!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

狭いスペースでヒラヒラした着物の袂や足が広がりにくい着物の裾、鼻緒に突っかけただけの足元など、運転操作に支障がある可能性を言っているのであって、不満から広い場所で芸をしてアピールする頭の悪さには呆れるわ。面倒がらずにモンペを穿いたり、筒袖の上っ張り着たり、ドライビングシューズに履き替えるなど根本的な対策を検討すべき。横着してるんじゃないよ

返信する
名無しの海外まとめネット

運転が出来る出来ないは問題じゃない。
道路では警察と坊主のどっちが立場が上か、分からせるための反則金だ。
俺に逆らうな。by警察

返信する
名無しの海外まとめネット

草履のまま乗るに違いない、ひらひらが引っかかるに違いないと決めつけてるんだろう
サンダルはもちろんどこでも禁止だが、ロングスカートやチノパンもここでは運転に支障が出るから禁止だとちゃんと告知してるのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

こういうやり方でやるのは私はあまり良いやり方じゃないと思う。
他の「運転に適さない服装」の人も「いや私はこれで十分動けるから運転できるよ」ってやって事故起こす可能性が出てくるから。こうやって広める前に警察や裁判所とよく話し合ってから、それでもどうにもならないときになってからやった方が良い。
自分たちの行動は自分たちの範囲内だけで収まっていれば良いんだけど、こういうものって簡単に他の人に広がって悪い方向に向かっていくから。
広まったあとで「そういう意図じゃなかった」と言っても通用しないよ。

これでもしお坊さんが事故起こしたときにどういう目で見られるかよく考えた方が良い。「個人が悪い」って取られないで「僧衣が悪い」って取られてしまう可能性が高くなる。

返信する
名無しの海外まとめネット

※3. ちがうよ まだ着物を着ることが多かった昭和のころ こういった服装でや履物での運転で事故が起こってから 履物や服装での規定ができた。 時代が変って その格好で運転する人が少なくなっても その格好で運転する危険性とういのは変らない。 また自動車事故は 本人の危険性だけではなく 歩行者や他のドライバーなど 他者に対しても致命的な傷害を与える可能性があるから 坊主だから云々ってわけじゃんんだよ。 坊主ならむしろそういった点も考えるべきなんじゃないかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

宗教法人として税優遇されているんだしタクシー利用しろよ

返信する
名無しの海外まとめネット

僧衣を着るなって無理でしょ。
お盆の時期とかむちゃくちゃ忙しいのに、
一軒一軒回るたびに
スーツ脱いで、僧衣着て、お経唱えて、僧衣脱いで、スーツ着て、バイク移動して、スーツ脱いで、僧衣着て、お経唱えて、僧衣脱いで、スーツ着て、バイク乗って移動して(ry.... 
なんてやってたら、全部の家は回りきれない。

返信する
名無しの海外まとめネット

最初の人はバック転もしてなかった?
意外に機能的な袈裟に驚いた

返信する
名無しの海外まとめネット

恐ろしい・・・
こいつら草履で運転してるんだぜ
しかも危険だってことに全く気づいてない
免許を取り上げるべきだな

返信する
名無しの海外まとめネット

※8
いや、袖がダメなら上から袖カバーするとか、クリップやスナップボタンとかで纏められるようにするとか、色々方法はあると思うんだ。そういう努力する方向を見せないのは少し残念。

返信する
名無しの海外まとめネット

これが通るなら、酒一杯飲んで普通に運転できることを証明したらそれもokにしないといけなくならない?すべての人が酒一杯で危険な運転になる訳じゃないし。普通に署名して法改正に持っていくのが正攻法。

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁここはひとつ双方オトナになって綺麗な落としどころを見つけてほしいと思いますね
イエスキリストもそれを望んでいらっしゃると思いますよ

返信する
名無しの海外まとめネット

北陸のKサツは違反を捏造するから、他県ナンバーで1人で運転する時は気を付けろよ。
自分もやられたわ。
検察で裁判を主張して結局不起訴になったが、1年も時間を無駄にした。
しかし、行政処分(点数加算)は取り消されなかった。
これは本当におかしな制度で、例えるなら選挙違反で捕まったが証拠不十分で不起訴釈放されても行政処分の被選挙権を剥奪されたままになる様なもので、不起訴なのに行政処分を科すのは完全に違法行為。

返信する
名無しの海外まとめネット

徒歩や電車やタクシーを利用すればいいし、アクロバットができるなら着替えも簡単に出来るでしょう?

ビジネスか後援会回りの為に車を運転しているのか知らないけど、俺は仏教徒でもないし力士や演歌歌手の後援会の人間でもないから、公道は安全第一で利用してもらわないと困る。

ガチャピンが着ぐるみで何でも出来るからと言い張って、あの格好のまま公道を運転されても、こちらとしては危険なものは危険としか言いようがない。

返信する
名無しの海外まとめネット

やり方が子供っぽい
小学生が先生に屁理屈こねてるみたい

返信する
名無しの海外まとめネット

※11
たすきして運転してるって書いてるの見たよ。草履も車内で履き替えりゃ済む問題。
動きにくい服は他にもあるのに、僧衣(和服)だけ問題視するようなやり方が反感を生むんじゃないかな。日本の捕鯨問題と似てるよね。
警察は具体的な目安を提示すべきだと思うよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

僧衣に関して、全国で統一された規定が無くて、現場の裁量で運用って事なら
その警官が行動の方が問題かもね
本部なりに問い合わせて切符切ったって事なら、福井県警は事前に各神社仏閣に服装に関して注意を徹底するべきだった

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は神道の国だし、やはり公道は安全第一で警察には是非とも頑張ってもらいたい

返信する
名無しの海外まとめネット

インターネットでSNSですか?
俗世と距離を持って達観してこその坊主じゃないのかね。
俗世にどっぷり浸かってる坊主のどこに有り難さを感じるんだろ?

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人に「なぜ日本の坊さんは結婚してるの?」っていわれて説明できる日本人がどれだけいるだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

>>21
お坊さんは確定申告してるって知らないの?
自動車に乗れば自動車税払ってるし所得税、健康保険も払ってるぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

若い僧侶ばっかりなのがちょっと気になりますが、この一連の動画で何がいいかと言うと、僧侶の恥ずかしい嘘を身内である多くの現役僧侶が否定する声をあげてくれた事。
世の中、腐った僧侶ばかりじゃないんだなぁ、と感じた。

返信する
名無しの海外まとめネット

 >>22
ただし心つけは自己申告。固定資産税も免額でな。
税金払うのは当然なのに宗教法人の特例をあえて触れずにいるから叩かれる。

返信する
名無しの海外まとめネット

法で明確に規定されていないのに
危ないと思うという印象で切符切ってるのが問題
これが通るなら警察やり放題じゃん

返信する
名無しの海外まとめネット

問題なのは草履くらいだろ
車内で靴に履き替えればいいだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

違反した坊さん、袖ヒラヒラでくるぶしまであるタイトな僧衣を着て雪駄履きで運転してたんだとよ
僧衣はまだしも雪駄って…

返信する
名無しの海外まとめネット

車がだめなら、電車やタクシーで行けばいいなどと、
まるで物事を知らないマリーアントワネットみたいな言い草だな。

返信する
名無しの海外まとめネット

お、とっしゃん&へんもさん久々に見た、この2人兄弟なんよ
※22
この人らはブログ読む限りそういう意見に真っ向から抵抗してる感じだよ
説法でiPad使いたいとか言ってるし、だからこういう動画を上げたんだろうね

返信する
名無しの海外まとめネット

草履が駄目説を唱えるひとには、世間にあふれるビーサンドライバーに対してどのような見識をお持ちなのか是非お聞かせ願いたいね

返信する
名無しの海外まとめネット

コメント欄にめっさ坊主が湧いてて臭
危険な服装履物で運転しないってのは過去の事故多発から法制化されてんのに、坊主利権を守るため必死で常識的なコメントに低評価つけてんのな
それともアレか?事故で相手が死ねば葬式で儲かるってか?
どこまで腐ってんだよ、日本の仏教界

返信する
名無しの海外まとめネット

この前、福井だったか?
僧衣で自動車運転して反則切符切られて、いま不服で裁判起こしているけど、時期はそれ以前?以後?
以後ならこんなに大丈夫投稿なのかな?
でも頭剃れや!

返信する
名無しの海外まとめネット

よくわからんのだけど、着物で運転したら交通違反ってこと?
そんなの知らない人もいるのでは?
というか、車の運転ってあんまり動きを必要としないよね。

返信する
名無しの海外まとめネット

現代では僧侶が高級外車乗り回して風俗でセックスしまくってるのなんて世間にバレてるからね・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

今や僧侶が高級外車乗り回しーの風〇でセ〇クスしまくりーのなんて世間は知ってしまっているのであった・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

真似するの人も含め100%事故が起こらないならいいよ♪

返信する
名無しの海外まとめネット

全てのお坊さんが同じ事ができるなら
お坊さんの主張は意味あるだろうけど・・・
 
これって
酒に強い人が酒気帯びでも運転できるもんって
言ってる事と同じだよね?

返信する
名無しの海外まとめネット

運転するのにあれ着てはだめこれ着てはだめって道交法にはないらしいじゃん。
和服だめなら俺のとこなら和服着たら出かけるなと同義なんだけど
こんな余計な条例作った自治体は何を根拠にそんな条例作ったんだ?
それによる事故が多発したのか、ただなんとなくなのか?
正直特定の格好で運転に支障が出るような人は何着てても下手くそそう

返信する
名無しの海外まとめネット

サンダルは不可だが雪駄や草履は指で鼻緒を押さえて履くものだからギリ運転OKって話も見たな
やっぱロングスカートや裾広めのズボンでの運転の可不可が問題か
結局きちんと法令はないから、警官の持つイメージ次第なんだろうが

返信する
名無しの海外まとめネット

坊さんだけやり玉になってるけど神主も牧師もいるしスカートの
長い奥さんもいるし運転席で余計なものが多い着物に警告を出す
ぐらいの知恵を出せよ 早く全面自動運転にしろ

返信する
名無しの海外まとめネット

それで事故って、誰か死んでも、また、葬式が増えて、お布施ががっぽり、だからな。
僧衣にかぎらず、似たようなことはいくらでもあるだろうから、きっと、そのこと以外で、警察に眼をつけられるようなことがあったんだろな。
ボーズも警察も、うさんくささにかけては、どっちもどっちだ

返信する
名無しの海外まとめネット

着物で運転できないなら、着物文化は無くなるよ。
大学の学長にも、会社の経営者にも、全て生活を着物で通している人がいるんだから。日常的に着てる人は、楽に動けるように着付けている。
問題は袖と草履だけ。
草履を靴に履き替える。たすき掛けをする…くらいで手を打ったら? してなかったら捕まえればいい。

返信する
腐れ警察くたばれ

警察はアホか。僧衣にケチつけたり、小遣い稼ぎのネズミ取りする暇あったらもっとババアのスマホ運転とか老害の痴呆運転、腐れDQNのあおり運転取り締まれや!不祥事だらけの給料泥棒が。

返信する
名無しの海外まとめネット

着替えなんて出来るわけない。靴の履き替えでも守れるかどうか、頻繁に檀家の間を移動する訳だから。
仏教文化を潰す策謀の可能性があるよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ロングスカートが流行ったとき、スカートのスソをエスカレーターに挟挟まれて困ってた若い子を手助けしたことがある。本人たちはそれまで挟まったことがなかったんでしょうね。甘く見るつもりがなくても甘かった…。
この若い子や坊さんたちが、自分が(いままで巻き込みや挟まれがなかったから)大丈夫!だと思っていても、事が起きる可能性がある。
服装がヒラヒラしてなくても、ガバガバのサンダル履きで運転していた男性もいたし、

返信する
名無しの海外まとめネット

うちのババアは普段も和装
車の運転をするときは運転しやすい靴に履き替えるよ
坊主だけ見逃せっていうのは生意気だよね

返信する
名無しの海外まとめネット

「お盆は忙しいから法衣で運転もやむなし」ってのは、年寄りは免許証返納しろって意見に「田舎は車がないと困るから…」って反論するのに似てるかな?
万が一事故に巻き込まれた場合、被害者はそんなの知ったこっちゃないんだよね。

返信する
名無しの海外まとめネット

酒は「アルコールが呼気にどれだけ入っていたらダメ」、と明確に法律に条文がある。
どれだけうまく運転できても法で定められた基準を超えてはいけないのは変わらない。
一方で今回のは「運転に適さない」といくらでも解釈が出来る条文を根拠にした。

同じじゃないぞ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)