海外「これが先進国のすること?」 日本政府IWC脱退と商業捕鯨再開を表明し、世界中で非難の声強まる 海外の反応



(CNN)日本政府は26日、鯨の資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)から来年脱退し、7月には領海と排他的経済水域(EEZ)での商業捕鯨を再開すると発表した。

一方で南極海での捕鯨活動は中止し、資源量が「健全」な状態にある種類だけを捕獲すると表明した。

政府は、日本の長い歴史の中で鯨がたんぱく源としてだけでなく、さまざまな用途に供されてきたと指摘。
捕鯨活動は地域社会を支え、鯨を使った生活や文化を培ってきたと述べた。

この発表に対して環境保護団体グリーンピース・ジャパンのサム・アネスリー事務局長は、日本政府にとっての急務は商業捕鯨の再開でなく、海の生態系を守る取り組みだとする声明を出した。

商業捕鯨は1986年、IWCのモラトリアム(一時停止)により禁止されたが、日本は翌年から科学調査を目的とする捕鯨活動を続けてきた。
ノルウェーとアイスランドはモラトリアムに異議を申し立て、商業捕鯨を続行している。

IWCは今年9月にブラジルでの総会で、商業捕鯨停止の重要性を確認し、調査捕鯨は必要ないとする決議を採択していた。

日本はこれまでも政治レベルで、商業捕鯨の再開を強く主張してきた。
しかし活動家らによれば、鯨を食べる国民は減少の一途をたどっている。

日本国内で鯨類の保護を訴える「イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク(IKAN)」の倉澤七生事務局長はCNNとのインタビューで、日本の一般市民は鯨や捕鯨に全く関心のない人が実は多いと指摘した。

日本政府、IWC脱退を表明 商業捕鯨再開へ




引用元:Japan formally announces IWC withdrawal to resume commercial whaling
引用元:Japan to Resume Commercial Whaling, Defying International Ban

1海外の反応

最悪、もう”科学的リサーチのための捕鯨だ”って嘘つく必要がなくなるね。どのみち日本じゃほとんどクジラ肉は食べないのに。




2海外の反応

>>1
本当に。誰が食べるの?需要がない気がするけど。




3海外の反応

日本はホエールウォッチングやドルフィンウォッチングのようなエコ観光でもっと雇用を作れるのに。オーストラリアやカナダ、ハワイではすっごく成功してるよ…そうすれば地方も含めて日本を訪れる人も増えるし、若い世代がそういう寂れた漁村に住もうということにもつながるんじゃないかと…そんなに難しいことなのかな?




4海外の反応

どうして?クジラの肉を食べるって人にめったに会わないのに。




5海外の反応

恥を知れ、日本。良くないよ。




6海外の反応

日本の30歳以下の人たちのほとんどがこれをいい考えだと思ってるとは思えないよ。




7海外の反応

マグロが取れなくなってきているから、大きな魚を取ろうっていうの?




8海外の反応

先進国としては間違った、かつ残念なことだね。




9海外の反応

本当にがっかり…あんなに素晴らしい国なのに…
大好きな国なのに、この件にはいつも後味悪くさせられるよ。




10海外の反応

アメリカはやりたいようにやってるのに、他の国が主導権を握るのはどうしていけないの?




11海外の反応

僕たちはアメリカで牛をたくさん食べてるよね。じゃあインドはアメリカをボイコットするべきなんじゃないかな。???




12海外の反応

>>11
牛が絶滅危惧種になったらそれもありかもね。




13海外の反応

>>12
でも日本が獲ってる種って全然絶滅しそうな種じゃないよね。ミンククジラでしょ。




14海外の反応

まぁね、トランプも気候のやつから抜けたんだったら…

トランプ米大統領は1日、ホワイトハウスで声明を読み上げ、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から離脱すると発表した。
パリ協定は「非常に不公平だ」として「米国に不利益をもたらし、他国の利益となる」などと非難し、公約実現を正当化した。
195カ国が署名した同協定から、世界第2位の二酸化炭素(CO2)排出国である米国が抜ければ、地球的課題の温暖化対策には大きな打撃となる。

トランプ氏は「(温暖化ガス削減の)国別目標の履行や、緑の気候基金(への拠出)を中止する」と表明した。
オバマ前政権は温暖化ガスを「2025年までに05年比で26~28%削減する」との国別目標を表明し、途上国の温暖化対策を支援する緑の気候基金に30億ドル(約3300億円)の拠出を約束したが、いずれも白紙に戻した。

トランプ氏は米国民の税金が海外に流れていると指摘したうえで「もう他国の笑いものになりたくはない」と強調。
逆に主要排出国の中国やインドは恩恵を受けてきたと批判した。 トランプ氏は先月末の主要国首脳会議(タオルミナ・サミット)など欧州の各国首脳から協定にとどまるよう説得されたが、これに応じず米国第一の主張を貫いた形だ。同氏はドイツのメルケル首相、フランスのマクロン大統領、英国のメイ首相らと相次いで電話協議し、パリ協定からの離脱決定を伝えた。首脳らは「遺憾の意」を示した。

トランプ氏は声明で離脱への意欲を示す一方で「再交渉を始めて公正な協定を結びたい」とも提案した。
「米国と納税者を守る新協定」ができれば復帰する考えも示したが、具体的な条件は明らかにしなかった。

メルケル首相を含む独仏伊の3首脳は1日、即座に連名で声明を発表し、「パリ協定は再交渉できない」とトランプ氏の提案を拒んだ。
協定に署名した194カ国との再交渉は現実的でなく、実現を疑う声は多い。

パリ協定の規定では、離脱が可能になるのは発効から4年後の20年11月となる。
温暖化ガスの排出量で見ても世界2位の米国が離脱すれば、国際協調の機運に悪影響が出るのは避けられない。
基金への拠出を中止したことで途上国に波紋を広げる恐れもある。

トランプ氏、パリ協定離脱を正式表明「米国に不利益」




15海外の反応

商業捕鯨を再開する?やめたことは今までにないでしょ!




16海外の反応

日本の車やエアコンを買うのをやめよう。そうすればすぐに考えを変えるだろ。




17海外の反応

日本だけじゃないよ。ノルウェーやアイスランドもだよ。




18海外の反応

サーモンを食べるのに、どうしてクジラはだめなの?




19海外の反応

身勝手な人間たち。そっくりそのまま帰ってくるぞ。注意しろ。




20海外の反応

これは『日本を再び偉大にする』の一環か何か?




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

先進国が途上国のいう通りに動いたら共倒れになるだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本のEEZじゃ手は出せないしね
ますます遠くで吠えてる犬ころに似てくるね

返信する
名無しの海外まとめネット

18:海外の反応
サーモンを食べるのに、どうしてクジラはだめなの?

ほんこれ。何より腹が立つのは同じ捕鯨国でそのクジラ肉を
日本などに売りさばくアイスランドやノルウェーには何も言わないのが
「贔屓目に見ても日本差別にしか見えない」んだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

これが先進国のすること?ってカナダやノルウェーは先進国じゃなかったのかw

返信する
名無しの海外まとめネット

>>海外「これが先進国のすること?」 日本政府IWC脱退と商業捕鯨再開を表明し、世界中で非難の声強まる 海外の反応<<

へー、とっくの昔にカナダも脱退して捕鯨ってるんだけど、それは先進国のすることで、日本だと違うんだw
そりゃまた、ずいぶんと論理的一貫性欠いたご都合主義の話やねー
そんなんも知らない大マヌケが、抗日洗脳教育しか受けてない移民五毛や移民VANKの他にも海外にはいっぱいおったんやねー
まあ、教育格差激しくて、下は途方もなくバカって国多いしねー

返信する
名無しの海外まとめネット

こんな知能の低いカルトに付いて行く日本人は少数だと思うよ
日本の若者を舐め過ぎだバカ外人は
10年20年前も同じ事喚いてたろ

返信する
名無しの海外まとめネット

大多数の日本人は鯨なんて食わなくても全然平気なんだけど
捕鯨業界は安倍さんと二階さんの支持団体なんだろうね

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラと見たら手当たり次第に狩る訳でも無いのにな
とりあえず感情論以外の反対意見を見てみたいわ

返信する
名無しの海外まとめネット

賛同するコメも沢山あるのに非難コメばかりまとめてるサイトはなんなんだ?

返信する
名無しの海外まとめネット

ノルウェーとかアイスランドって先進国扱いしてなかったのか
初耳

返信する
名無しの海外まとめネット

感情論以外の反対意見は無いし、批判じゃなくてただの悪口。
科学的根拠も何も無い、一方的な思い込みだけ。
可愛いから食うなってのが全てでしょ。
牛や豚や羊がこいつらを見ているよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラ肉が食べたいんじゃなくて
漁業に影響するからだろう。漁業関係者からすれば資源を食い尽くすクジラは害獣なんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

いまだ宗教的呪縛や人種差別に凝り固まった自称先進国(笑)がなにを言う?
まぁ過去の自らの過ち(絶命寸前まで脂目的で殺しまくった)をなかったことにして他者を責めるのはいかにも先進国か(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカも捕鯨してるんだけどね
そこには触れないのね

返信する
名無しの海外まとめネット

間引きだ、コアラもカンガルーもやってるだろ、同じ事、で奪った命は無駄にせず有りがたく、いだだくのです。

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラ肉が普通に漁師さんが獲ったものとして出回ることになるならいっぺん自分で料理して食べてみたい
昔の給食で食べた記憶しかない

返信する
名無しの海外まとめネット

こういう感情論だけのバカな批判しかしないやつってのは
国の内外問わず揃いもそろって
相手の立場で考えるってことができない傾向にあるよな。

一番多くの分担金を払ってきたにも関わらず
日本の意見に聞く耳すら持ってくれないどころか
歩み寄りも無しでバッシングしかしてこない状況が
何十年と続いたわけだ。お前ならどうする?
俺はそんなところにわざわざ金を払う必要はないし
所属している必要すらないと思うね。

返信する
名無しの海外まとめネット

もうこのまとめいらん
どうせ何の影響もないゴミの反応やん

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラ専門店行ってごらんよ。
あんなに色んな食べ方があるんだ!?って感動したよ。うまいし。

返信する
名無しの海外まとめネット

理論的な説明もできず感情論で騒ぐ人達って
扇動されやすい人達が多いから暴動や略奪が起きるんだね

返信する
名無しの海外まとめネット

日本に捕鯨を止めさせる方法はあるぞ。
捕鯨を止めないなら欧米諸国に生息しているKを送るぞ!!と言えばいい。
そのかわり捕鯨を停止したら日本のKは全部欧米諸国が引き取る。竹島も日本領なので当然、Kは全頭、引き取る。
再度、竹島にKが湧いても責任を持って引き取る。
これなら日本も捕鯨を止めるでしょう。

返信する
名無しの海外まとめネット

なんで日本だけこんな叩かれてるの?それともノルウェー、アイスランド、ロシアも同じく叩かれてるの?
ついでに言えば韓国なんて違法にもっと獲ってんのにこっちの方が悪質だろ。
表面だけみて本質を全く見てないな。

返信する
名無しの海外まとめネット

今までは、捕鯨数が少なかったんだ
だから、余り口に入らなかっただけ、
捕鯨をやってた時代は、おでんには、
必ず入っていたよ。
数が少なくて口に出来ないから
食べないだけだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

個人的に鯨肉には興味はないが
欧米人の科学的根拠のない反捕鯨論、文化の押しつけには断固NOを叩きつける

返信する
名無しの海外まとめネット

>>22
そのコメも全くまとめに影響ないんだけどね、そんなんで消えるなら苦労しない。

返信する
名無しの海外まとめネット

外人のクソコメと日本人のコメおなじじゃないからww
バカかよw 日本のことを日本人がコメントするのと、どこのどいつか知らん外人のコメント比較にならんねww

返信する
名無しの海外まとめネット

世界の20%近いインド人が牛は神聖な動物だと言って保護して居ます。
牛の牧畜場は牛を山野に放ちますか。
ちなみに牛と鯨の知能指数は計量できていません。

返信する
名無しの海外まとめネット

面倒くさい。中国やインドが捕鯨をやって矛先がそっちに行ってくんないかなぁ。
もしくはアフリカの支援と称して捕鯨技術を伝えて捕鯨国にしてしまうとか何か方法はないものか?

返信する
名無しの海外まとめネット

牛も豚も羊もカンガルーもコアラも知的な哺乳類なのに何故、ジェノサイドされるのだろうか?

返信する
名無しの海外まとめネット

金まで払って入ってやって最小限の事だけに抑えて来てやったのに、モンスタークレーマーのごとく全面禁止に追いやろうとしてきたのだから、相手にする価値もない
他の捕鯨国にも無視されてるのに、本当に頭の悪い組織としか言いようがないね

返信する
名無しの海外まとめネット

過去日本の牛肉の輸入自由化と鯨肉から牛肉への変化や日本の食事の肉食への変化と捕鯨反対のプロセス
畜産輸出国が無関係だとはどうしても思えないんだよね

返信する
名無しの海外まとめネット

脂取りまくって絶滅寸前に追い込んだ奴らに言われる筋合いはない!

返信する
名無しの海外まとめネット

その感情論にしても鯨を思っての事じゃなく日本叩きたいだけだよな
アレコレ理由付けてはいるが結局はただの人種差別だろ
他に捕鯨やってる白人国家への叩きは少ないのがその証拠

返信する
名無しの海外まとめネット

菅は「本来のIWCの目的を逸脱し、只の愛護団体になったから脱退する」と、
まず言うべきだった。 

返信する
名無しの海外まとめネット

捕鯨にケチつける素晴らしくない外人は日本に来ようと思うなよ呼んでねーよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ビーガンの焼き肉屋襲撃を馬鹿にする海外の奴らいたけど
お前たちの主張はそれ以下 肉を食べながら絶滅危惧種でない物を感情的に避難しているだけ
消えろ偽善者レイシストが

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラが増え過ぎてオーストラリアが不漁になってるの超笑える
そのまま滅びてくれ

返信する
名無しの海外まとめネット

がっかり?外人はいいかげん勝手なイメージ日本に夢見て
おっかぶせてくるな!ていうか嫌なら一切来るな。
鯨食べてる食べてないは一々公表しながら歩かないかんのか。
お前らの方が獣油採るためにやったえげつなさの方がよっぽど問題だわ。
今更になって自分らだけ聖人君子にでもなったつもりか。

返信する
名無しの海外まとめネット

菅は「本来のIWCの目的を逸脱し、只の偽善団体になったから脱退する」と、まず言うべきだった。 

返信する
名無しの海外まとめネット

海外のクジラカス共のお蔭でクジラを改めて食べようと思ったわ。サンキュークジラ至上主義者共よ。

返信する
名無しの海外まとめネット

商業捕鯨は不可能だから
いままでは調査捕鯨で、補助金出してたから成り立ってたんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

「津波が起きたら笑わないように気を付ける」だってさ。
これが答えだろ?
北欧には文句付けないんだから、ただの人種差別野郎の集まりだよ反捕鯨派なんて。
元々敵だった連中が炙り出されただけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラは頭がいいから食っちゃダメとかいう欧米の差別思想のほうがイカれてる。
やつらは絶滅しない種類のクジラを獲るのに何が問題か論理的な反論すら出来ない。

返信する
名無しの海外まとめネット

自分達が納得出来ないよそからの身勝手な押し付けに対して、簡単に折れて服従する国が先進国とは到底思えないねぇ。

返信する
名無しの海外まとめネット

反対なんて結局感情だけだから何一つクジラを捕っては駄目な根拠も示すこともできないまま日本を外道扱い
どっちが土人だよ

返信する
名無しの海外まとめネット

>先進国としては間違った、かつ残念なことだね。

この意見は「先進国」の高慢さの典型的な例だと思うよ。
だから諸外国では人種差別が起きるんだよ
私たちは進んでいる=私たちはより良く正しい=私たちは上級なんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

>>37
その前にサメに殺されそう
でも海水浴の遊びのためにサメは殺してもいいらしいけどね

返信する
名無しの海外まとめネット

科学的根拠を廃し感情で支配しているのがIWC
先進国とか関係無い。

返信する
名無しの海外まとめネット

先進国関係ないやんけ
食材調達してるだけだっつの
みんなしてるだろ?

返信する
名無しの海外まとめネット

>>48
科学的に立証出来たら商業捕鯨再開しても良いと言って、日本にIWCに加盟させて調査捕鯨させてたくせにね
単なる金づるだっただけ、ってこれこぞそ化学的に立証出来てるわw

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラをペット扱いにして食用はダメって言うのが先進国のやることか
牛や豚をペットにしている人は変わり者で片付けて自分達の利権に関わるクジラは可愛いだの知性があるだの無理矢理な理屈つける脳味噌後進国たち

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラを捕るのは昔から日本にある風習 文化

先進国云々関係ねーから 頭の悪い外人共
日本に干渉するなボケェが!

返信する
名無しの海外まとめネット

捕鯨反対派の意見で感情論以外のまともな意見見た事ないんだよなぁ
いつの時代も好き勝手差別してきた人種はやっぱ脳の作りがちげえな

返信する
名無しの海外まとめネット

何でクジラ食べたらダメなの?
納得できる理由を出してくれ反捕鯨各国よ
前にフランス人の女の子に上から目線で
「何で日本人はクジラ獲るの?信じられない」
と言われたので
「馬も食べるよ」って言ったら絶句していたwwwww

返信する
名無しの海外まとめネット

“先進国だから”ってセリフ意味わからん。先進国だろうとなかろうと関係nothing。

返信する
名無しの海外まとめネット

反捕鯨団体と同様、日本の捕鯨を理解することなく、日本以外の捕鯨については寛容的w
自分たちの鯨肉を購入してくれる日本が買わなくなったら大変だモノな、必死だなwww

返信する
名無しの海外まとめネット

この件に関しては欧米には本当にがっかりさせられる
そのうち欧米はヴィーガン国家になって、諸外国に押し付け始めそう

返信する
名無しの海外まとめネット

食べる人がいないって…
お前らのせいで食べる人が減ったんだろ
心配しなくてもこれからはモリモリ食うけど

返信する
名無しの海外まとめネット

今もおそらくそうだろうし、数十年前まで明らかに有色人差別していた国、そして捕鯨をして脂だけ抜き取って海洋投棄していた国は当時の世界最後進国だったのかい?

返信する
名無しの海外まとめネット

>”科学的リサーチのための捕鯨だ”

商業捕鯨の組織でその調査なんだから
商業捕鯨のための調査にきまってるだろw
勝手に鯨保護組織っていう設定にして話してるのが腹が立つ

返信する
名無しの海外まとめネット

最近のポリコレや行きすぎたフェミニズムを見ると、欧米人って知的レベルが下がってるんじゃないかと思えてくる
他国の文化を尊重するのはグローバリズムの基本中の基本でしょうが。絶滅危惧種でも乱獲でもないのにさ

返信する
名無しの海外まとめネット

オーストラリアの牛肉は、食べるの止めよっと。
動物を殺して食べるのは可哀想だと言う、
現地の声に賛同するよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

データに基づいてやるんだから立派に先進国らしいだろ
むしろ、多様性とやらを認めない奴らが野蛮

返信する
名無しの海外まとめネット

宗教論なら話は聞けないね
科学的根拠を持って止めろというならいくらでも話し合いに応じるが
まあ30年話し合っての結果だからね

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカ→自由貿易脱退
イギリス→EU協定脱退
日本→IWC脱退

先進国だからこそ新たな選択肢を模索した結果だと言える

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラが魚食うから漁獲量が減ってんだよ
白人がクジラを捕らせないのが原因だ

返信する
名無しの海外まとめネット

30歳以下でクジラ食うやつほとんどいないってのは、
ちゃんと商業捕鯨を中止してきたあかし。
しばらく禁止しておけば廃れるってことを期待している以上の意味がない。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本に文句あるなら国交断絶してから言えよチョ~~~センジン!

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラ食べる人が減ったのは、IWCに30年も入っていたからです!
クジラ取れる量が増えれば、食う人も増えるから心配するな!

返信する
名無しの海外まとめネット

※9
クジラを食う食わないの問題より先に、イワシ、ニシン、サバ、イカ・・など世界の漁獲量の3倍ほどがクジラによって消費されてるという。自分の想像では鰻の減少も日本に向かうシラスウナギが大量に捕食されてるからだと思う。

これらの魚の日本流調理法、美味しさ、そして健康長寿効果及び頭脳への影響などに世界が気づき始めたら消費量は劇的に増えるだろう。海洋の適切なバランスを保つ意味でも適切な捕鯨や調査は大事。

返信する
名無しの海外まとめネット

オウム真理教
慰安婦真理教
クジラ真理教
世界三大邪教です

返信する
推理力の弱い外国人

元々鯨全般が減った最大の原因は、前世紀、前々世紀に欧米が単に鯨油を取るためだけに乱獲したからだよ。それを踏まえないと始まりません。
日本はもちろん食用に捕獲していたけど、食用以外にも凡ゆる部位を利用し尽くして、捨てる部位が無いほどでした。そして一年に一度、一年間に捕獲した鯨の魂を供養する「鯨供養」を行なってます。現代においてさえ、調査捕鯨の名の下に捕獲した鯨でさえ全て供養の対象でした。
そんな文化を持つ日本が、捕鯨をするから野蛮だと言えるでしょうか?

返信する
名無しの海外まとめネット

ところで、昔からずーっと無差別に鯨撮りまくってる韓国に何も言わないのはなんで?

返信する
名無しの海外まとめネット

嘗てトドは絶滅危惧種に指定されてた(2013年に解除?)それが今や増えすぎて漁業被害が出てる、トドは大食いで大量の魚を食べる(スケトウダラ・ホッケ・ホテイウオなどの魚類やイカ・タコ類)

鯨も同じ、増えすぎると魚を大量に食う鯨は漁業に影響を及ぼすのは間違いない

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は当の昔に脱退しているはずだったのを、調査捕鯨という枠を作り
引き留めたのはIWC側なのに。IWC予算の9%が日本から。
日本バッシング前提で感情論、遂に日本も愛想尽かしたと言うのが事実。

返信する
名無しの海外まとめネット

鯨は頭が良いから捕まえるなんて野蛮→頭の悪い人間は死んでも良いなんて野蛮ね

食べる人いないって、給食のメニューから奪った奴が言うセリフかね?

返信する
名無しの海外まとめネット

>最悪、もう”科学的リサーチのための捕鯨だ”って嘘つく必要がなくなるね。どのみち日本じゃほとんどクジラ肉は食べないのに。


頭悪いなこいつ
調査捕鯨でどれくらい捕獲していいかわかったから商業捕鯨を始めたんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

調査捕鯨で鯨がどれぐらい魚を消費してるかも判明したから魚を確保するために鯨を減らす事も大事

返信する
名無しの海外まとめネット

食べる人が減ったって当たり前だろう、商業捕鯨禁止で流通が滞っている
調査捕鯨で獲ったクジラは商業捕鯨が出来たころに獲ったクジラよりも減っているのだから
それを「食べる人が減った」などとほざく害人どもが本末転倒
日本もいまごろ脱退してもクジラの需要はなかなか復活しないだろう
商業捕鯨再開は喜ばしい、だが安心できない
妨害もあるだろうし日本政府がどこまで保護するかににもかかっている

返信する
名無しの海外まとめネット

少な過ぎてもダメだし多過ぎても駄目だからな、ある程度は獲らなきゃ生態系維持できないでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

正常な捕鯨産業の発展に何の役にも立たない感情の意で動くIWC自体が有害でしかない

返信する
名無しの海外まとめネット

しかし、日本の周りにそんなにクジラいるもんなのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

正直クジラなんて食わんし捕鯨する意味もわからんし政府が何考えてるかも分からんけど年中どっかの国とどんぱちやってるくせによく食事のことで口出しできるな

返信する
名無しの海外まとめネット

鯨…おいしいよ!
高くて手が出ないけど…
安くなったらまた食べたい。

返信する
名無しの海外まとめネット

IWCのが先進国らしくないわな
客観性も合理性もなーんにもないし

返信する
名無しの海外まとめネット

災害や停電の度に略奪横行する民度の低い土人共が偉そうに鯨ちゃん可哀相ってかw

返信する
名無しの海外まとめネット

世界でも特に男女平等が進んでるノルウェーとアイスランドは先進国じゃあないんだってよ

返信する
名無しの海外まとめネット

>これは『日本を再び偉大にする』の一環か何か?

再びって日本はいつ偉大だったの?
日本が本当に偉大だったら開国なんかせず鎖国して国際社会のクソみたいな戦争に巻き込まれずに済んだわボケ

返信する
名無しの海外まとめネット

商業捕鯨に向けて制限してたんだから幅広く市場に出回ってるわけ無いだろ馬鹿か
IWCは商業捕鯨のための組織なのにいつの間にか乗っ取られてるからな

返信する
名無しの海外まとめネット

今のIWCはただの宗教もどきだから居る価値ないわ。
ただお布施をねだる乞食の集まり。

返信する
名無しの海外まとめネット

鯨を殺す日本人は殺していいとCMでやる国が先進国なんだ?w

返信する
名無しの海外まとめネット

いくら日本がデータを集めて提示しても「クジラは可愛くて頭もいいから食べちゃダメ」とか意味不明なことを言う連中だからな。
牛や豚はどうなんだと聞くと「それらは神様が食べるために用意してくれたものだから」とか言い出す基地外。

返信する
名無しの海外まとめネット

中国がこの問題で日本に理解を示していて
日本の不利にならないように投票行動してたって知って驚いた
あの国は犬でも何でも食べるけどクジラは食べないよね

返信する
名無しの海外まとめネット

最近では鯨を食べないとかいうけど、100gあたり200円クラスまでやすくなるなら食べる人は多くなる。
単に供給量と価格の問題。
牛丼みたいなかんじの鯨丼とか格安鯨定食チェーン展開、待ってます。

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラ漁肯定派の人達は意図的に避けてるのか
美味しい種類のクジラは少ないし、増えてもないという事実を書かないね
流通量が少ないから不味くても何とか消費できてるんであって
商業捕鯨再開しても先行きは怪しいよ

返信する
名無しの海外まとめネット

米豪「日本よ、先進国ならクジラ食うな! 対日牛肉輸出量が減って俺たちの儲けが減るだろうが! 大人しく鯨肉食から牛肉食に切り替えとけゃいいんだよ!」

返信する
100%の在日日本人です.

ノルウェーとか白人の国には何も文句を言わないところが
この問題の本質と思う。
脱退して正解だよ。以前の日本は白人の主張を全て承諾していた
卑屈な外交だったが、やっと主張できるまともな国になりつつある。
カンガルーを食ってる奴等の意見を聞く必要は全く無い。
カンガルーは良くて鯨はNGと言うの国民の「これが先進国のすることか?」← こういった所は支那を見習いしたたかに後進国を貫こう。結果がすべてだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

鯨肉まずいよって言う人はまだいいんだけどさ、
鯨肉まずいからお前らも食うなよって言う人これ頭おかしいの?

返信する
名無しの海外まとめネット

今この時に世界中で餓死する人が山ほどいるんだって
そういう人を助けるようという人は素晴らしい人だけど
クジラを助けようという人は人間は助けようとしないのかな
クジラを殺すなクジラを助けよという人は
クジラを人に置き換えられないんでしょう
もしくは人よりクジラが大事なんでしょう
そういう人は人でなしだと思います

返信する
名無しの海外まとめネット

TPP11が30日に発効されるから日本はギリギリで手を打った。
オーストラリアやニュージーランドは牛肉を輸出したいが為に捕鯨に反対していだけの国なので、TPP直前の日本の脱退に猛反発してるだけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラ肉は癖が強いからな
今の日本人は食べないよ
こんなことで摩擦を起こすのは馬鹿げてるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

鯨捕るのやめて鮫が増えまくったとか言ってなかったっけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

捕鯨について折り合いをつける努力をしようということで入ったのに
止めろの一点張りで、それどころか、捕鯨が極悪非道な行為かのように世の中を煽りまくってくるような団体になんで所属し続けなければいけないのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

こちらが譲歩すれば摩擦は起きないというのは、精々日本国内で日本人同士でしか通用しない価値観。
クジラを食べるかどうかはともかく、クジラを減らさないと漁業に影響が出ることは調査の結果分かったんだから、主張すべき、やるべきことはやらないとダメ。

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラはほとんど食べない、というのは、取れなかったからで、私の世代は普通に給食でも食べてたし、好きだった。乱獲を防ぐことだけ注意しながら昔から捕鯨をしてきた日本とノルウェーだけで捕獲するなら良いと思う。逆に反捕鯨国が捕鯨を開始することは絶対にあってはならない。

返信する
名無しの海外まとめネット

捕獲量を決める会議が禁止しかしてないのは先進国がすることなのか?
設立の主旨から逸脱してるだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

合理的な考えがない人たちに説明する必要はあるとは思うが、そんな人たちに従う必要はない。

返信する
名無しの海外まとめネット

「クジラ減少」の妄言を調査捕鯨に依って完全論破されたから、先進国ガーとかって感情論に傾倒してんだろ。
議論出来なくなったら逃げ出してヘイトに傾倒とか、どっかの鮮人と同レベル。

自然界の絶滅の危険の無い資源を搾取する事が、世界中の人間が行っている一次産業と言う名の狩猟行為だ。
日本が捕っているミンククジラと他の海洋資源と何の違いがあるのか、説明してみろ。
出来ないよね?
完全論破されてるから、自分の建前と体裁を守るための虚栄心から、無根拠の感情論だけをぶち上げてんだからね?

返信する
名無しの海外まとめネット

イヌやカンガルーやワニを食うやつらもいるのになあ 原住民を追いやって平気な白豪主義みたいなのもいるし 北欧を除外して日本の捕鯨だけを攻撃するゴロ阿呆もいる 日本に嫉妬して凝り固まってる劣等人もいる IWCは世界のバカがより集まる欲求不満解消のお笑い大会だ

返信する
名無しの海外まとめネット

自分にとっては鯨の竜田揚げをつまみに熱燗したい。もうそれのみ。

返信する
名無しの海外まとめネット

> 7 マグロが取れなくなってきているから、大きな魚を取ろうっていうの?
マグロが取れなくて変わりに食べるため取ろうってわけじゃない
大きなクジラがマグロや他の魚を大量に食べちゃうから
他の魚が取れなくなってきてるんだよ!
しかもクジラが増えてて尚更魚がいなくなってる、
だから自然環境を整えるためでもあるわけじゃん!!!
誰か外人さんに上手に説明してあげてよ

返信する
名無しの海外まとめネット

正直、日本国内の鯨の需要ってそれほど無いだろう
ただ、政府は日本近海の環境の調整をしたいんじゃない?
鯨って大きいだけあって周りに与える影響がすごいって聞くし…
どっかでオーストラリア近海がかなり拙いことになってるってのも読んだことがある
そう考えると北極圏の鯨なんてどうでもいいんだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

他国の食文化を潰したいのか?
オットセイやトドを食すのはいいのか?
趣味でウサギやキツネを狩るのはいいのか?
増えたからってカンガルーを撲殺するのはいいのか?
CO2削減努力をせずに、ホッキョクグマを絶滅寸前にましていいのか?
誤爆と偽って避難所や小学校を爆撃していいのか?

          ざ  け  ん  な           

返信する
名無しの海外まとめネット

捕鯨を目指す国が反捕鯨団体(IWC)を脱退する事は当然の事。

返信する
名無しの海外まとめネット

新興宗教に熱狂するようにクジラを盲愛したり教義のイコンにしたり
他国の文化ガン無視したり
世界的な会議でダンスパーティーしたり
最近の先進国の定義ってだいぶ変わったんだねー

返信する
名無しの海外まとめネット

いま夕食で焼売を食ったところだ。
食う前に教えてくれたなら、グリンピースは吐き捨てたのに。

まあトランプさんが安部さんに電話の一本でもくれたら、途端にクジラは止めて米国産牛肉に移行するだろうが。

返信する
名無しの海外まとめネット

獲る数を減らした

肉が市場に出回らなくなる

家庭の食卓に並ぶ選択肢から外れる

「食べたことないし、どうでも良くね?」

この流れを無視し最後の結果だけ見て
捕鯨不要というのが、どれだけ頭の悪い考え方なのかも
わかっていない奴が多過ぎる

返信する
名無しの海外まとめネット

ノルウェー、カナダ、デンマーク、アイスランドの捕鯨は叩かれません~。

白人>>>黒人>犬猫>クジラ>>>>>>>>>黄色人種

返信する
名無しの海外まとめネット

ノルウェー、カナダ、デンマーク、アイスランドの捕鯨は叩かれません~。

白人>>>黒人>犬猫>クジラ>>>>>>>>>黄色人種

あと、絶滅が危惧されているのはシロナガスとか。
セミクジラとか増えすぎて問題になっている

返信する
名無しの海外まとめネット

牛や羊や豚や犬などペットとしても飼う
絶滅するほどの数値でない事をCMで流すといい
他の食する動物の比率と共に報道する

返信する
名無しの海外まとめネット

よく知的と言うが、犬を食う文化圏に同じくらい文句を言えよ
捕鯨は日本の海域内だから文句を言えない、IWCは日本を叩き
過ぎたんだよ、それに中国や韓国も捕獲しているのに日本だけ文句を言うのは
おかしい

返信する
名無しの海外まとめネット

新聞記者の目線だと、この問題は「日本人が」感情的に拘っている事になっているんだよな。
徳島新聞、オメーらの事だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

捕鯨はやめた方がいいと思う。
なぜなら、将来捕鯨(ミンククジラ)とは無関係な鯨(シロナガスなちど)が絶命した時に反捕鯨派が、「日本が捕鯨したから絶命した!」とか難癖つけてくるから。
ミンククジラの増えすぎで他の鯨の生息域が追い込まれているのだとわからせるために、あえて捕鯨をやめてみた方がいいと感じる。
反捕鯨派の頭は感情論のみで理論など存在しなく、今後無関係な鯨に何かあった時に間違いなく日本のせいにしてくる。
そして反捕鯨派の戯れ言を聞き、あまり感心のない人間は「へーそうなんだ。日本のせいなんだ」と批判まではいかなくともそう信じてしまう。

返信する
名無しの海外まとめネット

文句言ってるのは欧米の一部の国だけ
北欧は捕鯨してる

日本は縄文時代から捕鯨してきた
なんで外国のいいなりにならなきゃならんのだ

返信する
名無しの海外まとめネット

 欧米なんて昔、服の為に捕鯨して必要な髭以外全部廃棄したり、脂が欲しいって乱獲していた時期があるのに、随分独善的かつ利己的な輩だな。
 漁猟を増やすためにも定期的な調整は必要なのだからほっといてほしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

北欧の捕鯨に対しては静かなくせに日本の捕鯨にばかり妨害工作をする
白豪主義や黄禍論の現代版だ こんなにひどい人種差別にはもうだまされない
腰抜け無責任メディアはゼロから勉強し直せ!

返信する
名無しの海外まとめネット

ノルウェーに対してあんまり文句言ってませんね、先進国の皆さん。
結局、アジア系の日本をたたきたいのに、ネタがなくなるから怒ってるだけでしょ。日本人はそんなに肉は食べないんだよ。 あんた達は肉が主食(パンじゃないよ)だろうが、日本は米など炭水化物が主食。食べ物が違うって。日本はちゃんと学術研究もした上で、鯨を捕ってる。
無茶苦茶な保護はオーストラリアがもう被害出てるじゃん。だから日本は脱退して、自分達なりに商業にやるだけだ。そちらの理解はもう求めてないよ。それより、自分達は陰に隠れてガバガバ鯨取ってる某半島とかを攻めなよ。出来ないくせになぁ(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

鯨は牛肉に似ているんだよ
開港5港はアメリカが鯨油を捕るためだったよ

ウサギや牛、更にはカンガルーまで喰う奴等とは会話が成り立たない
海の無い国まで入っているんだもんな
反対した国の牛肉を禁輸にしろ

返信する
名無しの海外まとめネット

海の環境を破壊するクジラは殺さなければならない。

返信する
名無しの海外まとめネット

キリスト教徒の被害者意識と教義押しつけは
有史以来一度も治ってないんだしその辺はもう諦める。
ただし、不勉強なまま日本にいちゃもんつけることと
数少ない怒りポイントの食文化にケチつけたことは許さん。

返信する
名無しの海外まとめネット

白人、鯨、有色人種という恐ろしいレイシズム序列を根幹とする反捕鯨の気持ち悪さに日本人は怒ってるんだよ。我々は鯨以下か?ノルウェーやアイスランドは叩かない癖に。牛や豚ならなんで食べでもいいんだ?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)