これは撥水性機能を有する包装材料が使われているからだそうですが、このヨーグルトのフタがすごいと海外Redditで投稿され、議論が白熱して話題になっています!
皆さんはヨーグルトのフタは綺麗な方がいいですか?それともヨーグルトが付いていたほうがいいですか?
そして、外国人の反応はどのようなものなのでしょうか!?
4ポット史上初!ヨーグルトが付着しにくいフタ
引用元:Japanese yoghurt lids are hydrophobic
1:海外の反応
2:海外の反応
子供の頃よくこういうの食べたよ。最近食べてみたら病的に甘くてまずかった。ギリシャヨーグルト以外のほとんどのヨーグルトって血糖値を上げるだけ。フレーバーがついてるのもすっごく甘いんだ。
3:海外の反応
このフルーツが入ったタイプに含まれてる砂糖の量ってすごいよね。冷蔵庫の中にあったのを見てみたら、一個中19gも砂糖が入ってた。それってテーブルスプーン5杯分くらいで、みんなこれをヘルシーなおやつと思ってるんだからね。
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
セントラルヒーティングとは、一箇所の給湯器熱源装置(ボイラーなど)を設置して、熱を暖房が必要な各部へ送り届ける暖房の方式である。
全館集中暖房、中央暖房ともいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/セントラルヒーティング
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
他の翻訳サイトだとフタ裏の加工に不安・不満なコメントばっかだったな
体に悪そうとか
蓮の葉の構造を真似たんだっけ
蓮の葉
嫌われてるのかな
蝸牛の殻だっけ
真価を発揮するのはマヨやケチャップのチューブでしょ
何処かの掃き溜め場みたいなコメばかり・・・これって以前に何処かで読んだ気がするわ。
外人(まあどうせ中国人・朝鮮人)はいつになったら日本の湿度を理解するのだろう
やっぱ外人って科学の心がないんだな…
自然に学ぼうという心がどこにもない
この技術って色々応用力があるからかなり役に立つんだけど…
まぁ発想が貧困な外国人には珍しいヨーグルトの蓋ってだけで終わるんだろうね
せんちょらるひーちんぐぅ~w
チョンはそれしか誇れないようだが
安くて省エネになってきた昨今のエアコンなら
部屋毎にエアコン付けた方が緊急時対応はバカでも分かる程効率的だし全滅は免れるんだぞ?分からないの?バカなの?w
せんちょらるひーちんぐぅ~w
チ〇ンはそれしか誇れないようだが
安くて省エネになってきた昨今のエアコンなら
部屋毎にエアコン付けた方が緊急時対応はバカでも分かる程効率的だし全滅は免れるんだぞ?分からないの?バカなの?w
北海道出身ではセントラルヒーティング当たり前だったど
そこに弁当置いたりしてあたためてた
道民だけど、セントラルヒーティングは普通にあるよ。
ヨーグルトのフタは、ギザギザに加工されているから別に何も塗っていないと思うんだが。
北海道みたいな寒冷地でなきゃ
セントラルヒーティングのコストを掛けるほど今必要ないからでしょ。
逆に地震によるリスクがでかいし。
このまえもどっかで管が破裂して死者が出てなかったか?
確か蓮の葉の構造をヒントに作ったと言う、東洋アルミのトーヤルロータスだったか?
水や油を此処まで弾くなら、同様の加工を食器等の表面に仕込めれば、食器洗いの際、洗剤の使用量を大幅に減らし、世界中の川や海の汚染を軽減できそうだが…
(加工の耐久性の問題は有るが)
セントラルヒーティングよりアルミサッシのほうがひどい。東北・北海道より下はアルミサッシから樹脂製の二重窓にするほうが大事だと思う。
蓋についたヨーグルトは濃厚でうまい
そんなにフタに付いたヨーグルトが好きなら、スプーンでフタに塗りつけて舐めてろよw
薬品の塗布じゃなくてただの凹凸だよ
こんな技術よりも早く浪江に帰れるようにしてくれ
> 日本人はヨーグルトのフタをコーティングするのに、家にセントラルヒーティングシステムを入れないんだから狂ってるよな。
無知蒙昧。
こういう機能入れて便乗値上げしないで欲しいわ
フタに付いてていいから安くしろ
※20
波江のセンターで合宿してたなぁ。
サッカーグランドやテニスのコートが有ったとこ。
スタッフは大丈夫だったかな。
Jビレッジ行く時も裏道通ってたから眺めてたよ。
ありがとう。
セントラルヒーティングうんぬんは
オンドルが自慢の韓国人だろうなw
石油配管や下水管等の内側にも仕込めれば、内容物の配送効率も上りそう。
後、屋根やビルの外壁、雨樋等使えそうな所の多い技術だ。
放射能除去は放射線を写せるカメラでも作って、地道に除染して行くしか無いが、ドローンやロボット等を使った疑似的な帰還(散歩)は可能?
これ10年以上前からあるだろw