海外「ありがとう、そしておめでとう!!」 本庶佑さんがノーベル賞受賞式に出席し、世界中からお祝いと感謝のコメントが続々と 海外の反応



2018年のノーベル賞の授賞式が10日午後(日本時間11日未明)、スウェーデンの首都ストックホルムで開かれ、医学・生理学賞に輝いた本庶佑(ほんじょ(たすく)京都大特別教授(76)に、カール16世グスタフ国王がメダルと賞状を授与した。
本庶さんは終了後「素直に喜んでいます」と述べた。

会場となったストックホルム中心部のコンサートホール。
客席で妻の滋子(しげこ)さん(76)ら家族や関係者が見守る中、本庶さんら受賞者は、最前列に着席。燕尾(えんび)服姿の他の受賞者に対し、本庶さんは宣言通り、日本から持参した紋付き羽織袴(はかま)姿で登場した。

受賞時は和やかな表情で国王からメダルと賞状を受け取ると、国王の目をじっと見つめて力強く握手。
かすかに笑みを浮かべ、会場に一礼した。

授賞式後に本庶さんは滋子さんを伴って、近くの市庁舎の「青の間」で開催された国王らとの晩餐会(ばんさんかい)に出席。
約1200人の招待者らの視線を浴びながら国王の姉、クリスティーナ殿下と腕を組んで入場した。

医学・生理学賞受賞者を代表して、本庶さんは「がん免疫療法が広く普及し、地球上のすべての人が健康的な生活を送れるようになることを望む」とスピーチした。
本庶さん夫妻は華やかな雰囲気を楽しむように談笑しながら食事を楽しんだ。

11日未明、滞在先のホテルに戻った本庶さんは、記者団に「すばらしかった」と短く感想を述べた。
一方、共同研究者で式を見守った奈良先端科学技術大学院大の石田靖雅准教授(57)は「本庶先生が偉大な人であることを多くの人が知ってくれた。本当に誇らしい」と話した。

授賞式を終え、本庶さん「すばらしかった」




引用元:2018 Medicine Laureates receive their Nobel Prizes
引用元:Nobel Laureate Tasuku Honjo on the future prospects of cancer treatment.

1海外の反応



2016年、免疫療法はまだがん治療においては少数派でした。
しかし、多くの人による多大な努力により、結果的に癌はどんどん免疫療法によって治療され、2030年かどうかはわかりませんが、癌は完全になくらならなくても、免疫療法によってコントロールできるようになるかもしれません。
つまり、癌が慢性疾患になりえるということです。

もし脳腫瘍があったとしても、腫瘍が大きくならない。
特に年配の人にしてみれば、それでいいのです。
「クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)」を保てるのです。

次に、20世紀に我々は感染症を撲滅しました。ワクチンと抗生物質によって。
今世紀、免疫療法とマイクロバイオームの扱いを含む免疫療法の進歩によって、癌をコントロールできるようになることを私は期待しています。

ヒトマイクロバイオーム(英:human microbiome)は、ヒトの細菌叢(微生物叢)である。
腸内細菌叢には、ヒトの細胞数に近い約40兆個の細菌が存在し皮膚(英語版)、口腔、鼻腔、膣などにも微生物が存在している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒトマイクロバイオーム




2海外の反応

素晴らしいね…おめでとう、Dr. JamesとDr. Tasuku??
この瞬間を目撃できてとっても嬉しいです。




3海外の反応

この賞の主催者に感謝。そしておめでとう、人類への貢献をしたDr. J AllisonとDr. Tasuku Honjo。




4海外の反応

おめでとう!日本の着物を着てるね!素晴らしい。




5海外の反応

Mr. Tasuku Honjo、ノーベル賞受賞おめでとう。でも2030年の癌の予測はすごく怖い。癌を治すいい薬が見つかると良いんだけど。




6海外の反応

なんてすごい発見だろう。今、正に必要とされているもの。




7海外の反応

すぐにこの治療が役立つといいな。そうすれば患者は良くなって生きることができる。今までの努力に感謝します。




8海外の反応

わぉ、素晴らしい理論だ。




9海外の反応

すごい有益なスピーチだ。もっとこの人のような科学者が必要だよ。




10海外の反応

とても重要な夢だね。将来実現されるといいな。




11海外の反応

ありがとう、ありがとう、ありがとう。
多くの患者や家族の助けになるよ???????




12海外の反応

免疫療法がノーベル賞をとったぞ!




13海外の反応

これはすごく興味があるよ。私の主人がトルコでまさに免疫療法を始めようってときなの。




14海外の反応

ノーベルレクチャーで『comic sans』のフォントを使ってる!




15海外の反応

>>14
薬の重要な将来なのに『comic sans』のせいで気が散っちゃったよ!




16海外の反応

彼の研究の本は手に入るのかな?やりとりできるかな?




17海外の反応

Honjoは最高の科学者であるだけではなく、最高の科学の伝達者だ。
いつか会えるとといいな?




18海外の反応

彼は素晴らしい!癌が終末期疾患ではなく慢性疾患とみなされる時がすぐに来るといいな。本当に多くのがん患者が自分たちの残された時間を数えてるんだ。だから急いで!




19海外の反応

自分が尊敬してる教授の見解が、全ての病気は免疫とマイクロバイオームに関係しているというもので、この分野でやっていくうちにそのことが本当だとどんどん思えるようになった。
癌だけでなく他の難病も、他の治療に加えて効果のある免疫療法で治癒できたらいいと思うよ。患者を助けることができるよう精一杯努力してるんだ。




20海外の反応

おめでとう、そしてありがとう!!
がん患者に希望を与えてくれたよ!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

臨床・予算のサポートやってた製薬会社と仲悪いからどうなるんだろね?

返信する
名無しの海外まとめネット

本庶さんと奥様が和装で式典に出席されて嬉しい。
やっぱ日本人は着物よね。

返信する
名無しの海外まとめネット

免疫治療って、手術、抗がん剤、放射線に続く第4の治療法って程度に思っていた。本当に癌を死に至る病ではなく慢性疾患に変え得るものなの?そうだとしたら凄い、本当に物凄いことだわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

免疫も利くだろうが遺伝子治療の方が最終回答では
現状では確実に効果のある遺伝子の改変までは到達していない

返信する
名無しの海外まとめネット

※3
すごいよね。癌=死の病ってイメージはここ十数年くらいでだいぶ無くなってきた気がするけど。ほんとに癌で死ぬことは無い時代が来るのかもね。
素人知識だけど、健康な人でもガン細胞って毎日数千個できてて、それを免疫機能が駆除してるわけなんでしょ?それが偶然やら因子やらのせいで駆除しきれなかったのが成長して癌という病になるってこと考えたら免疫機能の強化次第で慢性疾患なるんだって思える

返信する
名無しの海外まとめネット

和装かっけーな。
苦味ばしった良い男ってこういうおっさんの事かね。

返信する
名無しの海外まとめネット

もうすぐお正月だし、※6も着物着て神社にお参りに行くといいよ。
紋付は大袈裟にしてもさ。

返信する
名無しの海外まとめネット

着物姿は嬉しいけど、この人は何着ていても堂々としていてかっこいいわ!

返信する
名無しの海外まとめネット

免疫療法をトンデモ化学だと言い続けてた大手製薬と御用ジャーナリストは今何て言ってるんだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

南朝鮮では韓国ノーベル賞なるものを自作し、自国民受賞者を選定して配布している
朝鮮半島は中国王朝の属国奴隷時代の方がまだまともだっただろ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人受賞者は必ず王族のどなたかをエスコートされて入場されてる気がするが、日本人をひいきして下さっているのか、私が恥ずかしい勘違いをしているだけなのか…

返信する
名無しの海外まとめネット

「正式な場所で和装、当たり前のこと」
こうなるといいな

返信する
名無しの海外まとめネット

※9
免疫細胞がガン細胞を攻撃しない、という現実をあるがままに受け止め、
それが正常な人体の機能であるとして考慮対象から除外し、体外から介入してガン細胞を殺す有効な手段を探すべき、
という立場の人間から見れば、
免疫細胞の行動を変えてガン細胞を攻撃させようという研究を「トンデモ」と呼びたくなる気持ちはわからなくもないです、気持ちは、ね。
 
「免疫細胞がガン細胞を攻撃しないのはおかしい。何かカラクリがある筈だ」という信念で食い下がって、ついに見つけてしまった教授の努力を賞賛すべきでしょう。

返信する
名無しの海外まとめネット

慢性疾患も大変だからなぁ俺もそうなの
死ぬよりはいいんだろうけど

返信する
名無しの海外まとめネット

紋付き袴は格式張って浮いちゃうんじゃないかと心配してたんだけど、いざ居並んだ他の面々の洋装礼服の方がよほどごちゃごちゃして見えた。
和装はフォーマル感持ちながらスッキリ、リラックスしてるようでイイもんだね。

返信する
名無しの海外まとめネット

プロの着付けの人が付いてるらしいけど?袴にスチームアイロンかけないのかね?畳シワがとれて無いだろ?

返信する
名無しの海外まとめネット

意志を受け継いで頑張ってる若手研究者の支援にも政府は力を入れてほしいね
研究費が削減されてるという話も聞くし、増税して自分たちの懐に入れるんじゃなく、こういう未来を変えるような研究に予算をつけてあげてほしい

返信する
名無しの海外まとめネット

本庶先生は文科省から40億円もの支援を受けての成果であると言ってるんだがこういったことはカスゴミでは殆ど報道されない
民主時代の仕分けの悪影響が今も残っていることも

それはそうとクラススイッチの発見も本庶先生だったのを最近知った。
これだけでも本来はノーベル賞ものの成果

返信する
名無しの海外まとめネット

※17
どこにシワがあるのか分からないけど?
和装ポリスって本当にウザくて嫌い。

返信する
名無しの海外まとめネット

comic sansが気になるのか
淡古印にされるとどんなものでもおどろおどろしくなるようなもんかなw

返信する
名無しの海外まとめネット

※21
日本人はフォントあんまり気にしないけど、これ凄まじくダサいって評判で使用禁止運動まで起こったくらい「クソダサ」ってイメージがついてるフォントw

上でも例に出してる人いるけど、海外でも有名になった柴犬の「かぼす」ちゃんいるでしょ
あの子の写真には
・comic sans(万人が認めるダサいフォント)
・わずが二単語なのに成立してない英文(日本語で言うと「とても新聞です」とか「そんなに技術です」みたいな感じ)
・ワオ!とかアメイジング!みたいな、いかにも日本人が想像するアメリカ人が喋りそうな感嘆
を和犬が喋ってるっていう面白さで流行した(日本人には残念だけど分かりにくい)

簡単に言うと、「人類を救うレベルの研究発表で、外人の博士が創英角ポップ体使ってる」って感じ

返信する
名無しの海外まとめネット

中国や韓国からノーベル賞受賞者は出ないのはなぜか?日本からは出るのはなぜか?それは、真面目に努力する人間を尊重する社会なのか、どうか、ってことじゃないか?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)