そんな中、National Geographicが「ラーメンは置いておいて、そばを食べてみて」というそば推しの記事を掲載しました。
本格的な手打ちそばの動画も一緒に掲載されているのですが、ラーメン=インスタントヌードルと思っている外国人や、麺一般の違いがわからないという外国人からのコメントがたくさん寄せられ少々残念なことになっています…
どのようなコメントが寄せられているのか見てみてください!
引用元:Why soba is an underrated Japanese dish
1:海外の反応
ナッツの風味を持つことで知られるソバは、何世紀にも渡り日本食においての主要な食べ物として食されてきました。
ソバはソバ粉と水を混ぜて作られます。
生地は均一に伸ばされた麺になり、そのサイズはスパゲッティと同じくらいです。
ソバが人気となったのは1600年代の江戸時代に始まります。
栄養豊富なソバは、ビタミンB欠乏によって起こる脚気を防ぐために食べられました。
今日では、ソバは世界中のレストランにおいて、ざるソバもしくは温かいソバとして食べることができます。
2:海外の反応
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
食べるときに麺を見ないの???全く違う見た目だよ。冷たい蕎麦は正しいけど。
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
>>そば、ラーメン、うどんと全部日本で食べたけど、何が何かわからないよ。
これってよく考えれば尤もな意見。
ラーメンだって麺の太さは様々だし、
鹹水を使わない麺もあれば
うどんだって細麺を使って鳥南蛮や鴨南蛮みたいな
動物系の味の濃いうどんだと
ラーメンとの区別はどこにあるのか迷う。
蕎麦なんてまったく蕎麦の味のしない蕎麦の方が
今は主流だし、専門店だって更科を名乗りながら
中には腰の弱い冷麦かよって言いたくなる店もある
蕎麦を食べない国や地域ではわかりづらいだろうな
そば屋で食べるのがそば、ラーメン店で食べるのがラーメン、うどん屋で食べるのがうどん。無問題!
どっちが好きかの話しの前に見わけもつかんとかマジか…
きしめんと冷や麦と素麺と冷やし中華とざるそばを加えたらさらに混乱だろうな
即席めん=ラーメン これが世界標準だとすると韓国は世界標準的に正しい
中華そばって言うしな
ラーメンはかんすいなどで麺に独特のコシと風味を持たせた麺で、中に芯を残して茹でることが多く、かんすいの苦味も加わるため麺そのものの味はうどんよりよくないが、スープとの相乗効果を利用し計算されつくした複雑な味が特徴。スープが命。
うどんは麺がメインであり、グルテンをしっかり結合させてコシをだす。しっかり茹であげてα化した麺は、塩以外かんすいなど添加物が加わってないので小麦の旨さが全面に出ており、麺単体の旨さではラーメンよりはるかに上。そのため、スープは麺を引き立てるシンプルなものが多い。麺が命。
そばは、麺が命という点でうどんと共通。ただ、小麦以外が原料だと本来は麺とは呼べずうどんとは別物といえる。そばにはグルテンがなく小麦粉を加えてコシを出すのが一般的だが十割そばもある。そばには独特の風味があり、スープなどはうどん同様引き立て役。
※6
今週末、鶯谷で一戦してくる
激安5000円だし
今週頑張ったから自分へのご褒美で慰安してくる
そりゃ食ったことなければ違いもクソもないよな
そばは職人が作り、ラーメンはいかつい兄ちゃんが作るイメージ。
日常的に食べてる日本人と人生で数度しか食べてない外人を同列に考えるわけにはいかんだろう
日本の麺類は古代中国から伝わった素麺やうどんが最古。1600年代というのは
あくまでソバがきが食べられた時代。蕎麦切り自体は幕末になってから信州の
本山で誕生した歴史の浅い食べ物。外人は嘘をまた流してるな。
スープパスタとラーメンどう違うの?
って聞いてるようなもんだな
信州でポピュラーなのはいわゆる十割そば。お米で言うところの玄米や
パンで言うところの全粒パンだな。外国人の観光客や移住者が多いから
更科や二八よりも十割の田舎そばが一番ヘルシーだと教えてる。
信州人は基本的にビーガンだから外国人も暮らしやすいかも。
蕎麦っぽい麺のらーめんはちょっと食べてみたいし、そのうち誰か作るか、あるいは既にありそう
イタリアとか中国みたいに独自の麺文化がある国なら理解してるはず
区別ついてないのはどうせアメリカあたりだ
※17
いや、イタリア人は知能指数が日本の幼稚園児と同レベルくらいだから無理だよ
まずは食え。話はそれからだ。
そば粉使ったラーメンてないんだっけ?って調べたらあるね
一二三 | そば粉の麺の吉祥寺ラーメン
だってアジア人を見分けられないくらい目が悪いんだもん
ムリだよ
どう違うか、自分で食って確かめろよ
人の話を聞いても分からんだろ
パスタと焼きそばの違いくらいあるだろ
わざとバカっぽいコメを摘出して「外人馬鹿すぎ」と思わせる為の記事
共有ブロック行き待ったなし
※13
>>蕎麦切り自体は幕末になってから信州の本山で誕生した歴史の浅い食べ物。外人は嘘をまた流してるな
ドヤ顔でデマ撒くな恥知らず
江戸中期にすでに巷間でいくつも「蕎麦切りの起源」を云々してるのに幕末に発生したわけないだろ
安物の蕎麦は論外だけど
クオリティーの高い手打ち蕎麦、うどんってほんと美味いよな
一度両者を生で見比べたり食せば・・・
ラーメンと蕎麦をまさか間違える程の舌の持ち主も現れないとは思うのだが
今はラーメンブームとかで海外で持て囃されてはいるが
海外受けするのはどちらかというと蕎麦のほうだと思う
外国人が素麺と冷麦の違いが分からないとか言うなら分かるけど
ラーメンと蕎麦の違いが分からないとかジョークでしょ?
外人の舌に無理をいうな。
味が濃いか薄いかしか分からない舌ではラーメンとそばの区別は困難だろう。
麺の違いなんて分かるはずもない。
※25
そばを練ったそばかきの勘違いでは?信州中仙道の本山宿(塩尻市)で
麺のように切った蕎麦切りが誕生したのは事実だよ。東京の渋谷センター街で
生まれたわけじゃないよ。
おまえら初心者の外人に無茶苦茶いうな
アメカスに失礼だわ
外人にしてみたら ラーメン=とんこつ だから
塩ラーメン、味噌ラーメン、醤油ラーメンを食ったことが無い外人が多すぎ。
本来の「日本の麺」と言ったら蕎麦かうどんって事を徹底的に教えないとアカンわ。
言うても、蕎麦が麺になったのは江戸後期だけどw
>で、どう違うの?
そだねー、トルティーヤとピザくらいの違いかなー?
トルティーヤとピザの違いはわかるかなー?
知らないのに何で書き込むんだよ、スルーしろよ
黄そば(金そば)やかけ中といってかけそばのそばが中華そばを使ったのもあるから
外人さんが区別つかなくても無理はない。ちなみに黄そばは大好き。
ラーメンとそばの違いはわかるだろさすがに
原料から違うんだぞ
プディングの味は食べてみないとうんぬんかんぬん
味の違いがわからないんじゃなくて、丼ぶりに汁が入ってて麺が浸かってる食物ってのが一つのカテゴリーとして認識されていて
別の食べ物って認識がなく、ラーメンのスープや麺を変えた派生にしか観えてないんじゃないか
※14
どっからそんな話が・・・あ、もしかして噺のつもり?
大阪城築城の砂場で評判となったから「砂場蕎麦」。
すでにそのときに蕎麦切になってるはず。だから評判になったのか。
1650年ごろには飢餓対策で加工禁止令とか料理本に掲載とか「蕎麦切り」が出て切るそうな。
こないだ那須烏山で食った新蕎麦美味かったなぁ
鮮烈な香りとほのかな甘み
しかも大盛りが650円
ちゃんと蕎麦猪口持って食えよ!
ところで、きしめんやほうとうはうどんの1種でいいのか?
ひやむぎやそうめんはうどんの細いやつだけどうどんの1種というのは違和感だし
誰やイタリア人の悪口言うとんのは
イタ公はメシを作る時だけは超サイヤ人になるんやぞ
そばで考えると日本の消費量は8-10位で世界的には全然大した事無い
麺にするしないは別にして
欧州の方が消費量は多いからそば自体を知らないとかってことは無い
今の中国の貴州省が素麺やうどんのルーツだとNHKでやってた。
製法も日本と全く同じだった。幕末の蕎麦切りはまさに素麺やうどんを
真似たものだね。日本人が食べる麺類としては後発組。
つっても欧風の料理でそば粉メインってガレットとかしか知らんし
日本より消費量多いってどうやって食ってるんだろ
日本でも安い乾麺や、立ち食いしか食べてなかったら分らんだろう。
小麦粉メイン、そば粉がほんの少し入っているだけで
「そば」と称せるからね。
※25.
それもあるかもしれないけど、
「日本の料理なんて中国の料理と区別なんて付いてないんだよ(笑)」
という日本料理バッシング記事かも。
薬味の下の容器にめんつゆを入れて食べるんだって店もちゃんと教えたれや
食べ方も雑で汚らしいバカ外人のために
日本人が数多あるチーズの種類を理解できないのと一緒か
ラーメンの方が気持ち悪い
健康というならソバだと思う
ラーメンは油、塩、炭水化物の塊だからうまいけどジャンクフードみたいな感じ
そば粉が50%以上入ってないものはそばとは呼べない。単にそば風味のうどんだ。
元々米の取れない地方で作られた救荒作物だからそんなに大層なものではない。
チャーハンとピラフは同じだと思うぐらいの話だと思う。
で、どう違うの??
って言葉の破壊力がすごい
今日のバカガイジン観察スレはこれか