海外「日本は80年は遅れてる!」 キャッシュレス社会に向けて動き出した日本に寄せられたコメントとは? 海外の反応



日本では現金払いする人が多く、まだまだ現金払い主義から抜け出せていません。
世界的に見るとこの日本の現状が遅れていることは明らかですが、日本政府も現在力を入れて取り組んでいることをご存知でしょうか?
経済産業省が打ち出した「キャッシュレス・ビジョン」は、『キャッシュレス推進によって企業の生産性と消費者の利便性の両方を向上させ、国と経済を元気にしよう』というもの。
更には電子的に残る決済データを活用し、有効な新サービスなどを可能にすることも視野に入れ、2020年の東京オリンピックへの準備の一環でもあります。
このことに関する記事が海外で紹介され、日本のキャッシュレス事情に関してたくさんのコメントが寄せられています!
引用元:Japan hesitantly moves toward a cashless society

1海外の反応

ここスウェーデンじゃ、現金があまり使われないから現金払いを拒否する店もあるよ。




2海外の反応

>>1
それが良いことだと思ってるの?




3海外の反応

>>1
電気や回線が落ちたらどうなるの?




4海外の反応

日本は時々すっごく逆をいくよね…上海で1ヶ月過ごしたら日本がめちゃめちゃ遅れてるように感じるよ。




5海外の反応

>>4
FAXがまだあるし、すべての書類は紙で残されているし、履歴書も手書きのしか受け付けないし、ほとんどの人はMS Officeの使い方を知らないし、会社の上の人達は簡単なグラフも作れないし…全体的にまだ遅れてると思うよ。でも新しいテクノロジーを取り入れるのは早いんだよね。




6海外の反応

はぁ。日本に適応して現金を使うよ。




7海外の反応

>>6
ファックスもね。




8海外の反応

電子マネーは現金より盗まれにくいね?




9海外の反応

僕の銀行はデビットカードも発行してないんだけど、どうするつもりなんだろう?




10海外の反応

ほとんどの店舗は非常時用のバックアップ電力がないから大きな問題は解決されてないよ。この前の北海道の地震では、みんな暗闇で現金で支払うしかなかったし。




11海外の反応

”動き”って言うけど、這ってるよ…




12海外の反応

日本は安全だから現金を持って歩いても大丈夫。それ以外のちょっとした不便さで言えば財布が重くなるとかだけど、それも別に平気だし。高額な買い物はクレジットカードだし。どうして毎日のお金の流れを銀行や政府に見せる意味があるのかわからないね。




13海外の反応

でもどこで自分の1円コレクションを使えばいいの???




14海外の反応

現金が一番だよ。このデジタルマネー送金でだまされないで。詐欺が多くて安全じゃない!お金を失うことになるだけだよ。




15海外の反応

>>14
詐欺はあるけど、電車でバスで使うPASMOみたいな電子マネーとか、少額の買い物なんかは賢く使えばすっごく便利だよ。




16海外の反応

2008年の時に、景気が悪いときは銀行を信用するなって学んだじゃん!




17海外の反応

あら、日本は他より80年は遅れてるね。




18海外の反応

ようやくか!!!




19海外の反応

まだまだ先は長そうだね。




20海外の反応

おっそぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

80年は言いすぎだけど日本のテクノロジーは欧米では1950年代のテクノロジーだと
アメリカの投資家ジム・ロジャースが言い切ったから間違いない。

返信する
名無しの海外まとめネット

1つの制度やシステム インフラを作ると大体1世代は使う。
約30年。それが終わると劇的に変化する。そしてまたそのシステムを30年くらい使う。それの繰り返し。

返信する
名無しの海外まとめネット

遅れているとかじゃないって、ガイジンの小さな脳みそでは理解できないんだろうなあ

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスはいいけどクレジットカードは嫌。
現金も今まで通り使わせてくれ

返信する
名無しの海外まとめネット

ドイツは日本以上に現金志向なんだがドイツは遅れてるのか?
キャッシュレス割合は日本が2割ならドイツは1割だぞ
まあ日独が低すぎるのは分かるが、割合が高すぎることの弊害や低いことのメリットも考慮する必要がある

返信する
名無しの海外まとめネット

ジム・ロジャースって日本の若者は北朝鮮へ移住するべきだーとか言ってた人じゃなかったっけ?

返信する
名無しの海外まとめネット

日本では台風や地震で停電になる確率が高いから
現金は常に持ってないといけないからね

返信する
名無しの海外まとめネット

まーたJapantimesの引き籠り工作員が、ネット情報を元に日本を叩いてるのか

返信する
名無しの海外まとめネット

海外でキャッシュレスに移行したのは、偽造や強盗などの
犯罪を抑止することから。
日本でキャッシュレスに移行するのは、従業員不足から
全然理由が違うことだからね。
過去のテクノロジーが現存しているというのは
ある意味多様性と選択肢があるということだと思うな

返信する
名無しの海外まとめネット

お陰で気軽にカードで借金するやつが減る。
だから金を使わせるように、日本政府だけではなく、世界的にキャッシュを撤廃する流れを作ろうとしている。

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスにはキャッシュレスのデメリットがあるからね
安定性を求める日本人には現金のシステムも合っていると思うよ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本はATMから偽札が出てくることもないし
道で財布を出す行為自体が危険ではない
そういった事情とトレードオフになってるだけ
中国人がこの話題で鼻高々になってるのは呆れる
未開すぎて紙幣が信用できないからキャッシュレスにするしかなかっただけだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

ジム・ロジャースなんて単なる詐欺師の一派
世界一の投資家とか世界一の資産家とか主張するけど
その証拠はどこにも無いんだよ 

返信する
名無しの海外まとめネット

個人営業の飲食店だとクレジットカードの手数料は5%
全部店の負担なんだよ
強制したらそれだけで潰れる店も沢山出てくるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

その『後進国』の開発力の恩恵を受けときながら
遅れてるとか見下せるんだから面白いよな
インフラが遅れている国ほど導入が早くなるのは当然のことなのに

返信する
名無しの海外まとめネット

カードにしてもデビッドカードは便利だけどクレジットカードはあまり使いたくないなぁ 国民性かね?

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそもキャッシュレス社会が進んだ社会だって誰が決めたの?
現金持って歩いてるだけでスリや強盗気にしてビクビクしなきゃいけない社会が時代にの最先端なの?そんな社会の方が終わってるでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本ではキャッシュレスは浸透してもしれていると思う。
強盗に似合う危険性が少ないのと損をする(意味のない)店舗側の為。

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも進んでることが正義っていう白人国家の驕り

返信する
名無しの海外まとめネット

ガラケーにicチップいれて「おサイフケータイ」やり始めだの日本なんだけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

>でもどこで自分の1円コレクションを使えばいいの???

日本人でも苦手な人はいるけど、暗算が得意な殆どの日本人の財布には1円は4個、5円は一個10円は4個、50円は一個、100円は4個か9個以下しか入ってない。

まぁ日本人もアメリカに行ってすぐはクオーターコレクションしてしまうけど、すぐに慣れる。

返信する
名無しの海外まとめネット

可能な限りクレジットの一括払いだな。ポイントも付くし。金利もかからない。年寄りが多いからFAXなり現金なりの風習が残ってるのは仕方ない。

返信する
名無しの海外まとめネット

現金で別に何も困らんしなあ
紙幣が不衛生な国ではいいかもしれないが

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスにする必要があるか?
リスクヘッジを考えたら併用の方がいいじゃん

返信する
名無しの海外まとめネット

※6 こういうのは 日本をキャッレス化にしたい 金融グローバリストの日本向けプロパガンダの奴らがかなり紛れ込んでる。移民云々もそう。 こんなのホイホイ気にしてたら奴らの奴隷になるぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

電子マネーには速いし盗難に強いというメリットがあるが災害時に使用出来なかったり目視で直接残高を把握できないので現金オンリーの人と比べて数パーセント多く使ってしまうっていうデメリットもある
一長一短でどちらが優れているというものでもないのに文明人気取りで批判してる人はただ日本を叩きたいだけなんだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

昭和の時代から旧政府系機関のNTT:テレフォンカード、JR:オレンジカード、郵便局:ふみカード・・・、それなにキャッシュレス化はしたけどね、必要性がないから消えていった。
結局新しいシステムにコストかけずに、老人でも対応できる現金が便利なんだと思う。
日本人は簡単な暗算は誰でもできるよう教育された、世界でもけっこう珍しい国だからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

> 電気や回線が落ちたらどうなるの?
 そのときは略奪するからいいんだよぉ・・・なるほど。それでか・・・
昔の本、「ふしぎの国日本」に顔パス(ツケ)があるからカードが普及しないのか、という一節があった。

返信する
名無しの海外まとめネット

おなじく現金社会のドイツは取り上げないで日本のことだけ
中韓人が大喜びで集まってる印象しかない

返信する
名無しの海外まとめネット

で、韓国みたいにケーブル焼けただけで混乱が起こってATMに長蛇の列を作るとwww

返信する
名無しの海外まとめネット

後進国ほど元の文化や様式を簡単に捨て去るってのは証明されてるだろ
歴史やレトロを求めるときは先進国に行くしかないんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

近視的だと平時の効率しか視野になくて、「選択肢が多いのが先進国」という視点はないんだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

普通に代金払うだけでいいのに、
なんで仲介会社が手数料もらっていくのかわからん

返信する
名無しの海外まとめネット

これで日本を叩いてるやつらのところにあらゆる天災が行きますように。
そうすりゃキャッシュレス信仰が崩壊するだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人は幸せだよな
地震とかの被害とか欧州諸国は起きないからな…
停電になったら電子マネーとか役に立たんのを理解してない
あ…だからか?
停電とかになると家電製品から食料品まで略奪が起きるもんな(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスなんて奴隷制度はお断りです。
監視社会も気持ち悪いです。
仮想通貨の失敗がメシウマですw

返信する
名無しの海外まとめネット

現金持って歩くと危険 こう考えてしまう社会こそ遅れてるのでは その分デメリットが減るから現金のメリットが勝つんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

混んでるコンビニで現金使うやつは迷惑なので消えてほしいですね
停電になってないときは便利なもの使おうよ

返信する
名無しの海外まとめネット

どうせシナ人達のマウンティングだろ(笑)

俺たちは現金いらず、電子決済で時代の最先端は中国(笑)

銀行すら偽物であり、現金はもちろん偽物、結果としてみんな電子決済(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

監視社会向きだな
個人情報と紐付けされてるやつなら行動をほぼ追える

返信する
名無しの海外まとめネット

ペーペーの今回の混乱で、ペーペー決済後にやっぱ返品するわの対応を求められて、返品システムが間に合わず、現金で対応するはめになったと聞いた。
その間の無駄な時間と手間。更に、ペーペーアプリの反応が遅く、何度も連打した為、多重決済になったと噂で聞いた。その後の返金対応も手続きが面倒で結構な時間をとられてしまったらしい。更に、ペーペーに参加した店舗の割引や、ポイントなどの問題があって複雑な処理になってしまい、返品や返金などの対応がクラッシュ状態。ポイントだけもらう為にやっている連中もいるらしく、現金と比べて簡単に、特典だけ奪う詐欺も横行している。

返信する
名無しの海外まとめネット

野蛮な国では非常時には略奪するから現金は要らないんだろう
逆に、持っていても使えないのでは

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそもFAXが一般家庭にまで普及したのなんて日本ぐらいのもんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

年末のATM閉める時期がちょっとズレるだけで大騒ぎなのに、無理だろ
自然災害大国でもあるし、旅行客には不便だろうが、住民にとってはこれがいいと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

スキミングされたら、一発で、銀行口座空になって、カード会社の保証うけられるまでの期間2ヶ月くらいは、酷い生活を強いられる。しかも、面倒な手続きしなきゃいけないし、高額な商品以外、カードで決済するには、少しリスク高い。

返信する
名無しの海外まとめネット

むしろ後進国ほどキャッシュレスに頼らないといけないってことw

返信する
名無しの海外まとめネット

災害のデパート状態の日本じゃ無理だろ
現金が無くて困った被災者がどれだけいたと思ってるんだ

返信する
名無しの海外まとめネット

自分はやっぱり現金の方が色んな意味で安心出来る。
電子マネーも小銭程度の額なら使用する事もあるけど、何ていうかお金を使った感が薄くて「もうちょい使っちゃうか?」みたいになるから歯止めが効かなくなりそうだし、もし大規模停電とか有事の際にはやはり現金のが便利でしょ。
ああ、外国ではそういう場合は略奪するからキャッシュレスでも心配ないのか。
世界がキャッシュレスで、日本がそうじゃないから遅れてるというなら勝手に言ってればいい。

返信する
名無しの海外まとめネット

現金自体に信用があるから未だに現金商売
中国なんか見てみろw
銀行のATMから普通に偽札が出て来るからキャッシュレス化が早かっただけじゃねぇか(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスやITが進まないのは日本が欧米に比べて所得水準が低いのとテクノロジーが80年以上も前だから

返信する
名無しの海外まとめネット

最近は履歴書不要の所を結構みかけるけど、不要ってどうなんだw

返信する
名無しの海外まとめネット

興味深い事に政府が信用できない!って言ってる国ほど
キャッシュレスが盛んなのは何でだろ~w

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカやEU諸国だと5ドル以下の買い物は現金でというのがマナーだよ。
そもそもチップ制度がある国だと最低でも2~3千円程度の現金を持ち歩くのが常識だからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

またポストJAPANTODAY、ジャパンタイムスに貼りついてる自称欧米人の五毛とVANKの翻訳かよw

返信する
名無しの海外まとめネット

結局アジアはアメリカなど欧米にはテクノロジーも知能も敵わなかった
その象徴的出来事が今回の記事だろう

返信する
名無しの海外まとめネット

「日本は遅れてる」(優越感)

これ言いたいガイジン多すぎる。

そんなに自分の国に自信ないか?
白人以外が高い技術持ってると悔しいか?
アジアに先進国あるって認めたくないか?

昨今世界中がマウントばかりになって本当にうんざりする。

返信する
名無しの海外まとめネット

80年遅れている日本に逆立ちしても勝てない多くの国は一体どんな原始人が住んでいるの?

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁバカは最新テクノロジー使って優越感感じてればいい
日本は最新ってだけで信用性の低い、とんでもないトラブルが起きる可能性が少しでもあるものには手を出さないんだよ
日本が完全キャッシュレス社会になんてなったら災害の時のパニックは今の数倍規模になるしeメールを使わずFaxを使うのも情報漏洩や信頼性を重視してるから
というかこういう事は外人どもには無関係なんでほっといてくれ

返信する
名無しの海外まとめネット

いつもFAXがやり玉に挙がるけど、「FAX”も”ある」と、「FAX”しか”ない」ってのはまるで違うんだけどわかってんのかな。まあとにかく日本を馬鹿にしてマウント取って精神勝利したいんだろうけど。

それと古いの切り捨てるのが素晴らしいことではないだろ。その結果欧米で歴史感じる物少なくて、日本に観光に来て歴史が素晴らしい、古い物と新しい物が混在してる!とかさ。どっちなんだよお前らの意見。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人は現金を見た瞬間に腹空かせた野良犬のように犯罪を働こうとする民族ではないので困ってません
自国内の野良犬の頭数がバレないようにしたい低俗な国はキャッシュレスを進めるのがいいかもね

返信する
名無しの海外まとめネット

馬鹿は自分から進んで奴隷になりたがり、管理社会に住みたがる。強制する必要すらない。ちょっと餌をチラつかせるだけでいい。馬鹿は動物と同じだからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

8:海外の反応
電子マネーは現金より盗まれにくいね?


典型的なアホ外人だな
電子マネーなんていちいち残高チェックなんてしてんの?
例えば1円勝手に抜かれて気付くやつなんてほとんどいないし気付いたとしても手数料か何かと思って被害届出すやつも居ない
1000万人から1円引っこ抜く処理しただけで1000万儲かるシステム

返信する
名無しの海外まとめネット

コメ欄見てればなんで日本が時代に取り残されたのかがよく分かるよな。笑

返信する
名無しの海外まとめネット

消費税をたった2%上げるだけで大騒ぎする日本で電子決済手数料の5%を容認できるとは思えない。
それに、中国のQRコード決済もスマホ出してカメラを立ち上げてQRコード読み込み金額を確認して支払いタップする非常に手間のかかる方法。
金額が間違ったまま支払って返金を受ける場合や買った商品の返品する場合などの手間は非常に多い。
現金出してお釣り貰った方が早い場合も多くある。
馬鹿外人はメリットだけしか考えず、デメリットを考えないからな。

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスなんて取引の中抜きのためのシステムでしかないからな。
カード会社と銀行が儲かるだけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスが万能だと思う方がアホ

どんなことにも良い面と悪い面はある
①災害時の支払いどうするの?
②サイバーテロなどのハッキング被害の保障は?無条件で全額保証してくれるの?
③クレジットカードのように、電子マネーはお金のありがたみがわかりにくく借金地獄に陥りやすい。自己破産する奴も増えるだろう。
④ネット犯罪が横行する現代社会において、キャッスレス化は逆に犯罪組織にとって好都合w

返信する
名無しの海外まとめネット

※67
キャッシュレスが時代の先端なんてどうして思った?
個人情報ダダ漏れのシステムのどこが先進的なのかな?w

返信する
名無しの海外まとめネット

10年くらい前に香港と中国行ったとき両替したお札が
外に放置された雑誌みたいなボロボロさだったからな…ちょっと臭いし。
そりゃキャッシュレスになるわ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は特殊だしなぁ
災害があるとすべてのテクノロジーが崩壊する

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は世界に先駆けての携帯電話での支払いを可能にしたけど、結局現金は廃れなかった。
北欧みたいに完全キャッシュレスって事は貨幣価値を政府じゃなくてカード会社が担保するんだよな。
国の価値を民間会社に託して進んでいるとか、自殺願望でもあるのかよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

中国で現金使ってたら病気になるからな、それほど雑菌が付着してるし偽札も大量に出回ってる、だからキャッシュレスになる、日本ほど現金が綺麗な国は無い

このキャッシュレスの過程をどう見るか

返信する
名無しの海外まとめネット

逆に何でそこまで現金払いを拒否するんだ?
両方使えるのがベストだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>電子マネーは現金より盗まれにくいね?

もうこの時点で日本人と感覚が違う。

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスになると、悪意を持ちかつ高い技術を持った個人あるいは団体が、個人の財産を個人が全く知りえないところで勝手に流用する可能性は十分にありうるし、それは技術的に可能。
大げさではなく、日本政府そのものが、上記の悪意を持った団体になる可能性が十分にあることを、俺たちは肝に銘じるべき。

返信する
名無しの海外まとめネット

陸マイラーだから床屋以外カード・電子マネーだけど、特別事情がなければ現金の方が良いと思ってるよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ビットコインだけでmo
どれくらいのシステムがハッキングされ
どれくらいの被害額なのかww

返信する
名無しの海外まとめネット

フランスの銀行業者の嫌がらせによる一方的な口座解約された話が少し前に記事になっていたのを読んだ後ではキャッシュレスの恐ろしさが身にしみる

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスなったら、悪意を持ちかつ高い技術を持った個人あるいは団体が、個人の財産を個人が全く知らないところで流用する可能性は十分にあるし、技術的にも十分可能。
大げさではなく、日本政府自体が上記の悪意ある団体になる可能性も十分にあることも、我々は肝に銘じるべき。
投稿がうまくいかないので再度投稿しました。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は遅れてるとか言う国は大体決まってるし、感化されてた国ももう気付いてるよ
気付いてないのは日本政府くらい、もしくは日本の老人

返信する
名無しの海外まとめネット

さすがバカ外人
キャッシュレスがなぜ日本人が嫌うのかもわからんとはな

返信する
名無しの海外まとめネット

便利は便利だから適宜使用すればいいと思うが、電子に全て移行してしまうと自然災害への備えがかなりキツくなりそうなんだよな
メリットデメリットを見据えた上で何故移行しないのか?という点も考えないと

返信する
名無しの海外まとめネット

日本国が発行しているのは硬貨のみ。
紙幣は日本銀行券な。
なので、有事の際は硬貨を強制懲出させて溶かして主に弾丸をつくる
有事になってから鉄を輸入しようとしても遅いからね

返信する
名無しの海外まとめネット

※85
80年以上遅れたテクノロジーと知能が世界の流れに追いつけないから

返信する
名無しの海外まとめネット

今日銀行に行ってローンの組み換え手続きしたら、サインとハンコだけかと思ったらいろいろ書かされて面食らった。
字なんて久しぶりに書いたわ。
どこが先進国なんだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

※87
トンデモ理論で爆笑した。
太平洋戦争時の供出かよw

返信する
名無しの海外まとめネット

偽札が横行して、現金に信用が無い国ほど
キャッシュレスになってるな。
中国なんかその最たるものだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本政府と言うより日本国民の意識が古すぎるんだよな。
変化を嫌うというか、馬鹿にされたように感じて固執する。
電柱も無くすなとか言う奴いるし、意味わからん。

返信する
名無しの海外まとめネット

※83
そういうのを印象操作と言うんやで。
これだけネット販売やらクレカやら使われてるのに今更かよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

別に普段は現金や電子マネー、高額ならカードでええやん
何の不便を感じてるんだよ十分だろ

返信する
名無しの海外まとめネット

クレジット会社に手数料をふんだくられ続けることを途上国では「進んでる」って言うようだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本以外でもキャッシュレスじゃない国もかなりあるし、FAXは他の先進国でも取引証明や法的な物で普通に使われてる 毎回思うんだけど何で日本のFAXだけ気にしてるの?

返信する
名無しの海外まとめネット

クレジットカード自体は百年近く前から使われてるし
80年遅れもあながち間違いじゃない
日本でもクレカなんて新しいモノでもなんでもなくて60年台には登場してたりする

返信する
名無しの海外まとめネット

中国人や韓国人が選ばない道を進めって教わらなかったのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

プリペイドカードを含めたキャッシュレスのツールの普及自体は日本の方が先
クレジットカードの利用率が低いだけ
モバイル決済の利用率はアメリカより高い
どこ構わず財布が銀行口座や個人情報と直接繋がることを嫌うだけで、プリペイドカードやチャージ式の少額カードは、チェーン店ではずっと前から使われている
だから、ネットショッピングのように、取引先が限られており、自身で情報を入力するようなケースは、抵抗無く使う

返信する
名無しの海外まとめネット

完全に電子マネーになったら確定申告も自動になる。
そういうのは良いな。

返信する
名無しの海外まとめネット

※95
クレカだけが電子マネーじゃないぞ。銀行カードがそのまま使えるのもまた電子マネーだ。手数料はいらない。

返信する
名無しの海外まとめネット

※99
国民の意識だけが取り残されてるってことだ。
いかにも日本らしい。
インフラに金をかけるが意識は低レベル。

返信する
名無しの海外まとめネット

何にもないところに建物や鉄道はすぐ出来るが
発達してる都市を新くるのには時間がかかる。
電話がないような発展途上国で携帯がすぐ普及するのも同じ。
自国で開発して普及したものならなおさら、すぐに変えられんしな。
何にもなくて、他国から持ってきた技術で自慢してる方が田舎もんだぜ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ドイツも遅れてるんだよな
単に保守的なだけだろうに、屁理屈を更にこねくり回してる奴w

返信する
名無しの海外まとめネット

円以上に信用ある通貨を持ってる国の奴だけが文句を言える
そもそも中国の人民元なんて偽札だらけじゃないか
だから中国は電子マネーに移行したのだ
アメリカにしてもクレカ社会になっているのは偽ドルだらけだからだ
日本が追従する必要などない

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスが如何に支配者側にとって都合が良いか?特に今水道民営化など詐欺欺瞞グローバル共産独裁支配層に取って刃向かったら水道の蛇口を一方的に絞められる。

返信する
名無しの海外まとめネット

ガラケーのお財布携帯とかあったけど、普及しなかったな
あれは遅いどころかかなり先進的な取り組みだったんじゃないか

返信する
名無しの海外まとめネット

>僕の銀行はデビットカードも発行してないんだけど、どうするつもりなんだろう?

在日外国人が言う不満の原因は理解不足ってことも多い。
目の前に答えがあるのに偏見で盲目になってたりな。

この人は単にj-debitの説明が理解できなかった早とちりなのか。
それとも銀行と区別つかずに信金にでも口座開いたのか?
特定の国際ブランドが欲しいって事なら展開してる銀行と…田舎住まいでもネット経由で別に契約すればいいだけだしなあ。

返信する
名無しの海外まとめネット

「消えた年金問題」のトラウマで「紙でデータを残さないと電算処理データが消えたら財産も消えるんじゃないか」って気分が抜けない
特に年長者であればあるほど

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は今のままではキャッシュレス化は大して進むとは思えない
仕様というか方式というか
乱立しすぎ

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッスレスと格好良い事外人が言っているけどさ、外人ってお金の計算が出来ないからカードにしているだけじゃないの?
ヨーロッパにお嫁に行った女性が買い物してちゃんとおつりが出てこないって苦笑してたじゃん
何であんな簡単な暗算も出来ないんだろう?

返信する
名無しの海外まとめネット

アホ外人。
んじゃおまえらの国で道ばたで財布から現金引っ張り出してみろよ。まず間違い無くどこからかチェックされて、薄暗いところに行ったらホールドアップの確率跳ね上がるだろうが。
日本もこの頃ヤバイけど、少なくとも強盗に遭う確率は格段に低い。この間テヨンがとっ捕まっていたけど、ああいう事件がしょっちゅう起こってるわけじゃない。
それにスレの中でもあるが、毎年のように地震や台風、その他諸々の災害起きるけど、その度に回線パンク寸前まで帯域使われてそこに決済パケットなんか乗せたらそれこそ時間が掛かってどうしようもなくなる。いざというときのために現金決済が残っちゃうんだよ。まぁほとんどの国じゃそうなったら勝手に店舗に押し入って持って行っちゃうのが普通なんだろうがなwそんなの災害の度に毎年起こってたら経済自体が信用無くすわ。だから現金での決済方法も残しておくの。面倒かもしれんが、北海道みたいなブラックアウトが起きたらインフラ自体が死んで何も出来なくなるのを3.11の時も東日本の居住者は体験しているからな。
そもそも北海道の時だって、新千歳で来日客が「スマホが放電して状況もわからなければモノも買えない」って言ってたろうが。それが長期化した時が怖いんだよ。飯とクソは毎日の事だからなw

返信する
名無しの海外まとめネット

海外には根本的に暗算能力足らない人も割と居るみたいだからなぁ…。

返信する
名無しの海外まとめネット

海外の紙幣は偽札が簡単に作れるからキャッシュレスにするしかなかっただけ。キャッシュレスも簡単にスキミングされるからリスクはある。一方、日本の札は技術が高いために偽札は作れない。技術大国である日本と単なる紙切れの紙幣の国と一緒にするなということだ。中国の元なんか偽札が大量に市場に流れているから、収拾がつかなくなっているだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

利用してる某PCメーカーの専門店、クレジットカード支払いだと手数料取られる
30万円のPC買うにも現金にしてるわ

返信する
名無しの海外まとめネット

災害が多いし、いざという時のバックアップ設備の整備はインフラや病院優先にしてほしいから別に気にならないな
想像力のない外人には好きなように言わせておけば良い

返信する
名無しの海外まとめネット

ケツの穴を水も使わずティッシュのみで拭いてる土人が笑わせるわ
ファックス、メールと選択肢がある中から選択しているのと
ティッシュで拭くしか選択できないことの違いもわからないんだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

電子マネーの取り組みはかなり早かったろ、日本は。
なんで「現金の排除」が先進的になるんだ。

FAXに発狂したり、モノの使い分けが下手で雑すぎる。

返信する
名無しの海外まとめネット

偽札とスリと強盗いねえから、現金の便利さのほうが有利。

返信する
名無しの海外まとめネット

単純明快な答えがあるぞ?

『他の国と違って、日本では偽札が普及していない』

偽造されにくい現金とデータを盗まれたらアウトなカード。
どっちが良いかなんて馬鹿でも分かるだろ?

返信する
名無しの海外まとめネット

ソフバンが大規模障害起こしてるけど、キャッシュレス派はこれにどう答えんの?
ソフバンにする奴が悪いと自己責任論に逃げるなら、自己防衛で現金でいいわといわれても仕方ないよ?

返信する
名無しの海外まとめネット

米100
何が経費で何が経費でないか選別しなきゃならんから、結局申告はしなきゃならんよ

経費計上せずに売り上げから直接税金抜かれてもいいならそれでもいいだろうけど
かといって何でもかんでも経費にすると調査くらうしな

返信する
名無しの海外まとめネット

※22

ちょっと違う。自分たちのやってることが進んでいると思い込んでいるバカが白人。

返信する
名無しの海外まとめネット

外国の人は思ってたより先進的という煽動に弱いね、だから活動家の人権盾にした煽動にのせられる

返信する
名無しの海外まとめネット

遅れてるって、そもそもお前らと同じ方向に歩いてないわ

返信する
名無しの海外まとめネット

また勝てないからソニーをディスっているのかw
FeliCa規格を最初に採用したのは香港、次がsuica。
交通系カードで統一されて大抵のコンビニで使えるんじゃね。

返信する
名無しの海外まとめネット

タイムリーなネタだな
大規模ソフトバンク接続障害で不便被ってる方、ご愁傷様です

返信する
名無しの海外まとめネット

日本が遅れてる原因はカード会社やアプロがいっぱいあり過ぎる事
海外や中国では日本みたいに多くない
中国ではアプリでは2種類ぐらいって聞いたけど日本は会社ごとにあるからどこに入ればいいかわからない人が多いって聞いた

返信する
名無しの海外まとめネット

世界一偽造が難しくて、おまけに世界一美しい紙幣を使ってるんだ。
印刷物としてのレベルではもう、芸術品に近いぞ。
使わないって手はないだろうが?

返信する
名無しの海外まとめネット

臨機応変に利用すればいいだけじゃない。過剰に反応しすぎ。
ところで現金しか使っていないという人は電車乗る時は駅で現金で切符買ってんの?

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレスが進んでる国を見ると、そうなりたいかって言われるとそうなりたくない。
進んでないドイツと一緒なら逆に安心だし、進んでる中国を見るとそうなりたくないってなる。
なぜ全てに置いてキャッシュレスが正義みたいになってるの?笑

返信する
名無しの海外まとめネット

使い分ければいいだけだよ

アメリカ出張行くたびにクレカ不正利用されて止められるから、海外じゃ嫌な顔されてもできる限り、現金出すようになったわ

返信する
名無しの海外まとめネット

なんかよくわからんまとめだけど、スイカとかパスモってキャッシュレスじゃないの?クレカも使えるし
日本は現金と選べるだけでキャッシュレス生活をしようと思えばできるよね

返信する
名無しの海外まとめネット

選択肢の無い土人共が先進国と勘違いするバカさ加減www

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人は算数が得意だから釣銭の計算はすぐ出来るけど、外人は頭悪いからな。

返信する
名無しの海外まとめネット

80年遅れてるって、マジで80年前からキャッシュレスだったとか思ってんのか?
中国みたいに管理社会にするのはやめてくれ
全てを監視されて、カード利用によるポイント(割引に相当するポイントではない)が少ないから海外に出れないとか待遇が悪くなるとか、頭おかしいわ

返信する
名無しの海外まとめネット

物理的価値が外国の便利とは格段に要素のレベルが違うと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

近年日本はこんなに災害だらけなのに、現金無いと困るんだけど。
長年住んでる外人はどうなん?
あと……もしもの時の為の現金はお札は燃えたり濡れたりしたら大変だから、500円玉等の硬貨で持っておくと良し。

返信する
名無しの海外まとめネット

結局最後に信頼できるのは現金だし、そして日本は現金に信用がある
カードが便利ってのは代償として何かを失ってるんじゃないか、リスクがあるんじゃないかって疑心があるから差し引きして現金が生き残ってるんだろう
日本人て地味に用心深いところがあるし国民性だろうね
進んでる遅れてるとはちょっと違う気がする

返信する
名無しの海外まとめネット

電気が無ければキャッシュカードもお財布携帯もAR支払いもクソも何も無いだろ。
別にその状況がどの程度起こりえるかどうかではなく、現金に対してそういうことを言っているレベルだと理解してほしいな。
少なくとも日本においては、世界三位の経済を維持できるくらいには現金利用で「80年の差」なんて感じないんだから。
それともキャッシュレスの進んだ世界や国は、80年前の日本よりも経済の遅れた途上国なのかと。

返信する
名無しの海外まとめネット

民間テクノロジーが世界1の国に対して何言ってるんだ?w
日本はゴミに多大な金銭がかかるから、不完全なゴミは使用価値がないんだよ。
停電・ネット遅延・電波障害等に完全に対応できる環境じゃないと電子マネーはガチでゴミ。
スレ主達のような発展途上国住人は見栄を張りたいがために不完全なシステムを普及させて問題発生して消滅させる。
技術の歴史的積み上げな無いんだよなぁ発展途上国は。

返信する
名無しの海外まとめネット

最近日本と海外の先進的思考がかけ離れすぎて意味が分からないんだよね。
特に発展途上国の人間や大して発展してないのに戦勝国だという事で先進国入りしてる国の人間って上辺だけなんだよね何でも。
勉強しに行きたい外国が5年前まではあったんだけど最近無いんだよね・・・。

返信する
名無しの海外まとめネット

だから、日本が遅れてるとかって誹謗中傷してるのは中国と南北朝鮮の犯罪集団だから
出会い系のスパムメールを大量に流してる奴らのことね。ビットコインで解るように日本のセキュリティは惰弱なんだよね。更には日本の銀行等の企業の重要な役職にも奴らは入り込んでいる
こういった金は韓流を使って日本から半島へ送金されている

返信する
名無しの海外まとめネット

駅の改札とかコンビニとか自販機とかケータイで買えるし高速道路もETC化されてる
部分的には全く見劣りしてない
円の通貨としての信用度と貨幣、紙幣としての信頼度は世界一なのが未だに現金使う理由だよ
ドルや人民元みたいに偽札や偽コインに出会うのは稀な通貨なんだから世界より80年信頼性をリードしてるのが日本の円

返信する
名無しの海外まとめネット

他の国は日本より80年進んでても経済日本と大差ないんだ・・・(´・ω・`)

返信する
名無しの海外まとめネット

おそらく批判コメは「海外の反応という陰に隠れたチ.ョ.ン.の反応!」

返信する
名無しの海外まとめネット

偽札が少ないつっても無いわけじゃないしATM強盗とかもあるし脱税もあるしね。キャッシュレスを進める理由は脱税防止と現金輸送や管理のコストが高いから。お決まりの外人への反発をしても政府や企業の要望があるんだよ。キャッシュレス化すれば大幅なコスト削減になる。
それと現金といってもしょせん今使われてる紙幣はただの紙切れだからね。兌換紙幣じゃない。データ化しても同じ。心配なら金塊で資産持ってた方がいい。

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレス化は、偽札が多い国での普及スピードが速いだけ
日本は偽札が横行して無いので急ぐ必要なし

キャッシュレスではなく両方併用できるようにすれば良い

返信する
名無しの海外まとめネット

災害が多いし、昨日のソフトバンクの通信エラーみたいなこともあるから
現金は残しつついろんな方法で支払えるようにしたらいい。
電気&携帯&現金が使えないと本当に不便。
災害時地獄になる。

返信する
名無しの海外まとめネット

嫌だ
災害も多いし、日本の紙幣も硬貨も偽造しにくい
改札やコンビニなんか部分的使えるだけでいいじゃん
よそ者がうるせーよ

返信する
名無しの海外まとめネット

災害が多い国だからこそ現金がモノを言うってこともあるわ

返信する
名無しの海外まとめネット

数年前異国子女の知人が
海外ではキャッシュレスが進んでるからガムやジュース1つ買うんでもクレカ払いだ
って得意げに言ったのを聞いて爆笑したのを思い出した
その当時の日本じゃおサイフケータイとかSuicaのアプリが当たり前だったから
Google Payなんかつい2,3年前だよね
それまでガムやジュース1つ買うのにいちいちクレカ出してたのかよって考えるとじわる

返信する
名無しの海外まとめネット

※157
日本の場合は小売多いから一概にコスト削減とはいかないけどね
キャッシュレスを政府が進めるなら機械は政府が負担くらいしないと地方ではキャッシュレスは進まない

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は震災の事を考えると電子マネーばかりに頼れない
あと中国はお札の上が100元までしかないから現金主義だと財布が大変な事になる

返信する
名無しの海外まとめネット

消費税増税によるポイント返還するのはカード使用に限り?
不公平じゃね~か?
現金では戻ってこないんかよ・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の紙幣は世界に類のない精巧さで偽札の侵食を許さないから
日本はキャッシュレスの技術を持っていても慌てて移行する必要が無い
日本より80年も進んでいるというあなたの国には
80年前には既に精巧な紙幣を作る技術があったということか
その技術を捨ててまで脱現金社会に走ったということか

返信する
名無しの海外まとめネット

現金の普及率が100%なのに
なぜ新興会社に忖度して電子マネーを普及させる必要があるんだい?
ETCの装置を庶民に強制的に買わせてるようなもんだろ
庶民は損しかしない

返信する
名無しの海外まとめネット

無いわけじゃない。隅々まで普及してるかどうかだけの話。
多様性を認めないのを誇らしげにされたところで、
どっちが遅れてるんだかと思うだけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

現金もFAXも、手段に多様性を残すのはメリットもあると思うけどね。

空港免税店でバイトしてると、外国人で日本硬貨を持て余してるのが圧倒的に北米の人。
硬貨を効率的に消費する買い物の仕方を頭で考える事を放棄してる。

返信する
名無しの海外まとめネット

俺らは幾つかの面では保守的だからなーそれが良くもあり悪くもあるが
どうするかは日本が決めればいい。外国にとやかく言われる筋合いはない

1つ言えるのはキャッシュレスが進むと混乱も増えるし、物価が上がるぞ
余計な設備投資で自然災害時に弱いし、間に業者が入るのと同じだからな
商売やってるけど、現金以外の決済は心底嫌だね。アメリカは手数料が1%だが日本のカード会社は店の売り上げから数%取ったりする。だから現金以外の決済は消費税増税みたいなもんだ。だからこっちもその分を見越して値上げせざるを得ない。逆に現金決済のお客にはサービスしてるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

※157
店側からしたら現金の方が嫌だね。うちの店でキャッシュレスばっかりになったら間違いなく今よりも値上げする

※169
キャッシュレスでもその手の事件は起きてるけどな

返信する
名無しの海外まとめネット

※157

※172を書いたけど、
間違えた 店側からしたら現金の方が良いだった
キャッシュレスは対応する機械や手数料負担がでか過ぎるんだよ!
レジも思ったより早くならねえし逆に遅くなってる時がある
数年前からやたらネットでキャッシュレス社会を訴えるステマが増えたよな

返信する
名無しの海外まとめネット

お金だけじゃなくてチケットレスも進んでるけど
この前のソフトバンクの件もあってますます不安しか感じないわ

返信する
名無しの海外まとめネット

だって、支払いに自国通貨が世界中で使えんだもの。
USドルの方が自国通貨より信用されてる連中はそりゃキャッシュレスの方がいいだろ。

偽札ばっかなんだし。

返信する
名無しの海外まとめネット

その遅れている日本にテクノロジーや経済、金融規模で勝っている国はいくつある?
例えば日本語は非効率的と言っている国で日本に勝っている国はどこだ?
現実を見ない国が多すぎ。

返信する
名無しの海外まとめネット

実績のあるものを使い続けるのに何が問題なのかと
デジタルオンリーではセキュリティ崩壊すれば一気に失う危険もある現実を見ずに一つに絞れというのかね?

海外の人ってマジでこんな事言ってるようじゃ厨房レベルの浅はかさだとしか言えませんよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

現金だろうがキャッシュレスだろうが、数字(金額)以外の意味なんかあるかよ。
キャッシュレス/電子マネー化したところで預金や収入が増えるわけでもあるまいし。
電子化は流れだと思うが、結局一長一短。
現金は受け渡しにミスが発生する可能性があるが、電子化は障害発生時に課題がある。

返信する
名無しの海外まとめネット

停電になったら使えなくなるものに頼り切るのはリスクが高い。
地震に台風に火山の噴火いろいろある。
なにかに一本化するよりいろいろ使えるようにする方が、便利でいいと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

FAXは進化したらやばいぞ。郵便物が不要になる。
固定回線直結だから公的なものも送れるはずだなのに、もったいない。
クレカは論外。

返信する
名無しの海外まとめネット

>日本人でも苦手な人はいるけど、暗算が得意な殆どの日本人の財布には1円は4個、5円は一個10円は4個、50円は一個、100円は4個か9個以下しか入ってない。
仕事でレジを使わない暗算と手渡しで現金のやり取りしてる時、小銭減らし暗算ゲームが好きすぎる客が多くて何か、何かがおかしいと思っていたけどそんなレベルでやってたのか・・・・サブイボが立つ
もういいから政府ははやく銀行に圧力をかけて手数料を下げろ

返信する
名無しの海外まとめネット

電子決済って店側は手数料取られるよね。紙幣が消えたら数%物価が上がりそうだけど、どうなんだろう。

電子決済に関しては、今くらいの利便性が丁度いいと思うけどな。紙幣も持ちつつ、交通系とかWAONのような専門店系のカードが他でもちょっと使えるくらいがいい。
てか今でも支払いはほぼクレカだな。キャッシュレスでも困らないかも。ただ日本は災害が多いから、停電対策は必須だよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

災害で電子が全部死ぬ可能性のとクレカが完全に岩盤規制になっているから

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ中国はATMから偽札ガンガン出てくるような環境だからな

返信する
名無しの海外まとめネット

FAXの下りは馬鹿外人の典型だな
どこの国でも使ってる所は使ってるだろ
そりゃFAXも電話回線も満足に整備されなかった国には
無いだろうが

 しかし、外人の無知、浅薄さってのは強烈
少しレベルが違う気がするわ

返信する
名無しの海外まとめネット

なんかあったら現金が必要だろ
公衆電話さえ使えないんだぞw

返信する
名無しの海外まとめネット

地震・台風などの自然災害とそれに伴うインフラ破壊の多さを知らんのだろうか?鉄骨なしのレンガ積み上げの建物が100年単位で残る地域とは違うんだよな。まあ理解できないんだろうけど

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は仮想通貨取引所で世界最大の盗難事件があったからな!
電子的な通貨を取り扱うのが怖いのさHAHAHA!

返信する
名無しの海外まとめネット

両方使える方が利便性が高くて優れてるのを理解できないとは・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

クレジットカードは金持ちが使う物
庶民は現金払いでいい
支払い額を計算しながら使うようなものじゃない
チャージ式のキャッシュレスなら良い

返信する
名無しの海外まとめネット

お前ら外国が強盗や偽札が多いから持ち歩かなくなっただけだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

外人の「自分たちは常に先進的」って思い込みがホントウザい。

返信する
名無しの海外まとめネット

人手不足だ→機械化だ、IT化だ、AI化だとならずに
移民!移民!移民!となるのが日本
総理はFラン大学卒業で未来を予想する知能がない
キャッシュレスにならない原因は移民の問題と根っこは同じだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

プリペイドもポイントとかも分散しすぎていて使いにくいのも事実。
消費者のことも考えて統一してもらわんと使う気が起きない。

返信する
名無しの海外まとめネット

80年前って…
1938年に電子マネーどころかEDVACすら無えじゃねえか

返信する
名無しの海外まとめネット

80年前って...
1938年は真空管式コンピュータすら誕生してないぞ?

返信する
名無しの海外まとめネット

地震や台風などの災害時に困る時あるからなぁ<キャッシュレス
便利なようで肝心な時がヤバい

返信する
名無しの海外まとめネット

銀行以外の仲介業者がないキャッシュレスになったら使うわ
物流だと中卸業なんて廃れていくのに
なんで金融は増えてもいいと思うのかわからん
仲介が増える≒消費者のコスト増だろ

返信する
名無しの海外まとめネット

客と店の取り引きの間に企業・人間が入ると手間賃が発生する。
アメリカはカードをこするだけで店側が1%取られる。アメリカ以外の銀行から発行されたカードもプラスで数%取られる。
ハッキング・個人情報流出、詐欺、無断盗用の問題もあるし。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカはレストラン、ガソリンスタンドで現金使うと割引きになるよ。
カードこするたびにクレジットカード会社が数%売り上げから取っていくから。
税金対策にもなるし。

返信する
名無しの海外まとめネット

天災が多いのにキャッシュレスとか怖すぎて。あとはやっぱり現金の強さだよね。信頼度が半端ない。

返信する
名無しの海外まとめネット

ネット買いや閲覧履歴のせいでアマゾンや楽天からアレコレお勧めされるのさえうっとおしいのに、日々の買い物全部把握されるなんてまっぴらごめんだ

ツタヤのK-POOP狂い女店員が気にくわない客の嗜好をばらしてやるとツイートして逆襲ブーメラン喰らう騒ぎがあったけど、ああいうの見ると個人データ渡す怖さをしみじみ感じる

返信する
名無しの海外まとめネット

現金もクレカも電子マネーもケースバイケース全部も使えばいいのよ
そんなものに優劣つけて手段を一つに絞らせたがるなんて
どっかの社員が紛れ込んだゲハ戦争みたいよね

返信する
名無しの海外まとめネット

たった数時間程度の障害で右往左往してた連中ばかりなのに笑わせる

返信する
名無しの海外まとめネット

「キャッシュレスじゃないしFAX使ってたり日本の技術は遅れてる!」
「AI怖い!ロボットに仕事を奪われる!日本は伝統技術が残っていて凄い!」

外人さぁ。。。

返信する
他人に知られてたまるか!

キャッシュレス世界?
他人に自分の嗜好や生活パターンを知られてたまるか!
他人に自分がいつどこにいて、何をしていたか、知られてたまるか!

返信する
名無しの海外まとめネット

キャッシュレス化にする事はそれだけ偽造が多かった証拠だろw 日本のお金はハイテク技術で偽造されにくい。だからキャッシュは意味が無い。

返信する
名無しの海外まとめネット

モラルが日本から800年は遅れている国々から言われてもねぇ……

他国と比べて、
大規模な自然災害が多い。通貨が信頼されている。強盗の発生率が少ない。偽札の製造が困難。サイバー犯罪への警戒心が強い。対応レジ等の導入に余計な時間と費用が掛かる……
直ぐに思いつくだけでもこれだけ理由があるわけなんだが……

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)