海外「それはちょっと厳しすぎる!」 都内セブンイレブンの店頭から灰皿が消える…このニュースを外国人はどう見る? 海外の反応



セブン―イレブン・ジャパンが東京都内のフランチャイズ加盟店に対し、店頭にある灰皿の撤去を要請していることが1日、分かった。
実際に撤去するかは各加盟店の判断によるが、撤去する場合は3日から順次、店頭で撤去時期などの告知が掲出される。
来店客や近隣住民から苦情が増えているため、受動喫煙対策として対応に乗り出した。

加盟店のオーナーには事前に説明した。
6月に東京都議会で受動喫煙防止条例が成立して以降、店頭の灰皿撤去を求める声が増えていたという。
マンションの1階にある店舗で、上階の住民から苦情が寄せられた例もあった。

都内のセブン、灰皿撤去へ




引用元:

1海外の反応

東京だけ?大阪の方がもっと空気が汚れてるし汚いのに。




2海外の反応

>>1
両方に住んでたことがあって、出張でもよく行ってたけど…正しいね。




3海外の反応

いいニュースだね。喫煙者は大抵携帯灰皿を持ってるし…また東京へ行くのが待ち遠しいな。一連の禁煙に関するニュースでもっと行きたくなるね。







4海外の反応

簡単だよ。灰皿を置いてないコンビニで買い物するのはやめる。




5海外の反応

>>4
簡単だよ、つまり他人に毒を飲ませてるってことだよね。




6海外の反応

いい動きだね。店の前に灰皿を置いてるコンビニには行かないようにしてるんだ。




7海外の反応

副流煙の被害にあう客を気にするけど儲けも気にするから、完全にタバコの販売をやめるということにはならないんだな。




8海外の反応

立ち読み禁止にするってのはどう?




9海外の反応

馬鹿げてる。




10海外の反応

いいね、そうして!!




11海外の反応

道端の吸い殻が増え、スモーカーへの非難も増える。




12海外の反応

>>11
公平に言うと、スモーカーは非難されても仕方ないよ。




13海外の反応

>>11
スモーカーは僕らがあげれるだけの嫌悪を受け取るべきだ。どうして彼らの癌を僕らが吸い込まなきゃいけないんだ?




14海外の反応

道にゴミ箱を置いてよ!!!




15海外の反応

なんだそれ。馬鹿げた考えだよ。




16海外の反応

次は日本全国で。




17海外の反応

そりゃないよ。そっちがタバコを売ってるんじゃないか。なのにどうして昔からあるサービスをやめちゃうんだ?




18海外の反応

また個人の生活に政府のコントロールが…




19海外の反応

それはちょっと厳しすぎるよ。日本はすでに90%のゴミ箱を公共の場からなくしたのに。みんなポイ捨てするようになる。




20海外の反応

>>7
グーグル検索で”携帯灰皿”してみて。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

どんどん撤去しろよ。そもそも置いてある方が間違い

返信する
名無しの海外まとめネット

日本ではコンビニで酒が買えて道で飲酒しても構わないとか喜んでる外人にタバコに文句言う資格ないよ
飲酒の方が喫煙よりよっぽど害悪

返信する
名無しの海外まとめネット

店次第に良いも悪いもねーわ置きたきゃ置けばいいし嫌なら撤去すればいいし
話題になることがそもそも

返信する
名無しの海外まとめネット

有料の喫煙所ができればいいんだな。コーヒーとか出さないで喫煙だけする場所。

返信する
名無しの海外まとめネット

セブンイレブンはもちろんタバコの販売も止めるんですよね?

返信する
名無しの海外まとめネット

この前店の前から灰皿撤去したらそこに吸い殻が山の様に出来てたわ。
結局さ、あろうがなかろうが喫煙者なんて大体がクズで対抗するには警察が不法投棄としてちゃんと働かなきゃいけない訳よ。無理なら民間委託とかいう形をとってでも

返信する
名無しの海外まとめネット

なきゃないで慣れるよこんなの
習慣や制度や法律は変えれば必ず混乱が起こるものだ

返信する
名無しの海外まとめネット

単にセブンイレブンが電子タバコ推しになっただけだったりして。商業的に。

返信する
名無しの海外まとめネット

携帯灰皿くらい持てよ。
その程度のモラルだから喫煙者は非難されてんだろうが。

返信する
名無しの海外まとめネット

携帯灰皿持ってたら店前で吸っても良いのかよ?
そういう事じゃねぇだろ?
対策って言うのならセブンは喫煙ルーム設置しろよ

返信する
名無しの海外まとめネット

灰皿撤去は自分のとこの土地では吸うなと言っているんだが喫煙者ってそれもわからんのか

返信する
名無しの海外まとめネット

屋外禁煙はいい事だと思う
けど販売を認めている以上、飲食店全店舗ってのはおかしい
店の経営者の判断で喫煙okなら店頭に表示義務で済ませるべき
需要と供給に沿わないなら民主主義とは言えない
タバコ自体を薬物扱いで違法にするならまだ理解できるが

返信する
名無しの海外まとめネット

悪いが俺は煙草吸わねぇんだわ
自分とこの土地で吸うなというなら最初から売るな
売りたいなら喫煙ルーム作れ
灰皿撤去は対策じゃなくて単に責任から逃げてるだけって言ってるわけ
これって間違ってるか?

返信する
名無しの海外まとめネット

うん、間違ってるね。
売る事と使う事はセットじゃないからね

返信する
名無しの海外まとめネット

10人来店したら喫煙者は2〜3人でしょ
撤去されて困る人は少数派だしこの先どんどんゼロに近づくんだから当然の流れ

返信する
名無しの海外まとめネット

入り口に禁煙表示があるのに店内に灰皿置いてある店とかも昔はあった

つーかコンビニなんて学生バイトがやってんだから酒もタバコも売るなよ

返信する
名無しの海外まとめネット

タバコよりも酒と豚をこの国から無くしてほしい。見るのも穢らわしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

※9
そうであるなら喜ばしいことだ
社会的利益と商業的利益が重なっているってことだからね
勿論商業的理由で不利益を放置するのは論外だけど、
社会的利益のために商業に無理を強いると違反者続出で実効性が低くなる
ビジネスの方が適応していくのが一番効率的

返信する
名無しの海外まとめネット

自分はタバコを吸わないし臭いも嫌い
でもそれでタバコを吸うってだけで人格否定する人はもっと嫌い
健康被害がどうとか気にするのも分かるけど自分たちの親の世代は今より喫煙者多かったのに受動喫煙の害とか結局あんまり聞かない
臭いが不快だし町の景観として合わない、それに協力するためにセブンイレブンは灰皿を撤去しましたって考え方が一番好感が持てる

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)