現在国内でポケットベルを使った無線呼び出しサービスを唯一展開している東京テレメッセージが、来年9月末にサービスを停止すると発表しました。
同社は2013年(平成25年)に新規の利用受付を終えており、関東でおよそ1500人にサービスを提供中。
しかし、今後も収益が見込めないとして終了を決定したとのこと。
かつて一世を風靡したポケットベルは、約50年もの役割を終えて姿を消すことになります。
ポケットベルは、電波で小型受信機に合図を送る無線呼び出しサービスに使われる機器のこと。
日本では1968年(昭和43年)に電電公社(後のNTT)がサービスを開始しましたが、当初は呼び出し音が鳴るだけで、呼び出されたら公衆電話から確認の電話を入れるという使い方でした。
時代が下るにつれて、ポケットベルの端末も進化しました。
1987年(昭和62年)にはプッシュ信号により数桁の数字を送信して表示できるようになり「送信者の電話番号にかけ直す」ことも可能に。
さらに1990年代に入ると「0906(遅れる)」「0840(おはよう)」「3476/3470(さよなら)」「14106/114106(愛してる)」など数字の語呂合わせでメッセージを送ることが、女子高生など若い世代で流行しました。
そして1994年頃からカタカナやアルファベットといった文字送信も可能となり、「ポケベル打ち」(子音と母音を12345から選択して入力する)も生まれ、高速入力が神業として崇められたこともありました。
最盛期を迎えたのは1996年(平成8年)のことで、契約者数は1000万件を突破。
互いに「ベル友」と呼び合って連絡を取るコミュニケーションも社会現象となり、たびたびドラマや漫画でも登場していたほどです。
『金田一少年の事件簿』の1エピソードでも、重要なキーアイテムとされていました。
しかし、携帯電話の普及に押されるかたちで利用者はしだいに減少し、撤退する事業者も相次ぎました。
2007年(平成19年)には全国で事業を展開していたNTTドコモがサービスを終了し、地方の事業者だけが残っていました。
その最後の1社である東京テレメッセージが撤退することで、ポケベルに終止符が打たれる格好です。
ポケットベルが来年9月にサービス終了。約50年の歴史にピリオド
引用元:End of pagers in Japan
引用元:Japan's final pager service to end
1:海外の反応
2:海外の反応
若すぎて使ったことのない人たちへ。
ポケットベルは電話を使って送られたメッセージを受け取れる個人用ラジオだよ。 ポケベルが鳴ると、大抵持ち主はメッセージを返すために電話を探さなきゃいけないんだ。
無線呼び出し(むせんよびだし)とは、特定の手順によって、電波で小型受信機(通信機器)に合図を送るシステムである。
主に連絡を取りたい相手が持っている通信機器に情報を知らせるために用いる。
日本ではポケットベル、または略してポケベルとも呼ばれる。
個人需要が高く最盛期を迎えた1990年代(平成)の流行期には若者ユーザーからは更に省略され、ベルの愛称で呼ばれた。
英語ではpager(ページャー)またはbeeper(ビーパー)という。台湾ではBBCALLという。
電気通信事業者による電気通信サービス(公衆呼出し)(日本ではNTTドコモグループ及びテレメッセージ各社が提供していた。)と、特定の工場やビル内などを対象に設置されたもの(構内呼出し)がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/無線呼び出し
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
FAXもね。
6:海外の反応
まだビデオやDVDのレンタルが日本ではあるんだよ。何言ってるの!!www
7:海外の反応
FAXのことは知ってたけど、ポケベルもなの??それにDVDも???うそーwww
8:海外の反応
病院なんかではまだ使われてると思うよ。
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
私もない。どうやって使われてたのかグーグル検索しなくちゃww
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
FAXは未だに「こっちのほうが確実だ!」って言いはるお年寄りがいるのよね
紙切れ・紙詰まりがあるのにね
昔、出社した時に床に延々と伸びた感熱紙、そして紙が切れて情報が途切れたために先方に確認の電話と「こんな大量の情報をFAXするんじゃありません」って話をしたことを思い出した
NEW!【政府は、スパイ企業中国通信機器大手の華為技術Huawei(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)のスパイ製品を排除】
オーストラリア、アメリカ、カナダなどはとっくに中国スパイ企業は排除を開始している
中国の通信大手華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)、監視カメラ大手の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)、浙江大華技術(ダーファ・テクノロジー)、海能達通信(ハイテラ)の計5社
【ソフトバンクの通信障害 総務省は業務改善命令を出すことも検討】
【中国人留学生スパイの実態=元中国外交官 中国製スマホでNetテロも】
スパイも留学生もフル活用する中国の対外闘争の実態 中国人国防動員法
滞日中国人留学生 大使館に集められ情報工作命令
【アメリカは中国人留学生のスパイ活動を危険視 中国の対外闘争の実態】
【ソフトバンクの通信障害 総務省は業務改善命令を出すことも検討】
いい加減FAXは捨てたいのだが1箇所だけFAXで連絡して来る頑固なところ(しかも重要なクライアント)があって、そこのせいでFAX壊れた時にまた買い直した。
ローテク国家ジャパン
FAXは便利だぞ
なんだ?一分野ごとに一つしか生き残れないのか?
同時並行って感覚は海外にはないのか?
FAXのピーガガガって音を録音して聞かせると同じものを書かせることが出来るってトリビアあったな
無線呼出局の免許と周波数帯を維持する為に繋ぎとして持っていて、既存設備が限界に来たら辞める積もりだったんじゃないかな
FAXやめてほしいけど、年寄りはまだFAXなんだよな
12:海外の反応
日本は中国よりテクノロジー通だと思ったけど、違ったか。
日本は最新技術や民族の水準が優れているからこそ、最新機器の脆弱性にオールインする愚を犯さない。
アフリカやチャイナは、それが分からんから、イチビッてスマホと電子マネーで文明人コスプレして喜んでるだけ。
外国人って選択肢が多いと死んじゃうんだろうな
サービスエリアなどの飲食店で、料理完了の呼び出しに使われているのは、大丈夫なの?
古いテクノロジーを馬鹿にする人いるんだよなあ。文明の豊かさは、全てが最新である事ではなく、選択肢の多さと選択の自由があるってことだよ。画一的な思考をする人が不思議でしょうがない。そんなに一様になりたいのかね?
また外人のfax病が発病したかwww
FAXは欧米でもまだ使われてるだろ
まずFAXを馬鹿にする誰もが認める明確な根拠を示してみろよ
日本はそういう国だからこそ歴史のある文化生活を営めてるのよな
FAX FAX
ほんと外人は馬鹿の一つ覚えだねぇw
ビデオとかDVDの代わりにネット配信するのが当たり前のご時世だと言いたいんだろうけど、彼らの国の脆弱なネット環境でよく既存のものをポイポイ捨てられるもんだな。潔いのかただの馬鹿なのか、思考パターンが単一すぎてある種感心するわ。
メール見るまでにかかる手間とFAX見るまでにかかる手間を比較すれば、FAXの方が便利なのは明らか
もちろん、写真等の確認にはメールが便利
物は使いようだよ。いかに上手く使うかが重要で、新しいか古いかではない
前の会社の取引相手ではFAXは安全性を考慮して欠かせない存在だった
サインした書類はスキャニングしてPDFでメールに添付して送り
さらにFAXで送信して二重チェックしていた。
FAXが無い場合は郵送か直接取引相手の会社に持参しなくてはいけないので必ずFAXを使っていた
進化の過程だよ。
先進国の証。
後進国はその過程をすっ飛ばしてるから
いきなりピカピカの最新式。
バカにするコメントしているのは
自ら後進国出身ですと自称している様なもの
アメリカだってテレタイプなんていう化石みたいなもん使ってんじゃん
日本はとっくに廃止したよ
一昨日のソフトバンク事故では公衆電話が大活躍。
アマチュア無線も廃れたといっても残り続ける。
モールス信号も手旗信号も伝書鳩だってまだ残ってる。
ネットのみに通信手段を頼っては国家が滅ぶ。
ポケベル"しか"ないとか、FAX"しか"ないなら遅れてるでいいと思うけど
別にそういうわけじゃないからなぁ
レンタルビデオもDVD屋もCDもそれしかないわけじゃなくてストリーミング配信使いたければ使えるし
今は逆張りで機密保持の点でFAXが生きてる
汎用通信技術が発達すればするほどローカル技術が
特定のニッチ分野で生きると思うよ
アマチュア無線しかりローテクを保持するのって案外大事なことよな
曖昧なものでも精度を維持できる技術を持った人間が存在するってことだから
まあ、仕方ない。外国はアメリカを除いてここ数十年で文明化した後進国ばかりだから。
ポケベルが有ったという事がどれだけ凄いことか、どれだけ昔から日本が先進国だったのか、ということに気付けるのは大先輩アメリカだけだよ
災害時にキャッシュレス決済で困ったって話もあるように
選択肢が一つしかないような状態は冗長性がなくて危ない
そういうことを考えるとFAXは当分はなくならないと思う
都合の悪い過去を抹消しながら今に至る
特定アジアとか呼ばれてる国は、古い物を馬鹿にする習慣があるので
そこの工作員が書くコメントはすぐに分かるんだよねw