サントリーホールディングス(HD)傘下のサントリースピリッツが、主力国産ウイスキーの「白州12年」「響17年」の出荷を休止するというニュースは新聞やテレビ、インターネットのニュースで大きく取り上げられた。
休止の原因となった原酒不足は、サントリー固有の問題ではなく、業界全体に波及。
長期間の熟成が必要な商品だけに、対策を取っても、効果が出るのは10年以上先となるため、原酒不足は当面続きそうだ。
原酒不足の理由は、ウイスキー市場の縮小・拡大の乱高下だ。
昭和58年に年間38万キロリットルとピークだった市場はその後、減少の一途をたどり、平成20年には5分の1程度の7万1000キロリットルに落ち込んだ。
これが一転するきっかけを作ったのが、ウイスキーを炭酸水で割った「ハイボール」ブームだ。
加えて、NHK連続テレビ小説「マッサン」の効果がさらに市場を広げることになり、29年には16万キロリットルと、底だった20年の約2・2倍まで回復した。
しかし、サントリーもニッカも10年ごろには、当時の市場規模10万キロリットル以下が続くことを想定し、そのレベルの生産体制を数年前までとっていた。
3~4年前に増産を始めたが、今必要な熟成10年以上原酒は足りない。
国産ウイスキーが海外の品評会などで高く評価されていることも2つ目の理由だ。
日本が、米国、スコットランド、カナダ、アイルランドに続くウイスキー生産国と評価され、「ジャパニーズ」が世界の5大ウイスキーとして名を連ねる。
白州12年、響17年…ウイスキー出荷停止でサントリーのCMにも余波
引用元:The Japanese Whisky Shortage Won't Stop
1:海外の反応
2:海外の反応
買いだめしておこうぜ!
早く飲みたいよ。
3:海外の反応
そうだね。
でも日本に行けばきっとたくさんあるよ!
4:海外の反応
よし!ラグビーワールドカップを観に日本に行って、ウィスキーを飲もう!
4年に1度行われる15人制ラグビー世界王者決定戦となるのがラグビーワールドカップです。
世界中のラグビープレーヤーにとっては選ばれた人間だけが出場することができる憧れの舞台となります。
約7週間で行われるラグビーワールドカップは、夏季オリンピック、FIFAワールドカップと並ぶ世界三大スポーツイベントのひとつと言われています。
開催期間
2019年9月20日(金)~11月2日(土)
ラグビーワールドカップ2019 大会概要
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
8:海外の反応
日本のものってだけで夢中になっちゃう人達がいるからね。
9:海外の反応
面白いことに、アジアにいたとき現地の人はジャパニースウィスキーには目もくれず、アメリカンなジョニーウォーカーとかマールボロを好んでいたよ。
10:海外の反応
ジャパニースウィスキーが人気があるのは、最高のクオリティだからだよ!
11:海外の反応
開けちゃったけど、17年もののボトルも持ってるよ。
12:海外の反応
13:海外の反応
俺の大事な響をスプライトと混ぜて飲んでたよな!
14:海外の反応
もっと買っておかなきゃ!
15:海外の反応
16:海外の反応
お酒は悪影響ばかりだけら、みんな飲むのをやめてチョコレートミルクを飲めばいいのに。
17:海外の反応
君みたいな人達がいるから、僕らはアルコールを必要としているんだ。
19:海外の反応
冷蔵庫に1本大事にしまってある。
20:海外の反応
この投稿へのコメント
>1
それは白洲次郎だろw
山崎12年は20年前はディスカウントショップで5000円ちょいだったのにね
響12年も相当安かったわ
ちヤんころが押し寄せて投資用に買いまくってからひどくなったわ
※2
やべ、はくしゅうじろうって読んでたわ...
こないだキリンの「富士山麓」が発売中止になるってニュースを見たんで、酒屋に行ったらもう売り切れだった。7、8年ほど前たまたま知ってからチビチビ愛飲してきたのに、なんなんだよ!マルスウイスキーも今年世界一になったからじき飲めなくなるぞ。
※3
あいつら飲み終わった空き瓶買い占めてる。何に使うかはお察しの通りだな。
ジャパニーズ不味いよ。
俺はマッカランで十分だ。
サントリー、品薄ってなるとどうにも・・・
外国だと響とかグラスでも数千円だろ
美味しいからってそんなもんよく飲むな
近年になっての評価だからまーしゃーない
違うウイスキーや
キリン、国産ウイスキー「富士山麓 樽熟原酒50度」終売へ
こっちだよ
韓離任さんはチョントリーから金貰ってるの?
それとも特亜お得意の「金玉握り」でもされたの?
日本人と真実に気付いてるガイジンさんはチョントリーなんて買わないよ。
俺も知り合いのアメリカ人に「チョントリーの真実」を教えてあげたら「アメリカでそれを広めるよ!」っ言ってた。
「知多」ならどこでもあるけどな
海外で人気とわかるとダフ屋のように買占めする馬鹿な人が居るおかげで
本当に飲みたい人たちが迷惑こうむる 日本から消えて欲しい
嫌韓の俺はサントリーは酒どころか水すら飲まない。
ニッカでもサントリーでも良い外国人はサントリーだけ買っておけば良い。
需要と供給
発酵と熟成は時間経過が必然と言うのが常識だけど、とある界隈の話によると、海底熟成法とか磁気熟成法とか超音波熟成法とかが期間短縮の可能性有りだとか何とか。気密や圧力、磁力、音圧、波形とかの要素が絡むんで研究段階ではあるけど、どれも美味しくなって深みが増すそうなので、10年単位で待ち惚け喰らわさんとやってみて欲しい処ではあるが・・・。
ウィスキーは長く貯蔵してその土地の空気や素材の香味みたいな物を
含むらしく
スコットランドは煙っぽい中に海の風味があったりする
ジャパニーズウィスキーはそういう物と比較すると
爽やかな森林の様な風味があるらしいぞ
面白いな
今、買えるのは知多くらいだろ。
もっとも、ハイボールで飲むなら角やトリスで良いけど。
日本人が飲みやすさだけで選ぶなら、サントリーオールドだろうな。
※3
山崎12年が品薄になったのは中国人が爆買いする遙か前からだ。
欧米人の評価がもの凄く高くて日本土産に最適とか言われ出したのは
もう10年も前だったかねえ。
今じゃ25000円だぜ。
前はスナックにキープしても15000円だったのに。
>>17 カティサーク。大航海時代にイギリス海賊船や商船にウイスキー樽つんで波に揺られたウイスキーがうまかったって話だな。
水分子は水素結合って云って結構固まっている。エタノール分子がまんべんなく均一に広がるには結構時間がかかるんだろう。
5大ウイスキーがあって、日本ウィスキーが不足しているなら、他の4大ウィスキーを飲めよ(適当)
トリスじゃ駄目なん?
前にサントリーのウイスキー工場見学で買った響17年、山崎12年、白州12年のミニボトル、この3点セットでさえAmazonで1万以上で売られていてびっくり!
この前、行きつけの酒屋で普通の響が少量入荷ってやってたけど買っておけばよかったかな
※22
実際、最大産地のスコットランド(スコットランド内でもさらに細分化できる)のウイスキーは、十分美味いし種類も豊富。一部の酒は値上がりしているし、品薄になっているけどな。
結局、味がどうのこうのじゃなくてネームバリューなんだよ。
昔TVで若いワインを瞬間的に年代物のテイストにする装置を紹介してたけど
ウイスキーではそういうことできないのかな?
質の良いスタンダードタイプのスコッチが千円そこそこで買えるのに、何いってんだか。
ハイボールとジャパニーズ ウイスキーは韓国起源ニダ
ウリの祖先が、何時も飲んでいたのが歴史の事実ニダ
ピート香がほしいから
サントリーの山崎や響は買わんなぁ
スレ画、初めて意識してラベル読んだが、
白洲って「はくしゅう」なんだな
ずっと「しらす」って読んでたw