海外「イギリスじゃ絶対にありえない!」大嘗祭への公費支出に苦言を呈した秋篠宮さまに海外から驚きの声 海外の反応



秋篠宮さまが30日の53歳の誕生日を前に紀子さまと記者会見し、天皇の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」について、「宗教色が強いものを国費で賄うことが適当かどうか」と述べ、政府は公費を支出するべきではないとの考えを示した。
この考えを宮内庁長官らに伝えたが「聞く耳を持たなかった」といい、「非常に残念なことだった」と述べた。
政府が決定した方針に、皇族が公の場で疑義を呈することは異例。
大嘗祭は、新天皇が新穀を神々に供えて世の安寧や五穀豊穣(ごこくほうじょう)などを祈る儀式。
1990(平成2)年に行われた前回の大嘗祭では、国から皇室の公的活動に支出される公費「宮廷費」約22億5千万円が使われ、「政教分離に反する」という批判は当時から根強くあった。
政府は今回も、儀式に宗教的性格があると認めつつ、「極めて重要な伝統的皇位継承儀式で公的性格がある」として宮廷費を支出する方針を決めた。

秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」




引用元:"The question is if it is appropriate to use government funds to cover the cost of such a highly religious event."
引用元:Japanese Prince insists Royal family pays for succession ceremony, not taxpayers: Japan's Prince Akishino says a highly religious ritual that is part of next year's succession ceremonies should be paid for privately by the Imperial family, questioning the Government's decision to use public money.

1海外の反応

日本の政治に関する興味深い記事だけど、儀式に2700万ドル(22.5億円)なんて!




2海外の反応

これこそ本物のプリンスだな。




3海外の反応

プリンスがいらないというんだから、なくていいでしょ。




4海外の反応

皇族や王室は、すべての行事について自分で支払うべきだと思う。私たちのように金銭的余裕がないわけじゃないでしょ!
特に経済的に何の貢献もしていないのに、税金を食い物にしてるロイヤルファミリーの人たち。




5海外の反応

日本の殿下はいい人っぽいね。イギリスのウィンザー家は同じように思ってないことが残念。
彼らの存在が俺たちに品位を与えるからと言って、1人に何百万ドルも税金をつぎ込むのは犯罪。




6海外の反応

なんだって?貴族が納税者から搾取しない?そんなのイギリスでは絶対ありえないね。




7海外の反応

オーストラリアなら、その給付金がなぜ必要なのか、政治家達が必死に正当化するだろうね。




8海外の反応

やっと権力者が、自分のお金を使ってくれるときがきたか。




9海外の反応

トランプとは正反対だな。




10海外の反応

そう、税金が宗教的な習慣に使われるのには反対だよ。
もし自分の子どもを私立に通わせるなら、国や州政府の金を使わずに全額負担するでしょ。




11海外の反応

>>10
これは学校に関する問題じゃないよ。日本の徳仁皇太子が天皇に即位する際の、皇位継承の儀式の話。
儀式の費用を誰が負担すべきか、若きプリンスがきちんと発言したことはすばらしいと思う。




12海外の反応

皇族のお金ってすでに税金じゃないの?間違ってたらごめん。
日本の制度はよく知らないけど、彼らはただラッキーな家系に産まれただけじゃないの。




13海外の反応

>>12
イギリスと同じだと思うよ。ロイヤルファミリーの予算は年間5億ドルだけど、観光収入で約10億ドルを稼いでるから、自分たちで支払ってるようなもんだよ。




14海外の反応

>>13
それが通常の意見だと思うけど、みんな、ロイヤルファミリー自身っていうより宮殿や歴史的な場所に興味を持っているだけだと思う。ロイヤルファミリーがなくなっても、税金を使う人がいなくなるだけで、観光客は減らないよ。その方が効率的で民主的なんじゃない?
それに、ロイヤルファミリーが廃れてるっていうコメントの評価がよくないのはなんで?2018年の今、もう彼らはいらないと思う。特定の家系の子孫だからって、なんでお金を私たちが支払うの?




15海外の反応

自分で儀式を仕切りたいんじゃない?政府が払えば、影響を受けるから。それと世間の厳しい目から免れるため。




16海外の反応

>>15
日本の皇族は政府よりリベラルだよ。自分たちが正しいと思うことを、世間から集めたお金を使わずに行おうとするとのは筋が通ってると思うけど。
でも、皇族は政治的コメントを述べるべきでないとされてるから、自分の意見を伝えた殿下は問題視されてるね。




17海外の反応

>>16
ってことは皇族はおとなしく従えばいいってこと?なんだか立場逆転だな。




18海外の反応

>>17
日本はこれまでもずっとそうだったよ。強い主導権を持った政府と、操り人形の天皇。




19海外の反応

はっきり意見を述べたプリンスはすごい。日本の宮廷は、皇族が何をしていいかに関して非常に厳しいらしいから。




20海外の反応

やっとまともに考えられる人が出てきたな。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

皇族はちょい軽めのリベラルくらいがちょうど良いと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

皇室の政教分離に関しては最高裁判決で政教分離とは間接的に信仰の自由を保護するための物であり、国家が宗教とかかわり合いを持たない事では無いとされている。
よって国費を投入するかしないかは国政の財務状況に左右されるものであり、個人の信条や思考に左右される物ではない。

返信する
名無しの海外まとめネット

不遜かもしれないが俺自身は褒められた発言ではないと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

殿下はそう仰るが、さはさりながら、という問題だね
皇族方は大体において質素であることを望まれて、陵なんかも小さくていい、小さくしろみたいに歴代で仰ってるが、それに従っていれば今頃御陵はペットのお墓みたいなサイズになってるわ
日本国の象徴なんだから国費でいいんだよ

上で莫迦な外国人が「ラッキーな家系」なんて抜かしてるが、何がラッキーなものか
日本の歴史、伝統、文化を神話の時代から現代までつなぐ責任重大、かつ日本にとっては欠かせない存在で、一般人なんかに務まるもんじゃないわ

返信する
名無しの海外まとめネット

自分の息子が将来天皇になるのに、お気楽な立場な気分でモノを言われても困るのだが・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
憲法に「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。」とあるように、国家は宗教にかかわってはいけないでしょ。

返信する
名無しの海外まとめネット

秋篠宮は兄が亡くなったら自分もこの儀式やる可能性あるからね
意見を言いたくなる気持ちは分かる

返信する
名無しの海外まとめネット

予想通り知識が議論の前提に足りてないな
小6くらいの状態

返信する
名無しの海外まとめネット

国費使ってもいいんですよ?
俺たちにも祝わせてください

返信する
名無しの海外まとめネット

昭和の現人神扱いの時につけたされたネオ伝統に金がかかるんよね。
吉野の山の中でも出来てたのに
安く抑えろっていう宮様の気持ちもわかる。

返信する
名無しの海外まとめネット

皇族は大手を振って金を稼げないんだから、結局の出所は同じになるのにね。

返信する
名無しの海外まとめネット

神道は宗教なのかなということと、イギリスは王室によってだいぶ恩恵を受けていると思うということと、外人は黙ってろということ。

返信する
名無しの海外まとめネット

秋篠宮殿下が苦言を程せずにはいられないほど宮内庁の驕りが強いんだろう。腐敗も進んでいそうだし新天皇誕生とともに宮内庁を解体して新体制を築くべきだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

この話は直接現場にいたわけじゃなくマスコミ報道のフィルターを通してしか見ていないのと、実際は宮内庁という立場が存在するにもかかわらず直接的にお考えを示されるという事態に、なんだか裏方の不穏な空気を勘ぐるわけで。ただこうして今まで従来通り、前例通りの思考停止状態になりつつあった催事に、一石を投じて考える機会を齎されたことには少なからず意味があったと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

安倍政権に楯突く皇族なんて要らん!
日本の歴史に従って隠岐の島に島流ししろ!

返信する
名無しの海外まとめネット

訳のわからない事に使われるよりよっぽど良い
国民の象徴であるならば税金使うのは当たり前
日本国民の誰が批判する?誰もしないだろ
大いに使ってもらいたい

返信する
名無しの海外まとめネット

日本を敵視してる国の外国系学校に補助金として使われたり政府の投資の穴埋めに使われるよりいいけどね
国民からの祝い金として使って欲しい

返信する
名無しの海外まとめネット

天皇陵も、近代では明治天皇が目茶苦茶デカいだけで、歴代の陵は小さいんだよ。特に仏教が伝来する前は大きな陵を作る傾向があったけど、仏教が入ってきてからはお寺の境内に小さな墓を作るケースが増えた。

特に式典や祭祀の規模を大きくしなくてよいというは、秋篠宮殿下の仰る通りなんだけど、政府・国民から視点と、外交上の観点からすると、あまり予算を付けない訳にもいかないという問題もある。

まぁ、よくよく殿下の言葉を聞くと、苦言の矛先は宮内庁を向いてるようにも見える。政府や議員は祭祀にかかる費用なんてわかんないから、宮内庁の役人やそこにくっついてる専門家に丸投げしてる。そういう議員たちの無知に付け込んで宮内庁の役人が好き勝手に予算を盛ってるとすれば、確かに殿下が文句をつけるのも分らんでもない気がする。

返信する
名無しの海外まとめネット

秋篠宮様をみてると秩父宮様と同じ危うさがおありで心配だ。
儀式は必要であり、伝統は伝統だから国にとって価値と意味があるのであって個人の意思でやったりやらなかったりするようなものではないから。
とはいえ御皇室が民の負担を考えて簡素にというのは仁徳天皇に範をとる考えとしては当然そう思われるものだけども。

空想でモノ言ってる外人の発言は論外な。

返信する
名無しの海外まとめネット

野党の馬鹿騒ぎで国会予算を無駄に使うんじゃないんだから、使って欲しい
その儀式で使った建物を公開されるんだから、日本国民に為でもあるんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

おいおい大丈夫?
こういう費用を出すことでたかってくるやつがいるから秋篠宮は苦言を呈してるんだぞ
立場上、秋篠宮しかこの発言は出来ないから
皇族を代表してのことだ

返信する
名無しの海外まとめネット

欧州の王室と日本の皇室は全く違うんだから、同じ価値観で話されてもね・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

御自分の時に仰るのならまだ理解はしやすいんだけど、そうだとしても今生陛下のケースでさえかなり微妙だと思うので賛成する気にはなれないな

返信する
名無しの海外まとめネット

22億っていっても極論一人22円だろ?
めったに無いハレの日なんだから
それぐらいってかもっと出しても良いだろと思う
国民も連休になるしな

返信する
名無しの海外まとめネット

宮内庁が何かと「陛下のご意向でござーい」を振りかざすからだろ
ほんとにご意向なのかわかりゃしない
ただの官僚の天下り団体だしな
皇太子妃まで天下りで先が思いやられるんで、それを踏まえたご発言じゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

秋篠宮、好きだっただけに今回の発言にはがっかりだ。
神事に公費を使わないようにした方がいいと発言するのなら、
同時に皇族から禁治産制限を取り払って基本的人権を保障するよう求めるべき。
今回の発言はどう考えても片手落ちだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

外人への生活保護費支給を廃止すれば、
余裕で払える金額だろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

その昔から「民の暮らしが悪ければ己の祈りが至らぬことが元凶」という
立場の家系のひとが世間の景気を見てそういう発言にいたることは必然。

政経分離の問題として捉えるのではなく税金を皇室のために使うこと
できるだけ少なくし、宮廷費の中から他の経費を倹約して捻出すると
いう意思の表れととるほうが自然に感じられる。
政府としては憲法遵守義務があるから解釈上ギリギリのところまでしか
見解を言えないことも理解できる。

こういうときには国民のほうから
「これは意義のあるもです。ぜひ税金を使って盛大なものをお見せください。」
と言えばいいだけのことだと思うが。

返信する
名無しの海外まとめネット

アラブのように政教一致な国ならいざ知らず、宮さまのお言葉は間違いなく
陛下や皇太子殿下のお言葉でもありますね。皇室がそうしたいと以前から
言い続けてきたのにそれを無視した山本長官と彼を任命した内閣のトップは
不敬の国賊であり万死に値します。

返信する
名無しの海外まとめネット

※20
宮さまを嫌いになるということは日本の国を嫌いになるということ。
どうか早々にお引き取り願おうか?

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリス王室は家賃収入や施設の入場料で莫大な収入があるけど、皇室は戦後私有財産の多くが国有化されたんだよね。
元手を奪ったんだから皇室の経費を税金で賄うのは当たり前だと思うけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の伝統と歴史の重みに対して、国民がいくまの価値を認めるかという話だよね。
22億やそこいらのはした金で文句をいう方がおかしいと思う。

まあ、額面が適切なのか、という疑問を政治家や国民が投げかけるのは、それはそれで問題なので、その辺を承知の上で疑問を提示してくださったのなら、ありだと思うけれどどうなんだろうね?
聞く耳を持たなかった云々が、いささか不穏なのだが、マスゴミの伝えることだしなあ?

返信する
名無しの海外まとめネット

宮内庁に対する脅迫だな
でも忖度しちゃいけないんだから、「聞く耳持たず」は正解だよ

返信する
名無しの海外まとめネット

秋篠宮殿下の発言を受けての宮内庁の回答の下手くそさが問題を大きくしている。政府の財政、国民の事を考慮しての発言ありがたく受け止めたいと思います。で済む話なのに。

返信する
名無しの海外まとめネット

無形文化財でもあるわけだし国費で賄うことが適当じゃん
そもそも神社仏閣の文化財なんか宗教のかたまりじゃん

返信する
名無しの海外まとめネット

神事の前に皇室の公的な行事なので...
天皇家がやります!ってやってるんじゃなく
国がやります!って言ってやってることなので、国費でいいんですよ
大体、やらずに大規模災害とか起きると、やらなかったからだと国民の何割かが嫌な感じになるんだから...

大体、公共工事とかも地鎮祭とかするのに宗教行事云々は今更です
地鎮祭は、最高裁でも合法って判決出たしね

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人は勘違いしてるな
セレブで金持ちなんだろ!自分で出せ!みたいな方向だけど、日本の天皇陛下及び天皇家は個人の裁量で自由に使えるお金なんてそんなに持ってないし私生活から望んで贅沢なんてしてない。
むしろ一般人の方が望んで支出として娯楽に費やしてるぞ・・・。
皇室行事に関しては国費を使っていいと思うけど、確かに額だけ見ちゃうと凄い額だからねぇ
それに携わる特殊な人材やらを継続的に歴史守って頂ける環境で温存しないといけなかったりかかる所にはかかるんだろうけど、あまりに一般的な人は俺含め無知だから金額については良く分からん。

返信する
名無しの海外まとめネット

この件はマスコミフィルター越しだから ニュアンスの表記違いだけで印象変わるから注意しなきゃだよ

「宗教色が強いものを国費で賄うことが適当かどうか」という発言も正確な情報かどうか怪しいと思う

確かに縮小って方向性の発言ではあったんだろうけど...

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ外国人の意見ならこんなもんだろ。
宗教の政治利用、天皇の政治利用、ダメだっての。
これ両方あるから。でも政治に踏み込んだらダメ、表に出すべき発言だったかは怪しい。もっと内部で詰めないと。天皇家の総意なのかどうかすら分からん。聞く耳を持たなかったと言われた側は厳しいだろうよ、一般人なんだから。

返信する
名無しの海外まとめネット

皇室行事に国費を使うなと主張するなら
国庫へ没収した皇室財産を皇室に戻すのがスジだろ
まったくGHQのアカどもは余計ないことをしてくれたものだ

返信する
名無しの海外まとめネット

戦後日本はGHQに「新嘗祭」という祭りを奪われた
昔から行われていた伝統行事を禁止され伝統文化を奪われ「勤労感謝の日」とかいう良く分からない名前の祝日に変更された
そのことについて日本人はどう考えているのか…というのがこの話のスタート地点だと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

なんか誤解している論調が多いね.明治後、天皇や皇室の御料林などの財産は事実上あるいは法律上も国庫に帰属するようになったから、天皇や皇族の生活費は国費から宮廷費や内廷費、皇族費として支出されることになった.宮廷費はいわば天皇の象徴としての公的な行為に支出されるもので、内廷費はいわば通常の人としての生活費(内廷のお手伝いさんなどの人件費を含む)として使われる建前.
しかし、おかしなことに、戦後の厳格な政教分離の建前があり、神式で行われる祭事は公費から支出しにくいという事情があり、私的な生活費である内廷費の中から出すべきだという建前がある.しかし大嘗祭などは建築や人件費が非常にかかる大掛かりなもので、事実上内廷非全額を当てても足りない.そこで仕方なく天皇の象徴たる地位に基づく一種の公的行為として宮廷費から支出している.
だから、今回の問題は国費としてどの枠から支出するかの問題に過ぎず.いわば建前論に過ぎないのだが、現行の内廷費から支出するとなると、かなり規模を小さくする必要がある、天皇陛下の生活費である宮廷費は三億円程度だが.このうちの大部分が人件費や慣習として行われてきた各種の寄付などに支出されており.実際上の生活費としては足りないというのが実情だからだ.
この問題をどうするか.もはや建前論は捨て、天皇という存在を法律上も正面から受け止め、その生活費と、伝統的に行われてきた皇室行事は皇室の慣習に関する費用、その他の国家元首として普通に行われている行為の費用の3つを区別し、それぞれに必要にして相当な額を支出すべきなのである.憲法上の問題があるとしても、憲法自らが天皇の存在を国民の意思によるとしているのだから、その国民の代表者である内閣と国会が予算案件としてきちんと議論した上で支出すれば、憲法上の問題はクリアーできるだろう.どこの国の元首でも、その国の伝統や習慣から切り離すことは不可能かつ」無意味であるからである.

返信する
名無しの海外まとめネット

ハッキリさせてしまうと皇室そのものの在り方までいっちまうよ。
日本の成り立ち、歴史から政教分離なんて出来るわけないししちゃいけないんだよ。政治における宗教からの潔癖さと政治側から特定の宗教を優遇しない、これ徹底したら日本じゃなくなる。

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリス王室は私有財産ガッツリ持っててお金持ち
日本の皇室はお金ない
名目がどうだろうが、結局出どころは税金しかない

返信する
名無しの海外まとめネット

うーん…これが皇族の方々の総意だとして、なぜ秋篠宮様がご発言なされたのか?次期天皇の皇太子様がご発言するならまだ納得できる面もあるが。そして結局天皇って言う存在は日本の象徴なので、威厳を保ってもらわないと日本国民としても困る。

返信する
名無しの海外まとめネット

いっそのこと寄付を募ってはどうか
寄付してくれた国民、企業、団体の名前は、本人の許可を得た上で公表するとかね
まぁでも今からじゃあ時間的に厳しいかな

返信する
名無しの海外まとめネット

いままでさんざん税金使っておいて、国民が祝いたいという気持ちに答えないでどうする
節約節約じゃ景気に悪いんだよ
無駄遣いじゃなければいいんだよ
無駄かどうか判断するのは国民
パヨクやチョンで邪魔してるやつらを除けば誰も反対しない

返信する
名無しの海外まとめネット

国費がいやなら、国民が自主的に集めた私財とか。募金みたいにしたら20は無理でも10億くらいならすぐ集まりそう。そういうの自体もうイヤ、とおっしゃられるなら、こちらも一言もないけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

皇室に詳しい人に聞きたいんだけど
江戸時代とかそれ以前も
新天皇が即位する度にこのような大掛かりに建物を新たに立てては壊すというようなことをしていたの?
明治天皇から始まったことなら規模などは議論しても良いんじゃなかろか?

返信する
名無しの海外まとめネット

いずれにせよ税金から賄う事に違いはなく、
儀式の主導権ゼニをどこが握るかの話。
そして分断工作に利用されている。
そもそも最近の宮内庁はマスコミに餌ばら蒔きすぎている。
宮内庁は一度大掃除した方が良い。

返信する
名無しの海外まとめネット

政治家と役人が皇室行事を利用して利益誘導してるから苦言を呈してるんですよ
国費を使うなというのは偏向報道

返信する
名無しの海外まとめネット

全ては象徴天皇としてあるべき姿を考えた結果だ。
靖国についても、天皇家の考えを既に伝えているのだと思う。
(靖国は長州藩の言い訳神社、天皇家とは全く関係ない神社)

返信する
名無しの海外まとめネット

そっかー、皇室がちょい軽リベラルなのは気に入らない人が多いのかー

個人的には天皇制賛成だし伝統も大事とは思うけど、それに固執しすぎて硬直化するのも如何かもんかと思うんだけどなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

一回寄付という前例を作ると皇室の力がものすごく強くなるからやらないだろうね
民間人の遺産の寄付先も皇室へ集まるだろうし
憲法8条と皇室経済法は本当邪魔

返信する
名無しの海外まとめネット

皇家の御言葉すら利用するマスコミやっぱクソっていうのが事前知識として必要なのかね

返信する
名無しの海外まとめネット

ソース朝日新聞
皇族が「予算が」とか政治的主張は基本しないし、やることもない。
この記事じたいが嘘松だろ。
朝日は「秋篠宮さまが、皇室の伝統行事を正式(なご予算で)にやりたくないとおっしゃってるw ならもう簡略化していこうよ(そして皇室を無くそう)」

ってのが魂胆だから。おまえらもいい加減察しろよw

返信する
名無しの海外まとめネット

でもせっかくなら私のわずかな税金も貢献したいんですよ!22億なんて国民一人22円ぽっち、そんくらい出させて下さいよ殿下!!

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも秋篠一家では国民の信認は得られない
少なくとも昭和の世代は彼がお利口ではないことは周知されている
今上天皇が入院された時も兄である皇太子を差し置いて先行しその直後に定年制に言及したことで秋篠一家の野心が明るみになった
明らかな越権行為だ
要は自分が天皇をしたいのだ、さらには息子を天皇に据えて上皇として実権を握りたいのだ
不遜極まりない

返信する
名無しの海外まとめネット

6>
日本人でも政教分離と天皇家の在り方を論理的に理解する者は少ない
憲法で日本国統合の象徴と規定されているのでその天皇の存在自体にに疑義は無い
天皇と神道の関係性を否定する法律は無い
したがって天皇の存在とその神道行事を分離する根拠が無い
政府が神道行事を公費支出しようが天皇家の金で執り行おうが同じこと

返信する
名無しの海外まとめネット

費用の出所によって仕切りが違って来るからね。皇室行事を税金から出したくない、というのは皇室の行事は皇室に仕切らせろ、ということ。年号が代わるのだから、単なる皇室行事じゃない。国全体に影響するのだから、お役人が取り合わないのは当たり前。むしろ、皇室の独立性を欲している、ということで警戒される可能性すらある。歴史的に見て皇室が独立性を求めるのは、時の政権者と仲が悪いときだからね。クーデターに結び付かねない。

返信する
名無しの海外まとめネット

陛下の引退問題とかいろいろと安倍政権に対して不満が募ってるんだろう。
本来なら宮内庁がとりもって表には何も出さないわけだから。

返信する
名無しの海外まとめネット

でもたしかに、たかが一回の儀式になんで22億円もかかってるのかと、
普通の金銭感覚持ってる人間ならば首を傾げるよな

返信する
名無しの海外まとめネット

※34
日本はアラブのムスリム国家のような政教一致は憲法で認められていない。
政教分離が憲法で保証されてる国だよ。不満なら現行憲法の廃止しかない。

返信する
名無しの海外まとめネット

寄付金で賄うほうがいいな。政治家や官僚は信用できない
22億の予算のうち政治家や官僚の懐にいく金があったら、せっかくの儀式も台無し

返信する
名無しの海外まとめネット

政教分離は堅持すべきでしょう。
ほとんどの国民は伝統的な儀式の範疇として支出を認めるだろうけど、
潔癖に固辞するくらいでちょうどいい。
自分たちが担がれて国が吹っ飛びかけたわけだから。

返信する
名無しの海外まとめネット

王様がもっと質素にせよと言い、国民がもっとお金使えと言う。これが日本人と皇室の関係なんだよな。外人にはわかるまい。

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも本来の伝統に従ってやれば22億もかからないんだよ
政府が22億と言ってるだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

大事な儀式なんだからこれくらい使わなくてはならない
それより例の結婚詐欺師に一億円やることを断固阻止してほしい

返信する
名無しの海外まとめネット

殿下や陛下のご意見を制限する宮内庁は何様なんだろう?

もちろん横暴な方がおられたら、それもいいのかもしれないけど、現在の皇室はまじめで謙虚な方々が大半のように見受けられる。
個人的には陛下・殿下の率直なご意見をもっと知りたいと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

大嘗祭が大事なのは流石にしゃあない
伝統に金を出さない無味乾燥な国になるとかノーブランド志向はちょっと・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

通常であれば皇族が政治について言及するのはご法度なんだけど、
この件については
「私事(宗教儀式≒政治ではない)なのでは?」
という意見を表明されたので、ギリギリセーフのラインという事。
その切り分け判断も政治なのでは?と言えばまぁそうなんだけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

いやはや陛下や皇太子殿下を差し置いてこういう発言!
結局、この人、頭良さそうで悪いんだな!

返信する
名無しの海外まとめネット

自分たちで経済活動をして自立しているイギリスの王室の方が遥かにマシ

返信する
名無しの海外まとめネット

疑問を呈する訳じゃなく単純な好奇心からだけど、何にそれだけの金額がかかるんだろ?

返信する
名無しの海外まとめネット

何十年に一度あるかどうかみたいなイベントやろ

天皇陛下は日本人の顔なわけで

そこに日本人として大金投じなかったらアホやろ

返信する
名無しの海外まとめネット

こんなやつに皇族の資格はない
安倍首相こそ天皇にふさわしい

返信する
名無しの海外まとめネット

皇室を権力者って、他の国と一緒にするんじゃねーよ

返信する
名無しの海外まとめネット

税金の無駄だと思ってたときがあった。
しかし、金に焦点を当てると、皇族は莫大な経済効果を生み出してる。
もちろんそれだけじゃないけど、税金云々は全く必要のない議論。

返信する
名無しの海外まとめネット

むしろ払いたいからキックスターターとかで募集してよ

返信する
名無しの海外まとめネット

大嘗祭はやるべきだがと、選挙権も職業も持たないたかが一介の皇族が何か言ってんの、って感じ。日本代々のの文化伝統に対する物言いはデラシネのバカ左翼がやるからギリ許せるんで、逆に反日左翼に忖度するとか。天皇の行事のあれこれに「個人として発言する」なんて皇族を尊いものと見てる国民を幻滅させる行為。娘一人の躾もできてないのに、ほんと泣きたいくらい腹が立つ。

返信する
名無しの海外まとめネット

大嘗祭はやるべきだがとか、選挙権も職業も持たないたかが一介の皇族が何か言ってんの、って感じ。日本代々の文化伝統に対する物言いはデラシネのバカ左翼がやるからギリ許せるんで、逆に反日左翼に忖度するとかどういう態度か。
天皇の行事のあれこれに「個人として発言する」なんて皇室を尊いものと見てる国民を幻滅させる行為。娘一人の躾もできてないのに、ほんとに一体なんのつもりか。皇族に対して「愚か」という感情を初めて持ってしまったことに情けなくて泣きたくなった。

返信する
名無しの海外まとめネット

たかが22億くらいでガタガタ騒ぐなってことだわな。秋篠宮様の仰ることもわかるが、世界の最後に残ったエンペラーが執り行う儀式に税金が使われても、「日本国民」である以上誰も反対しないし、個人的にはむしろもっと使ってくれって感じだ。

返信する
ニュースが世に出る意図ってやつ

そりゃ10代20代くらいの時は格式と税金のことでは疑問がありましたよ。国のかたちよりも自分の給与と税金くらいしか視野が及ばなかったし

殿下は大嘗祭、ひいては天皇家がご自分の一族のためのもので国民は関係のなく一方的に負担されているものとお考えになっているらしい。これこそ戦後教育の罪なんじゃないかと失望したよ。
昭和天皇、そして父君の天皇陛下のいままでされてきた事を間近で見ながら、日本のために魂まで捧げて祈る生き様をご覧になりながら、負担、とはね。
国民との距離を遠く考えすぎて己を追い込まれているのではないか

返信する
ニュースが世に出る意図ってやつ

でも一方これがニュースとして大衆に広がる事の意味を考えると、
1. 眞子様の一件でネガティブなイメージを持っている今こそ、っていう工作勢力の仕掛けたことで発言の本筋は別のものかもしれない
2.宮内庁もしくは特定の姻戚関係による不明瞭な支出があるのを殿下がご存知で懸念をもたれている(ご自身の娘さんの件でお心が揺らいでいるだけに)

こんなことも勘繰っちゃうんだよね。なにしろかのお立場には心配事も多いだろうから

返信する
名無しの海外まとめネット

役人にとって重要なのは省益のみ皇室がどうなろうか知ったこっちゃないってだけだろ。
逆に皇室としては自分たちの存続を考えるて質素にやりたいと考えたんでしょ?

返信する
名無しの海外まとめネット

皇族約20人に支払わられる税金は年間約3億円
外遊と言う名目で各国との友好を拡げ、深め、国の象徴もとい「日本人」の象徴、見本として生きる
神道のトップとして全ての神社を治め、奉納された国宝を保管、補完しなければならない
世帯収入としては今上陛下より秋篠宮様のが上だが、一人の収入は官僚のトップに支払われる年収より安く、権限も無い

さて、22億払うってどれだけ清貧にお過ごしなのだろうか
確かに次期皇太子様は秋篠宮様の男児ではあるが。
皇族の御方がたが日本にもたらして下さっている恩恵を鑑みるに、あまりにあんまりだと思う
皇族に産まれただけ?なら見本となる日本人の象徴としての人格を養えれるならやってみればいい。それを100代続ければいい。
それが出来りゃ国が変わるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

君主の交代である以上、宗教色だけで片付けるべきではない。
多分に公的な行為だから税金で行っていい。

返信する
名無しの海外まとめネット

当人たちが質素にやりたくても、披露宴みたいな物だから、
こればかりは諦めて頂くしか無いね

返信する
名無しの海外まとめネット

皇室をたてに宮内庁の予算ブンドリが目に付くんじゃない?民の暮らしに優先的に使って欲しいとお考えではなかろうか?

返信する
名無しの海外まとめネット

宮さまお一人のご意見というよりも陛下以下皇室の総意だと元侍従の方も
答えてたね。今の政権と皇室のズレは明らかにあるみたい。

返信する
名無しの海外まとめネット

この部屋住みの次男坊は若い時から放言が大好き。
自分は天皇になれないからこういう発言をしてきた。
江戸時代のお殿様と同じでトップは部下の事に関してこういう発言をしてはいけない。
ここが理解出来ない位最悪のぼんくら。

返信する
名無しの海外まとめネット

即位される儀式は各国の元首を招くのだからある程度以上の規模や格式は必要だと思う
しかし大嘗祭については、すぐに解体される施設に22億もかけるのは色んな意味で無駄だと思う
伝統というが、すべての事が受け継がれてきたわけじゃないだろう
特に江戸時代のように皇室が困窮していた時期に、京都御所内で今のような規模の大嘗祭が執り行われていたとはとうてい思えない
時代に即した変化は必要だし、ひいてはそれが皇室存続のためになると秋篠宮は考えておられるんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ならば日本国政府も皇室から下賜されたものを全てお返しせねばなりませんな

殿下、それらの資産運用は皇室の誰がどのようにご差配なされるおつもりで?

返信する
名無しの海外まとめネット

秋篠宮家の予算が3倍になったから大変だもんねー(白い目)

返信する
名無しの海外まとめネット

ここの人たちなら東京オリンピックの3兆円も全力擁護してくれそう

返信する
名無しの海外まとめネット

これでは浩宮様に対する嫉妬としか思えないんだけど。ご自身の娘さんの婚約者になる予定のフリーターに多額の警備費がかかっている(た)とか。まずは足元をしっかりされないと、変に勘ぐられる。

返信する
名無しの海外まとめネット

目先の損得感情や、合理性を振りかざす国からは、王室は無くなり、伝統行事も少なくなった。
日本も、合理主義一辺倒をやれば、伝統を失い、世界最長の歴史を誇る皇室も亡くなってしまう。
マスコミや知識人たちの軽薄な議論や提言で、日本が世界で唯一保っている歴史的伝統を失わないように、心がけようぜ。

返信する
名無しの海外まとめネット

金かけりゃ税金泥棒いわれるし、かけるなといえば慇懃無礼に馬鹿にされて発言権ないわだし、本当に生きにくい立場よな・・・
これが政治家なら、自分の選んだ人生と職業だし、権力ももてるし、自分の意思でドロップアウトできるけど。
いくら税金積まれようと、全部指図される人生なんて嫌気がさして当たり前だわ・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

皇室は政教分離や信仰の自由以前に存在していた、当時の行事を伝統文化として継承しているに過ぎないともいえる
また、今後このような行事を今より重用する社会が来ないと断言できない以上伝統は守るのがより普遍的である、一時の気まぐれでコロコロ変わることこそ民心の混乱を招く、日本文化の中でのいわゆる前例主義の利点は確立されたものがある

返信する
名無しの海外まとめネット

英国王室は宝物を展示したり事業をしたりしてきちんと自活しててエライと思う 日本の皇室はまるまる税金かぶって夜遊びやらしてますよ なくてもいいくらい

返信する
名無しの海外まとめネット

最近の日本で、外国の宗教行事は大々的に行われるのに、
元々あった日本の行事は金がかかるから・・・と縮小されていってしまうのか。
なんだか悔しいし悲しい。

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも論
明治以前は神仏習合で延々と続いてきて、
現在もその影響をかなり強く土着化したままなのに
西洋価値観を過剰に取り入れた米人製憲法のおかげで
現状風習との齟齬が著しい
天皇家、千鳥ヶ淵、靖国が国内外テロリストの思想的標的になってしまっている
憲法改正に天皇家を含む日本独自の宗教概念の最適化が絶対必要だよ
国家宗教みたいな言葉一つに踊らされて俯瞰的見地がなくなっている
象徴天皇制下の宗教行事でなく、
象徴天皇たらしめるただの伝統儀式という扱いの概念を憲法改正に盛り込めばいいじゃん
「国民国家の平和や安寧を祈ること」は宗教だと決めつける能無し達のお仕着せ概念を見直すところからはじめようよ
上述は宗教でなく憲法を生むための最初の概念じゃん

返信する
名無しの海外まとめネット

※113
眞子様だけでも何回外遊して日本の好感をあげてるのさえ
知らないアホの子は黙ってないね。
日本人でないとわからないのかもしれないけどさ。

返信する
名無しの海外まとめネット

大嘗祭に外国要人を招待して外交を行うから公費支出は妥当な出費と思うのだがな。
大嘗祭は皇室の内内の儀式にとどまらない。

返信する
名無しの海外まとめネット

政治と宗教の分離
じゃなくて
政治と教会の分離
王国でもなく司教領でもない、カソリックでもなく、プロテスタントでもないどちらにも属さない民衆世俗の国家誕生。
そして認められる信教の自由。国教はないけど、国家としての伝統宗教は禁じてない。大統領は聖書に手を当て宣誓し、ドイツの与党はキリスト教民主同盟。

返信する
名無しの海外まとめネット

国に苦言を呈するのは結構だけど、娘の教育もしっかりしてたらパーフェクトだった

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカは歴史がない国だから伝統を理解できないけど
ヨーロッパやアジア、中東なんかでは伝統を大事にして敬意を払ってる人も少なくない

そういった意味では伝統は大事だし、無駄とか効率とかを気にすべきではない

返信する
名無しの海外まとめネット

国民の大多数は国費でいいって言うだろうね。宮様は皇室の予算内でっておっしゃる。そういう関係でいいんじゃない。

返信する
名無しの海外まとめネット

このお言葉は
まず戦後教育世代のナチュラルサヨクの宮内庁が陛下のお言葉を振りかざして予算削減と称して神事の方を縮小しようとしてる事
前回の時も反日サヨクが予算額や政教分離を持ち出して大騒ぎした事
皇室にとっては反日サヨクであろうが民には変りない事
予算を大々的に大きな額を使う事になったのは明治以降
とかの知識を前提にする必要がある

返信する
名無しの海外まとめネット

江戸時代皇室金なかったからこんなのやってなかったはずって言ってる人いるけど
基本的に皇室はその時々の最高権力者が金銭的に面倒見てきたので
江戸時代は徳川幕府が全面的にバックアップしてたのよ
権力を維持するためには権威(天皇)が必要だからね
当然皇室の行事や皇室ゆかりの神社仏閣の整備も徳川幕府が援助してたわけ
だから今回の即位式の一連の行事も現代の最強権力者である国民が金を出すのは歴史上当然の流れなんだけど
そのあたり理解してる人が少ないのがどうしたもんだか

返信する
名無しの海外まとめネット

こういう行事は日本という国に着せる礼服みたいなもので
大事な式典なのにもったいないからジャージでいいやってアホなマネしたら
ずっと後悔することになるんよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

あくまで権威者であって権力者じゃないから皇族H本人の意見とか知らんがな
気楽にジャージが良いと言われても無理にでもビシっとスーツ着てもらわな

返信する
名無しの海外まとめネット

歴史と伝統がなくて貴族が本物のバカしかしなかった外国には理解できないんだろうな
戦争毎に民族浄化ばっかりしてたし

返信する
名無しの海外まとめネット

戦後に大量に皇族の財産を下賜されなかったら
秋篠宮様のお考えも理解できるけれども…
戦後の皇族財産なんてそこらの成金よりあるかないかでしょ
立派に税金も納めておられるわけだし
イギリス王室みたいな大不動産屋と一緒に考えちゃいけない

返信する
名無しの海外まとめ

戦後に大量に皇族の財産を下賜されなかったら
秋篠宮様のお考えも理解できるけれども…
戦後の皇族財産なんてそこらの成金よりあるかないかでしょ
立派に税金も納めておられるわけだし
イギリス王室みたいな大不動産屋と一緒に考えちゃいけない

返信する
名無しの海外まとめネット

宗教色が強い儀式だとしてもこれは国の大切な伝統でもあるから国費で問題ないね、政教分離つっても日本の象徴である天皇は神道と切り離せない訳でそもそも神道って本来は宗教ではなかったしなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

払わないなら没収した皇族の資産戻せってことにならないか?

返信する
名無しの海外まとめネット

お気持ちはありがたい。が、一国の即位式である以上荘厳さも必要、古代より一系で天皇家をつないで来た特殊な国だ。天皇存在の意義は応仁の乱の混とん状態を考えれば分かる。当時京の都は荒れて御所の塀は崩れ誰でも簡単には入れたが、誰一人侵入するでもなく、悪党強盗さえ崩れた塀の外にいた。天皇はひたすら世の平和を願い、御所の中を清めてお祓いする毎日だった。
人々は天皇がそこにいるうちはまだ安心と云うのが現在も続いている。つまり天皇の存在がなくなれば日本中各県が勝手なまねをしてもいい訳で、埼玉が東京を併合することもありうる。冗談。

返信する
普通の日本人

この御仁が言っているのは、宮中費ではなく内定費で払えということ。
予算の区分が違うだけで、所詮は国費に他ならない。
そもそも、自分の発言が憲法に違反するという認識さえない。

返信する
名無しの海外まとめネット

噂では美智子さんはクリスチャンで朝鮮系らしい。
今度の天皇から朝鮮人でもあるわけで、
だから秋篠宮が狙っているのは皇室プライベートの式典にして
日本人の目の届かないようにして無き物にしたいのでは。
噂では明治維新で皇統が南朝系に変わったが、
其のどさくさでどこの馬の骨とも分からないDNAなったらしい。
たしかにそう言われると天皇は神を尊び、国民に慈悲があるDNAのはずだが、式典をプライベートとか太平洋戦争をしたりとか変だな。
ちなみに代わりの皇孫はいっぱい居るし、源平藤橘を担ぎださえば歴史的に皇統は代えられる。

返信する
名無しの海外まとめネット

国の象徴する天皇の儀式なんだから国費で構わないと思うし、
質素にするくらいなら募金ででも資金を調達して頂きたい。
そういう大切な儀式なら進んで募金する人は多いだろうし、
自分も喜んで募金する。

それと最近皇后陛下を朝鮮人だと嘘を広める人がいるけど出所は在。
皇后陛下の家系は何百年も辿れる日本の名家なのに、
どうしても日本を朝鮮のものにしたい在が皇室は朝鮮系と騒いでいる。
それにパヨクが乗っかり日本人の皇室離れを促すために更に嘘を広めている。
皇后陛下が独身時代にクリスチャンだったのは本当だけど、
国民と天皇陛下の事を大切にし尽くして下さったお姿はずっと拝見して来ているので、
いまだにクリスチャンであったとしても家系のどこかに朝鮮系が紛れていたとしても構わないよ自分は。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)