政府のサイバーセキュリティー戦略本部の担当大臣である桜田義孝五輪相(68)は14日午前、出席した衆議院内閣委員会で、これまで自らパソコンを使用したことがない事実を明かした。
桜田氏は今国会において審議予定のサイバーセキュリティー基本法改正案の担当閣僚だ。
立憲民主党の今井雅人議員が、国のサイバーセキュリティーにおける責任者の1人として桜田氏個人のセキュリティー対策について質問。
桜田氏は「特に秘書から聞いていないが、常に万全な対応をするようにと指示しており、私の秘書はそういうことに堪能だ」と述べた。
今井氏から「ご自身でパソコンは使うか」と質問を受け、桜田氏は「25歳の時から自分で独立し、そういうことは常に従業員、秘書に指示をしてやっているので、自分でパソコンを打つということはない」と言い切った。
今井氏は「サイバーとはネット空間のこと。パソコンをいじったことがない方が、サイバー空間のセキュリティー対策をするなんて信じられない。総理が適材適所と言うが、そうは思えない」とあきれた。
桜田氏は「あくまでもサイバーセキュリティーは私1人で決めることではない。私の事務所、国の総力を挙げて総合的にやること。落ち度がないと自信を持って言える」と反論した。
桜田五輪相「自分でパソコンを打つことはない」
引用元:Minister in Charge of Japan’s Cybersecurity Says He Has Never Used a Computer
1:海外の反応
2:海外の反応
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
大きなキノコかと思った!
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
大臣: 「お、よし。名前を一人目から言ってくれ。書いていくから。オーケー、始めて…」
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
某商社が海外で受注するのに入札額をメール使って指示してたがどうもライバルに入札額の数字が漏れてる疑いがあったのでFAXで指示するようになったらピタリと止まったそうな
日本人だから全自動で未開人扱いといういつものやつ
ポリコレ全然働かねえな
FAXは関係ない。
防衛大臣に「普段、訓練してるのか?」って聞くようなもんだ。
議員さんたちでPCについて会話ができる人間がどれだけいるのか
ってか専門家とそれ以外じゃはっきり言って誰でも同じだよね
ミリヲタの石破が防衛大臣になったときにどれだけ自衛隊を混乱させたかっていうね
アメリカの朝日新聞ニューヨークタイムズのFBっすかw
そりゃこんな反応だろうねw
防衛大臣は拳銃撃たなきゃならんのかよ
日本は八百万の神々の国。万物に神様が宿っていて自動車やパソコンも中におわす小さな神様が動かしている。
日本人が自分で操縦したり打つ必要はないんだけどなあ。ガイジンはわざわざ自分で動かしているんだ?
神様がいない国は可哀想w
さすが二階派のホープ
外人にとってはFAXが発達したテクノロジー持つかどうかの境界線のようだなw日本はファックスはFAXで進化してるんだけど
エキスパートである必要はないが、
最低限の知識もない人間をトップに置くのはさすがに適材と言えないだろ…
中途半端に聞きかじり知識持ってしたり顔で間違えた事に固執されるよりはまだマシ
その事務所とやらにはハッキングの専門家はいるの?
それが聞きたい
このおっさんは、今後もPCもスマホも扱わせたらダメだな。情報漏洩、ハッキングされても気づかないだろうからな
※9
君は何を言っているんだ?
オマエら実際の国会のやりとり見た上でこいつ擁護してんなら完全な狂人だぜ。
リーダーがその専門職である必要はないという一般論に落とし込めるレベルじゃなかったぞ。
大体初めての仕事でも任されたら勉強はするだろうが。
その形跡一切無し。仕事舐めてるとしか思えない答弁だった。またわからなくても話術や官僚のサポートで乗り切ることもできないんだから本職の政治家としても能力が無い。
日本が必要としてんのは大臣としての能力で彼にはその力が無いのは明白だ。
擁護はこの国にとって全く為にならんぞ。
大工しながら明治ってパッパラパーやん
大臣や国会議員は常識問題の試験でもしたら?
もちろん結果は公表すること
日進月歩のハイテク分野は
なまじ少し古い知識を持ってるよりは
最初から何もない方が官僚(現場)の言いなりになって仕事が早いかもな
ま、最初はこんなもんだろ
朝日新聞なんて、メタタグの使い方すらいい加減だったしなw
国会議員は口を開けて待ってると上から金が降ってくるという
リーダーシップも知恵も汗も必要としない部署だから誰でも良いのだ
安倍政権叩きをするな!
ここはパヨクか!
サイバーセキュリティに関して言えば官僚だって自信がないだろう。だから民間の人材を活用する制度、任期付任用とかで定期的に民間の技術者を省庁に迎え入れてるわけで、大臣がパソコンを使える使えないとかUSBを知ってる知らないとか、そういう次元で難癖付けられてもズレてるとしか言えない。
仮に大臣がサイバーセキュリティに詳しかったとして、省庁が民間企業に仕事を任せる時に大臣が実務に、技術的な問題に口を挿むべきなのか?w
民主党政権時代に専門外の素人である民主党員が事業仕分けだと息巻いても時間を無駄にしただけで、民主党のパフォーマンス的にも評価されなくて残ったのは蓮舫の「2位じゃダメなんですか?」だけだったってのに全く反省してないんだなって、今回のことがなくても分かり切ってたけど。困ったもんだ。
擁護するつもりはねーけど
追求してる側も狙いが議会の話題をそっちに
やって重要法案の審議させない為だから何とも言えんな
でも、中途半端な知識で口出しされるのも良くないだろう。
まあ適材適所では無いわな
派閥人事に基づいて割り振られているというのはもはや公然の秘密
※19
菅官房長官「結果を公表することは考えていない」
超エリートのプログラマーなら現場を頑張って欲しいしな。
私は原子力のエキスパートだからとか言われるより良いけどな
そりゃ本当に精通してればそれに越したことはないが、知ったかぶる奴よりは信用できる
2:海外の反応
日本の企業の多くがまだFAXを使ってるんだ。そりゃ30年も経済が停滞するわけだよ。
↑
相変わらず外人がアホなようで一安心
日本は手軽さより信頼性と低いリスクのほうを取るんだよ
"履歴書"って書いてる本スレコメントあるけど、分かってないヤツじゃんw
はいはい、この後ワイドショーで小学生相手にUSBについて聞いて回るんだろ? それともシャットダウンとかコピペのやり方とか聞くのかな?
国土交通大臣は自動車免許ないと批判されるのかな?
エシュロン対策だよ
上の※で言われてるけどメールはエシュロンで傍受されてるから、FAXとか手紙とか古い通信手段とかだと傍受されにくい
まあ今ならFAXも傍受されてるからCIA経由してアメリカ企業に中身筒抜けだけどな
ギャル文字とか使えば多少は解読遅らせられるぞ
例を出せば、タイピングなどは下僕の仕事だからな。
出来上がりを見て最終チェックをするだけでいい。
間違いがあれば全責任を負うんだからよ。
例えこの順序が逆でも、最後は提出する自分の責任になるのだから一緒。
トップに立つ人間は「出来る人間を使うこと」の方が堪能でないと困るからなあ。何でもかんでも自分でじゃあ組織が動かないし。
ごめん、何の大臣であっても無能に見えるよ
元々建設関係の叩き上げなんだから、事務処理は全部下っ端に投げて、自分は指揮・決定だけするタイプなんだろ?
方針間違ってないのなら、その分野のエキスパートで有る必要はないよ
社会経験無しの学者上がりのお花畑にやらせるよりはマシ
とはいえUSBが何かも知らない人が正しい判断を下せるとも思えんのだが
判断すら全て部下任せってことか
キャリア転職の面接で「部長ならできます」とか言っちゃう無能と同レベルだな
でも指摘してる方もPCを使いこなせてるか怪しいんだよな。
せめてITパスポートくらいは取れるレベルであればいいんだが。