北海道猿払村の沖約500メートルにあるとされる「エサンベ鼻北小島」が海面から見えなくなっているとの情報があり、第1管区海上保安本部(小樽)が調査に乗り出すことが31日、分かった。
1管は「雨風や流氷の浸食で消失した可能性がある」と説明。日本の領海が狭まる恐れもあるとしている。
1管によると昭和62年の測量では、島の高さは平均海面から1・4メートルだった。
国連海洋法条約では、島は高潮時でも水面上にあると規定されている。
猿払村漁協によると、現在は海岸、海上のいずれからも目視で確認できないという。
海図には記載があるため、漁業者が付近を航行する際は岩礁があると想定して迂回している。
政府は平成26年、領海の範囲を明確にしようと、名称のない158の無人島に名前を付け、エサンベ鼻北小島はその一つ。
1管の担当者は「測量の時期や手法を検討する」としている。
北海道の小島、消えた? 浸食か、海保調査へ
引用元:Search on after Japanese island 'disappears'
1:海外の反応
エサンベ鼻北小島(エサンベはなきたこじま)は、北海道猿払村の沖合およそ500 mにあるとされる無人島である。
2018年10月上旬に地元住民から「見当たらなくなっている」と海上保安庁第1管区海上保安本部に情報が寄せられた。
海上保安本部の担当者によれば、波や流氷による浸食を受け海上部分がなくなった可能性があるという。
今後、第1管区海上保安本部が詳細な調査を行う。
漁業者は岩礁を想定し迂回して航行している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エサンベ鼻北小島
2:海外の反応
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
ハワイを襲った超大型ハリケーンの影響で、海洋保護区にある小さな島が消滅した。
一帯は野生生物の宝庫でもあり、絶滅危惧種への影響が懸念されている。
消滅したのはホノルルから約885キロ北西にある無人島のイースト島。
海洋保護区「パパハナウモクアケア海洋国立モニュメント」のフレンチフリゲート礁にあり、10月に島々を襲ったカテゴリー5のハリケーン「ワラカ」で高波にのまれ、水没した。
同島は、絶滅の危機に瀕しているハワイのアオウミガメとハワイモンクアザラシの生息地だった。
ハワイ大学のチップ・フレッチャー教授によると、ハワイのアオウミガメはほぼ96%がフレンチフリゲート礁で繁殖期を迎える。
この地域の島々は、海底に沈んだ火山の上に砂が堆積してできており、海面が上昇すると消滅する。
気候変動も一因となって、イースト島は沈んだままの状態が続くだろうとフレッチャー教授は予測。
気候温暖化や海面温度の上昇に伴ってハリケーンは大型化する傾向があり、ほかの島も水没する恐れがあると危惧している。
フレンチフリゲート礁には専門家チームが訪れて野生生物への影響について調査する予定だという。
ハワイの島、大型ハリケーンで消滅
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
飛ばした!舌噛みたくないからねw
19:海外の反応
とりあえずできるだけのことはしたんだけど。
20:海外の反応
21:海外の反応
この投稿へのコメント
日本語として読むと普通に読めるけど、これが意味の切れ目が分からない外国語だったらと思うと読める気がしないな
言語って面白い
漢字かな交じり文の勝利
10.日本人でもちゃんと名前を発音できないでしょ
いや、出来るけど。
漢字のおかげで無理なく読める
漢字好き
アイヌ語に日本語が加わった名称を
区切りもせずにアルファベット表記にしたら意味もイントネーションも吹き飛ぶから
発音云々の問題じゃない
島ってか岩
エサンベツはわかるが、鼻北ってのはなんでだ?
日本語がローマ字表記にならないでよかったな。
GHQが難解な漢字(ひらがなも)廃止し、日本語をローマ字表記に変え油というあんが有ったよね
温暖化が原因だったらすぐに島は沈まず猶予があるんだから何らかの対策するだろ、沖ノ鳥島みたいに
鼻は突端、つまり岬を意味する
エサンベにある岬の北にある小島だよ
そのまんま
※8
エサンベの鼻先に有る北の小島って事じゃないの?
北海道で生まれ育って30年・・・初めて聞いた島だわw
改めて表音文字表記が読みにくいと認識した。
単語ごとに間隔を取る欧州系(ラテン文字、ギリシャ文字、キリル文字など)はともかく、隣国の言語を覚える気にならない理由が判った気がする。
>Esanbehanakitakojima
スペースを開ければもうちょっと読みやすいEsanbe-hana-kita-kojima
どこで区切る読みかは知らんけど
漢字の訓読みのすごさだよね。一文字に幾つものアルファベットの音が含まれるからね。
人名もスペースないと、アルファベットじゃoookaetizennokamitadasukeとか読めんわなー
おい外国人
日本語を学べばこんな単語はへのかっぱだぜ!
ガイジンの小さな脳みそからすると読みにくいんだろうなあ
こういうのの発見者はマスゴミにはバレないよう政府にだけコソッと教えればいいのに
かつしかくかめありこうえんまえはしゅつじょ
みたいなもんだろ、名前の作りとしては
ドイツ語もこういう風に複数の単語繋げてひとつの名詞にしたりするんだけどなぁ
単なるアルファベットの羅列じゃ、そら読めんだろな(笑)
日本語で言えば、全て平仮名で表記された様なもんだろうし。
その為に漢字が存在する。そうなるとグッと読みやすく、意味も伝わり易くなる。
外人にはこの感覚は分からないだろうな、とは思う。
Esanbehana-kita-kojima
いや英語にしたらこうだろ。。
エサンベ鼻北小島。日本人でも読めないだろって言うが、むしろ日本語だとそんなに難しくもない…。
ていうかこれちゃんと護岸対応しないと。
ローマ字だとクソ読みづらいな
やっぱ漢字は偉大
※6
>エサンベ鼻北小島
海外の人にローマ字表記をする時は、意味単位でEsanbehana-kita-kojimaのようにハイフンで繋げるわ。英語圏の人でも分かっている人なら、そうするんだけどね。分かち書きの国は大変だなって思うわ。
イコール地球温暖化の影響だ、と結論付けている根拠がないですよ
海面から1.4mしかない岩というのは、潮の満ち引きの影響をモロに受けますし、削れて減っていくのは当然の事ですよ
全然関係ないけど、北海道といえば「苫東厚真発電所」を最初にニュースで聞いた時は「うわぁ大変だ」と思ったけど、「とまとうあつま」を声に出してみると謎の爽快感があった。
地方のちょっと変わった地名って、なんか声に出すと変な満足感がある。四条烏丸とか凹原とか老者舞とか風防地とか放出とか。
地名眺めるの大好き。意外と凸凹使った地名も多い。
漢字に感謝せねば(しみじみ)
電波時計の取説読むたびに、おおたかどや山(おおたかどややま)で舌噛みそうになる
大鷹鳥谷山と書いてもらえると、ひらがなで覚えた読みと漢字で理解した区切りの合わせ技ですんなり読める
ヒンナヒンナ♪
そのアルファベット表記でいきなり読めと言われたら難しいけど
日本語で書いてあったら、ほとんどの日本人は楽勝っすよ
やはり漢字は素晴らしいな。
ローマ字表記に統一なんて暴挙が通らなくて本当に良かった。
ローマ字は日本人でも読みにくいけど、英語語圏の人にとっては本当に難しいらしい
彼らはパッと見での子音の配置で単語を認識してるから、母音が沢山挟まる見慣れない単語は法則性のない記号に見える
AzukiをAzikuとか、子音の並びだけが合っているミススペルをする事がすごく多い
Esanbe-hanakita-kojima
脳内ではこうやって分けて発音するから楽勝なんだよな
※11
端と書いて「はな」と読む理由が分かったわ
普段から日本に漢字を捨てろとかいっている外人様がこのざま
EsanbeHanaKitaKojima(プログラマ脳)
てか、コレを発音出来ない日本人が居るのか?w
何言ってんだガイジンw
日本人はなぜか地名は一つの単語でなければいけないと思いすぎ。
New York は2語の地名だ。けしてNew-yorkだのNewyorkだのと綴らない。
Esanbe Hana Kita Kojima と綴ればいいだけ。
氷山が無くても少しづつ波に削られて消えていく。少し消滅が早くなっただけ。
※5
ハイハイ、漢字を生んだ黄河文明は素晴らしいですねw
きっとチャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグに沈んでるんだろう
ちゃんと護岸(島)しておけよ! 馬鹿 > 政府
日本人「漢字!マジ大事!マジ卍ィ!」(ラップ調に)
一方たどころ…
寄生外人「漢字なんて読みにくいだけ!!漢字撤廃しろ!しなきゃ外人差別だぁぁ!!!」(デスボイス)
長い名前は大抵区切りがあるからそこの言語話者でないとわかりにくいね
海外の長い地名なんかもまるで呪文のようだが
訳すとその場所を指す言葉がそのまま名前になってたりする