動画は様々な仕事におけるプロフェッショナルな技が披露され見応えがあるものになっていて、称賛するコメントの他にも安全面を危惧するコメントや、「効率がいいのかどうか」を議論するコメントなどもたくさん寄せられ盛り上がっています!
引用元:Elegant Japanese Efficiency
1:海外の反応
2:海外の反応
どれも効率的じゃないよ。すごいとは思うけど、効率的ではない。
3:海外の反応
丸太のトラックはめっちゃ効率的じゃんか!
4:海外の反応
5:海外の反応
→ひっくり返って死ぬ。
6:海外の反応
トラックは運転するものだよ。
7:海外の反応
自分の住んでる所だとこのやり方を”ケンタッキー・クリーンアウト”って呼ぶんだ。荷台を空にする方法としては褒められるやり方ではないね。
8:海外の反応
9:海外の反応
じゃあ、怠けることは効率がいいってことか?
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
日本で働くドイツ人として、それは納得いかないね。どれもこれも効率的じゃないよ。
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
まぁ、日本程結果を出している国の人間だけが笑えばいい
日本程、結果も出していないのに枝葉だけを見て
日本の何がどうだと論じるのはあまりにも程度が低すぎる
効率の良さは怠惰の極致
効率的より道を極めたらこんなこともできるっちゅうだけや
出来るってだけで、殆どのが普段はやってないだろ
安全はまあわからんでもないものもあるけど
衛生が気になるのある?
効率的ではある
それをしなかった場合の作業を考えれば。
効率的じゃないというのはそれ以上の作業インフラを整える代案があればっていう可能性になる
効率的ではあるけど作業を早く終わらせるという意味の効率だから
いくつかは普通にやるより精神的に体力的に大変でもある
怠惰とは真逆
CMじゃなかったっけ?
怠けると効率が良くなるのではなく
効率を追求すると余裕が生まれる
その余裕を怠けることに使えば結果的に怠けられるし
他の業務に使えば生産性を上げられる
イメージとして、アメリカ・ロシア・中国・インド辺りでもっとスゲーのがありそう
ドイツを見習えセヨ!
ドイツとか今や見る影もなく
※11
ドイツ流効率化の究極だったのが、旧共産圏の労働システムなんだから当然でしょ
決められた時間、決められた業務専任で淡々とこなすだけ
なにか全体で問題があっても各自がやることはやったので関係ない
相手の都合なんていうのもどうでもいい
同僚とか、同じ部署とかも関係ない、互いに干渉はしない、協力もしない
>>2
ゆとり、平成世代はさっさと結果を出してくださいね
いつまでも上の世代の成果をかさにきるんじゃなく
>日本で働くドイツ人として、それは納得いかないね。どれもこれも効率的じゃないよ。
ドイツ的なイメージでいえば、こんな突出した個人レベルでの効率とかではなく、作業員がほぼ全員が学習して実行できるレベルでの効率化のイメージだな。
日本が達人による素早い製造に対して、ドイツはライン生産などにおける効率化って感じ。現代でいえばトヨタの「カイゼン」。
まぁライン生産はアメリカだけど。
>衛生が気になるのある?
日本じゃ安全衛生と言っても、その逆の衛生安全とはあまり使わんから、書き込みしたヤツが別の言葉と勘違いしてると思うけど
労働安全とか
※14
各自が専門特化してラインの歯車になる(だから、日本のように彼等から見れば雑用や余計な非専門業務もこなしているから非効率的に見えるかも)
ただあまりも細分化しすぎて組織・構造が複雑化するのと、ラインが独立していて、そのラインだけを見れば効率的なんだけど、他のラインとの接続性や連携がない(歪がいろいろ出たり、とばっちり被る相手が出てくる)
ただのパフォーマンスだろ
ヒヤリハットもクソもないこんな無茶苦茶なやり方、実際の現場でさせるわけねーわ
効率的かどうかはともかく美しい事には間違いない
ドイツはドイツ。 日本は日本だ.
東洋のドイツとか言うな.
仕事を楽しむことが効率にも繋がるんだよ