海外「トヨタかっけぇー!」GMがレクサス車を研究目的で分解した結果が悲し過ぎると話題に! 海外の反応



RedditのTIL(Today I Learned)で、キャデラックのエンジニア達が設計の分析のために1990年のレクサスLS400を分解した結果、GMが有する生産技術では到底再現することが出来ないことが判明した、という内容が投稿されました。
この悲惨な結果と、トヨタ車の凄さに多くのコメントが集まっています。
引用元:TIL that when Cadillac engineers disassembled a 1990 Lexus LS 400 for engineering analysis, they concluded that the vehicle simply could not be built using existing General Motors production methods.

1海外の反応

今日知ったんだけどさ、キャデラックのエンジニア達が設計の分析のために1990年のレクサスLS400を分解したけど、それで分かったのは、GMが有する生産技術では到底再現することが出来ない、ってことだけだったらしい。




2海外の反応

GMとToyotaのジョイントベンチャー(NUMMI)についてラジオで聞いたことがあるよ。
とっても興味深い内容だった!
GMとToyotaの運用手法の違いを見つけて、ToyotaがGMにどうやったらいい車を作れるか教えてあげたんだって。

NUMMI(New United Motor Manufacturing, Inc., ヌーミ)は、トヨタ自動車とゼネラルモーターズ (GM) が合弁で設立した自動車の製造会社。1984年設立。
工場はカリフォルニア州フリーモントにあった。
1980年代に発生したいわゆる日米貿易摩擦により、日本からの対米自動車輸出がこれ以上増加すれば、政治問題化して米国が日本からの輸入規制を実施する可能性があった。
そこで日本の自動車産業界から「米国内に工場を設置することによって政治問題化を避けるべきだ」との声があがった。
この要請に応じたトヨタは、米国自動車企業のパートナー選びを行ったが、GM社を選択した。トヨタはGM社が持つアメリカでの製造・販売のノウハウを、他方GM社にとってはトヨタが採用している生産方式である「かんばん方式」をそれぞれ学ぶことを目指すこととなった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/NUMMI




3海外の反応

>>2
そのジョイントベンチャーの下でGMが生産した車をToyota車として日本に輸出してたよね。
でも日本の人達がそれを買わなくて、失敗に終わったらしいよ。
GMが生産したってみんな知ってたんだって。




4海外の反応

>>3
そうそう、それトヨタ・キャバリエだよ!
一方でGMはジオとシボレー・プリズム(カローラを改名しただけ)をToyotaからもらって大成功だったよね!





5海外の反応

ここ数十年間、Toyota/Lexusはそれぞれの価格帯の車の中で最も品質の高いクルマを作っているよ。




6海外の反応

アメリカの自動車メーカーは、最近エンジン生産を日本に外注してるらしいよ。
かなり正確に製造されてエンジンが帰ってくるから、元々公差を広くとってるアメリカ製の部品と組付けられない問題が発生してるらしい!




7海外の反応

>>6
あとさ、日本の不具合品の割合の低さは信じられないよね。
もしアメリカ人が監査員だったら、10万個作っても不具合品が出ないっていう結果を信じないと思うw




8海外の反応

そりゃGMじゃあトヨタの真似なんか出来ないでしょ。
酷い車ばっか作ってるし。。。




9海外の反応

あまり詳しくないんでけど、他社の車を分解して分析するなんて、法的に許されるの?
他社の技術を盗むみたいで、パテントとかあるし、違法なことしてるように感じる。




10海外の反応

>>9
リバース・エンジニアリングっていうんだよ。
どの会社もやってるよ。




11海外の反応

>>10
ベンチマーキングとも言うね。




12海外の反応

>>9
もちろんパテントで保護されてるものをコピーしたり売ったりするのは違法だよ。
でも何かを購入して分解するのは完全に合法だよ。
その結果、「うちでは到底作れない!」ってなることも、合法だね。




13海外の反応

レクサスに乗ってるけどさ、本当に素晴らしいよ!
BMW、キャデラック、メルセデスと乗って来たけど、ダントツで1番だね!




14海外の反応

25年間もLS400に乗ってるけど、バカみたいに良い車だぜ。




15海外の反応

効率的で効果的な生産プロセスって今言われてるのは全部トヨタが広めたことだよね。




16海外の反応

レクサス大好き!
日本のメルセデスって感じよね。




17海外の反応

>>16
メルセデスは、E300を設計するときにレクサスLS400をベンチマークしたらしいよ。
メルセデスの負けだね。




18海外の反応

まじでレクサスはヤバイくらい正確に作られているよね。
シャンパンタワーをフードに立てた状態でエンジンを最大出力までふかしても、何も動かなかったLS400のCMがあったよね。





19海外の反応

普通はさ、技術を盗んで活用したり、完全に模倣したりするものだろ。
得意げに1台購入して、ただ分解しただけなんて。。。




20海外の反応

これがトヨタのやり方だ!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

10年ひと昔と言われてるからねぇ
技術の差はベンチマーキングや人材・情報流出でかなり縮まってきているとは思う

ただ技術と品質管理は別物だからな
技術(機械)は同じものを買えばどこの国で作っても同じだが、品質管理は現場の人間が「こんなもんでいいんじゃない?」っていう判断によるからね
まだまだ海外(特にアジア)は日本人並みに厳しく見てないからな

日本に来ているメイドインチャイナが普通に使えるのは、現地で日本人が思いっきり不良品をはじいてから合格したものだけを輸入してるから
なお、その不良品は現地の中国人に流れる模様

返信する
名無しの海外まとめネット

もっと昔は米人に馬鹿にされたんだよな、確かドラマにもなったはず
その屈辱が今の日本車に繋がってる

返信する
名無しの海外まとめネット

このセルシオの話自体は昔の事だ

ただし米誌や米国調査機関の信頼性評価では今もレクサス/トヨタが席巻してるわけで、それは他をまったく寄せ付けない位置にあるのも事実

返信する
名無しの海外まとめネット

走行性能などの部分で技術的には遅れた部分も多かったんだろうけど、
静粛性や部品の精度などの品質が優れてたって話。

返信する
名無しの海外まとめネット

朝鮮人は悔しいだろうが、今も日本車が信頼性トップほぼ独占してるんだよな

返信する
名無しの海外まとめネット

韓国車も頑張ってるんだけどな
世界一壊れる車はテスラ
世界で2番目に壊れる車はVW
世界で三番目に壊れる車はメルセデス

名無しの海外まとめネット

工業製品も農作物も馬鹿にされたから品質向上に努めたんだけど、その高めた技術はスパイにパクられるという
パクられたモノは更に昇華されず劣化版を安価に売りまくってるのが中華や朝鮮という

返信する
名無しの海外まとめネット

実際トヨタのシェア率半端ないよね

外国行ってもかなり見かける

返信する
名無しの海外まとめネット

・運輸省からの280馬力規制
・運輸省からの乗用車180km/hリミッターの圧力
・エンジン排気量区分の効率や合理性を欠いた自動車税制
・高速道路の100km/h制限

これらの負の要素によって日本車メーカーは進化を止められ、
今では欧州メーカーの後塵を拝するようになった。
日本の政治屋や役人は無能。

返信する
名無しの海外まとめネット

これ、当時の価格だけど450万から買えたんだよな
装備満載で620万円
戦略的価格付けかってくらいに明らかに安すぎる
GMがもし作れたとしてもベースグレードでさえ1000万以下の価格にはできなかっただろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

今のところはトヨタは世界シェア取れてるけど、中国の規制やグーグル、テスラなんかの自動運転にどう立ち向かえるかだな
中国はトヨタが後塵を拝している燃料電池車でなきゃダメらしいし、グーグルのAIはかなりレベルが高そうで、テスラは売上もないのに投資家からいくらでも金を引き出せる

返信する
名無しの海外まとめネット

ホンダの知り合いも言ってた「全バラ」というらしい
それで全て丸わかりなんだと

返信する
名無しの海外まとめネット

調整しろの話だろ、単なる設計方針の違いだから気にすんな。
どちらかと言うと工作機械に近いのは、元が織機屋だったからかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

※16
燃料電池車ってTOYOTAのMIRAI以外にあんの?
聞いたこと無いけど…後塵を拝してるも何もTOYOTAしか実用化してないやん
テスラはイーロンマスクが切られる寸前に見えるけど大丈夫なんですかね?
GoogleのAIはまぁわかるけど車体作れんだろ
TOYOTAと提携してもおかしくない思うけどな

返信する
名無しの海外まとめネット

シャンパンタワーのやつ見て陸自の戦車がワイングラス乗せてパフォーマンスやってたのを思い出した

返信する
名無しの海外まとめネット

現代自動車→トヨタにハイブリッド車の技術移転を要求
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタにハイブリッド車の共同開発/OEM販売を提案
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタにハイブリッドメカニズムの販売を要求
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタに保守交換部品としてハイブリッドメカニズムの販売を要求
トヨタの回答→弊社のハイブリッド車ユーザに対してならば当然可能と回答

現代自動車→部品リストを元に一台分のハイブリッドメカニズムのみの合計価格を
試算→800万円以上になることが判明 激怒

現代自動車→腹立ちまぎれに韓国内の新聞でトヨタを詐欺企業として非難
トヨタのハイブリッド車は500V以上の高圧電流を使っているので感電死する可能性が高いという噂を流布
トヨタの反応→無視

返信する
名無しの海外まとめネット

当日の最新技術満載のセルシオは新車からいきなりバーゲンプライスだったんだって。親父も発売と同時に飛びついたもん
ベンツならこの価格の三倍するなって言ってたから

返信する
名無しの海外まとめネット

せっかくこのような良い評判もあるのに最近はデータ改ざんとか多い気がする

三菱日産スバルと改ざんしているし
KYBとか神戸製鋼etc・・・沢山あるよね

返信する
名無しの海外まとめネット

所詮、俺にレクサスなんか縁がないよ
トホホ・・・(涙)

返信する
名無しの海外まとめネット

「トヨタに技術を伝えたのは我々ニダ!」

またいつものように聞こえてきそうw

返信する
名無しの海外まとめネット

「13.自分、ホルホルいいっすか」
このフレーズあちこちで見るけど、何て意味なの?
「チョッパリが自惚れてるニダ!ウリは日本人として生まれてきて恥ずかしいニダ」っていう意味なの?
バカチョンは早く帰れ!日本にいると死期が近づくだけだぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※26
それでも日本の改ざんはまだ少ない方だしある意味良心的とも言える部分がある。
ドイツをはじめ欧米も当然アジアも日本に比べるとかなり酷いぞ。
欧州なんてドイツの国家ぐるみの自動車詐欺で公害が凄いレベルになったが、結局ドイツは賠償とか補償とかしたの?
あれ他国も同レベルの詐欺をしていたから大問題として扱いづらかったんじゃないかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

>普通はさ、技術を盗んで活用したり、完全に模倣したりするものだろ。
あー、どこの国のひとだらう(棒

返信する
名無しの海外まとめネット

物作りは人作りというけど生産技術は一朝一夕では盗めないから
テスラがハマってるのはそこのノウハウが全くないから
ロボで自動化する予定だったようだけどまさにそこはGMが辿った道よ

返信する
名無しの海外まとめネット

純粋に走る止まる曲がるの性能ではドイツ車には敵わない。
エンジンとミッションが進化していないのが残念。
品質は良いが安全性能は世界一じゃない。
ノリ味はその国々の文化と好みが合うからなんとも…
海外で展開されていたレクサスが国内で販売開始してから、
かなり質が落ちている。
工場生産管理しているからわかるがかなり利益率も得るために質が落ちているのには正直ショックです。

返信する
名無しの海外まとめネット

正直あの頃の日本の技術は今の日本の技術者でも再現できるかわからんのもあるよな
文字通りの職人技だ

返信する
名無しの海外まとめネット

キャバリエ懐かしいなwww所ジョージがCMやってたよな「楽ちんキャバリエ~♪」なんつってw

返信する
名無しの海外まとめネット

WinWinを探るところが日本企業らしいよね。
レベルは個人から家庭から企業、自治体、国と違っても、こういう意識があれば武器を取った争いは確実に減るだろうけどね。
ハイエナ世界・蹴落とし世界でよく今の今まで先端を並走していると思うよ僕は。
資源さえ豊富だったなら「脱亜論」の現代版「脱世論」でも十分行けただろうけど、そうじゃない環境が妙で与えられたんだろうね。
こんな日本という国がとても好きだし、日本人として生んでくれたとても両親に感謝している。

返信する
名無しの海外まとめネット

※26
全く持ってその通り!
なにやらヤバイ空気が充満してないか・・???
納期絶対とか言う危険思想に侵されてる
ハインリッヒの法則(1:30:300のアレ)ならそろそろ未曽有の悲劇が来そうな

返信する
名無しの海外まとめネット

無能政治屋、シロアリ官僚、公務員のプリウスの購入を補助する為にエコカー減税を実施し、
その財源の為に自動車愛好家や車好きが所有するトヨタ2000GTやA80型スープラなどの過去の名車は増税する今の自動車税制はおかしい。

日本の政治屋は恥を知れ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>GMとToyotaのジョイントベンチャー(NUMMI)
 
ジャパンバッシングのあと、
米国で生産するトヨタ車を極力米国内で作らせ
トヨタのすべてを米国の自動車会社に吸収させて
米国内で売れそうなトヨタ車種を
米国自動車会社に売らせるという
米国のジャイアン体質が生んだ政策。
しかし
GMはまったくと言ってイイほどトヨタから学ばなかった。
で、その結果が国有化であり、トランプの横暴。wwwww

返信する
名無しの海外まとめネット

そのうち頭の毛がもじゃもじゃのおっさんが「このような人類では再現不可能な技術で作られたトヨタ車は、宇宙人の技術で作られているのに違いないと私は思うのです」と言い出すぞ。

返信する
ハインフェッツ

ちなみに、リバースエンジニアリングは合法とか言ってる人がいるが、それは不正確で、実際に合法なのは分解して構造や作動機構を理解するところまで。
設計をそっくりそのままパクれば当然のように特許侵害になります。

なんで、後発メーカーが類似品などを作る場合は一般的にクリーンルーム設計と称して分解・解析班と設計・製造班を分けて、前者から後者へは規格や仕様くらいの情報しか渡さないというような事をやって注意深く特許を回避します。
その結果、同じ命令コードを実行可能でも内部構造は全く違うインテルとAMDのCPUのようになるわけです。
…中韓がよく訴えられるのはまさにココをやっていないケースが大部分。

返信する
名無しの海外まとめネット

質が落ちているんじゃなくて良否判定の基準が緩くなっただけやぞ

結局そこまで品質を極めてコスト増を招くぐらいなら、少々緩くてもいい部分は緩くしてコスト増を吸収しようってだけ
あと昔は下請け虐めてコスト増分を吸収させていたけど、色々法律が厳しくなってやり難くなったのもある

返信する
名無しの海外まとめネット

※26
一昔流行ってた小集団活動などしなくなったってのもあるんじゃないかと思ってる
これって社員の意識向上にうってつけだからな
やる気の低い社員でもこれをやることで、意識して作業するようになるわけだし
トヨタはこの手の問題がほとんど出てこないのは、常日頃無駄とも思える改善を行ってるから、常に作業の確認と見直しを行ってるからってのはある
同じ作業を見直しをせず、ずっと続けるのはよくないことだしな
KYBや神戸製鋼なんて同じことを10年以上前から続けてたとかだし、作業手順の見直しとか一切やってこなかったってことだし

返信する
名無しの海外まとめネット

その割にはUSカーとしての品質基準は高めで要求されてるよね。
ウチの会社はGM向けの部品も造ってるけど、かなり厳しいよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

 今の不祥事なんて、単に昭和なら「特採」で通してたのを不可って言って更に再製作の時間を与えないから苦肉の策でやってるだけやろ
 普通なら特採申請したら通る、簡単に言うとその製品に於いて必要じゃ無い部分の公差ハズレを突っぱねておいて、納期の延長を認めないアホが増えただけや

返信する
名無しの海外まとめネット

 社外秘の社内技術公差を知らせずに図面を出して下請に作らせて、公差記入してない部分を社内公差に満たないから却下とか今の大手は平気で言うからなあ・・・図面に書いて無い公差で不合格品にするってのは卑怯というか詐欺だけど堂々とやりおるんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

親会社「xxxについて品質調査して合否結果を提出してくれ。」
子会社「その判定基準の資料をくれ」
親会社「上の会社に問い合わせてくれ」
上の会社「社外秘だ」

返信する
名無しの海外まとめネット

このような良い評判「も」あるのに、データ改竄ガー改竄バカリー
日本製はデータを改竄していると貶めたい現代自動車とかいう三流メーカーさん息してます?あ潰れたんですっけ?おかわいそう~

返信する
名無しの海外まとめネット

タミヤが設計のためにポルシェをバラしたら、元に戻せなくなった。
なお、それを元にしたポルシェ934キットはラジコンになり
ラジコンのタミヤとして君臨することとなる。

返信する
名無しの海外まとめネット

リバースエンジニアリングと言えば、昔にクライスラーとGMが立ち上げた
サターンっていうメーカーが、自称「日本車キラー」って銘打った車を日本で発売したが、トヨタが分解して解ったのが・・・「よくこんなエンジンを乗せた車を販売しようと思ったんだ?」と、呆れて逆に驚いたのは有名な話し。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は撃墜したP-51やB-29を分解して「日本ではこんな飛行機は作れない・・・」だったのが
時代が変わったな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)