海外「こういうの欲しかった!」 NTTドコモが世界最薄・最軽量の携帯発売で海外でも話題に! 海外の反応



NTTドコモは17日、世界最薄の携帯電話などドコモ独自開発の端末2機種を含む11端末を25日から来春にかけて順次発売すると発表した。
独自端末は、一昨年1月から今年8月末までに世界で発売された携帯電話では最薄・最軽量の「カードケータイ」と、スマートフォンの通話専用の子機として利用できる「ワンナンバーフォン」の2機種となる。

カードケータイはスマホではなく「ガラケー」と呼ばれる従来型の携帯で、厚さ約5・3ミリ、重さ47グラム。
大きさは縦9・1センチ、横5・5センチと名刺やクレジットカードに近く、名刺ケースなどに収納できる。
画面に、スマホや携帯電話で一般的な液晶ではなく省電力の電子ペーパーを採用。
通話やショートメッセージサービス(SMS)、インターネット閲覧が可能で11月下旬に発売する。価格は3万2千円。

ワンナンバーフォンは、所持しているスマホと同じ電話番号を利用して発着信できる「ワンナンバーサービス」に対応。
スマホを自宅に置いたままワンナンバーフォンだけを持って外出先で通話したり、スマホで動画を見ながらワンナンバーフォンで通話することなどを想定している。
10月下旬の発売で、価格は9720円。

ドコモが世界最薄・最軽量の携帯 11月発売 名刺サイズの「ガラケー」




引用元:Tiny companion phone released in Japan

1海外の反応

もしこれがwifi使えてバッテリーがもつんだったら、Note 9のSIMカードを抜いてこのタイプの機種にずっと入れとくんだけどな。そうすれば、夜遊びする時は高いスマホを家に置いて出かけて、強盗にあってもこれを喜んで差し出せるよ。£900(約13万円)のスマホの代わりにね!




2海外の反応

バックアップの電話だったら、どうして£20(約3000円)のNokiaの電話を持たないんだ?




3海外の反応

携帯電話は結局また小さくなっていくんだよ。”ファブレット”の大きさは頭打ちのところに来たかな。

ファブレット(英: Phablet)は、「Phone」と「Tablet」とを合わせた造語。
明確な定義はないが、International Data Corporation は画面サイズが5.5インチ以上7インチ未満のスマートフォンと定義している。
スマートフォンと画面の小さいタブレットの要素を合わせもつ端末で、スタイラスが付属されるものも多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ファブレット




4海外の反応

どうしてアップル・ウォッチを持たないの?




5海外の反応

>>4
記事の機種のほうがどのアップル製品よりもいいと思う。




6海外の反応

>>4
こっちのほうが値段も半分で壊れにくいしアップル・ウォッチとは違う機能がある。”スマホと繋いで使う”機能が少ない上に、”スマホとは別で代替として使う”感じだよね。




7海外の反応

>>4
やすいしバッテリー寿命も長い。比較にもならないよ。片方はアクセサリーで、もう片方は2台目の簡易携帯だよね。




8海外の反応

携帯電話は大きくなっていったり、小さくなっていったりするね。




9海外の反応

無料のネットができれば、ゲームがなくても良いんだけどな。




10海外の反応

今使ってるデバイスをサポートするデバイス?意味がなくないか?




11海外の反応

買いだな!




12海外の反応

こんな小さいの必要ないよ。




13海外の反応

ガジェット音痴の為でしかないと思わない?




14海外の反応

気になる点…ホットスポットとしての機能はあるの?




15海外の反応

22世紀へようこそ!!




16海外の反応

こういうのほしかったんだよね。時計は嫌い。でも大きいスマホと一緒に持てるっていうアイデアが良いよ。別でつけれるカメラのデバイスがあったらもっと良いね。




17海外の反応

まぁ、アイデアは中国から借りたんだね。




18海外の反応

これを持つ意味がわからない。




19海外の反応

小さい機種への回帰かな。




20海外の反応

欲しい!欲しい!!夜遊びに行く時のバッグにピッタリ収まるから!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

超充電持つなら通話専用にいいかもな
おれはいらないけど

返信する
名無しの海外まとめネット

今ガラケーとスマホの二台持ちなんだが、防水あるならすげえ欲しい

返信する
名無しの海外まとめネット

タブレットが流行っていた時代ならSIMフリータブレットと組み合わせるのもありだったけど、今はタブレット市場が世界的にも右肩下がりで新製品に乏しい状況。将来性は非常に厳しい。
スマホの大型化もあって、7~8インチのタブレットが消滅寸前、10インチクラスが主流になったので、手頃なサイズのモバイル端末となると結局は大きめのスマホが選択肢になってしまう。
スマホを持つとなると、わざわざ通話専用ガラケーを持つ意味もなくなってしまう。通信容量共有の追加SIMは月額料金が必要だからね。スマホを持っていながら通話SIMとデータSIMに分けるというのはコスパが悪い。

返信する
名無しの海外まとめネット

まさに「こういうのが欲し"かった"!」であって、「今欲しい!」ではないんだよなぁ…。

返信する
名無しの海外まとめネット

iPhone 8 Plus の大きさのまま薄くて軽い携帯が欲しい。もう思いバッグ持ち歩くの嫌だ

返信する
名無しの海外まとめネット

Apple watchがあるからiPhone自体はどんどん大きくなってくれて構わない。したがって薄いパクリフォンとか、あっても無くても一緒。NPCみたいなもの。

返信する
名無しの海外まとめネット

メモ帳の様につかえるデバイスが欲しかった。これはいいかも。
今持ってるスマホはじっくり見る時は良いけどちょっと大きすぎる。

返信する
名無しの海外まとめネット

せっかくの電子ペーパーなのに、小さくした分電池持ちはそれ程でも無いらしいね
あと値段ももうちょっと頑張って欲しいね

返信する
名無しの海外まとめネット

電話とテザリング専用でガラケーに回帰して、電話機はとにかくバッテリーが長寿命であることを目指す。
今スマホでやっているようなことはタブレットでやる。通信は電話機のテザリングか無料のwifiで。という方がいいと思うんだがなあ。
「電話として使えるサイズ」だと、どうしても画面サイズに制約が厳しいので。

まあ、逆にタブレットを標準にして、電話機能だけをイヤフォンマイクに集約するのもありだとは思うけど、あれ、電池の持ちが悪い上にノイズが酷いんだよなあ。

返信する
名無しの海外まとめネット

いいじゃん
携帯に電話機能くらいしか求めない俺にはもってこいだな
いい加減にスマホに変えようかなと思っていたが、まだまだ先になりそうだわ

返信する
名無しの海外まとめネット

携帯電話は携帯性を向上させるのが本来求めるべき路線
次は胸ポケにかけるペン型や眼鏡型なんかも赤字覚悟で出してほしい
コンタクトレンズ化や電脳化でもいいです。

返信する
名無しの海外まとめネット

※17
ワンナンバーフォンの方はあるみたい。
正直「電話機能もあるタブレット」状態のスマホは、電話としての使い勝手が悪いから(タッチスクリーンが反応しない時がある・・・)、自分は画面観る用事がない時はこれで済ませたいなぁ・・・。スマホで映像観ながらワンナンバーフォンで電話するとかもできるみたい。

返信する
名無しの海外まとめネット

キャリアメール非対応、 アプリ非対応。
なんだ ゴミか。

返信する
名無しの海外まとめネット

会社の携帯これにしてほしい
私用と合わせてiPhone二台とか重い

返信する
名無しの海外まとめネット

2つ折り携帯(中身スマホ)の最盛を求む。
なんだかんだ一番利にかなってる形状だと思うのに
海外の真似して廃れるなんて

返信する
名無しの海外まとめネット

色んなスタイルを試して、自分なりのベストを見つけられれば良い
そのためにも、選択肢が増えるのは歓迎するけどね

返信する
名無しの海外まとめネット

PHSでキーホルダー型のやつが以前あったけど
あれより軽いんだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

というかガラけー需要があるのは個人より法人向けなんだから
衝撃耐性、防水を盛り込んだ普通のガラケー作ったほうがよほど安定して儲かると思うのだが。なぜそれをやらない!!

返信する
名無しの海外まとめネット

薄いのもいいが、もう数ミリ厚みを増して大容量バッテリータイプと2種類出してほしい

返信する
名無しの海外まとめネット

電話器だから簡単に電話が掛けられればいい。
乗換案内や経路案内を信じれる若い人って騙されてないから
って思える。

返信する
名無しの海外まとめネット

ガラケースマホの二台持ちから言わせれば
通話専用にしても紛失しやすいカードタイプに耐久面でいらない
ジーズワン並みのタフネスさあるなら考えるけどね
あと画面大きくしようとサイズでかくなるスマホ業界はアホ

返信する
名無しの海外まとめネット

「貝木だ。最近スマートフォンを持つ者が増えたが、スマートと言うわりにむしろ太ったよな?
機能が増えたのかどうだかはさておき、アレではファットフォンとでも名乗れば良いだろう。
そんなスマートフォンを持つ者が今までさんざん世話になった携帯電話をガラケーなどと言っていかにもガラクタのように言う者もいる。
そこで今回お前が得るべき教訓は、世話になった物に対して恩知らずな人間にはなりたくないものだと言うことだ」

貝木さんの言う事だからコレも嘘かもしれないけどね

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)