海外「日本のプラ消費量はクレイジーだ!」 政府がレジ袋有料化の方針固め海外でも話題に 海外の反応



海洋汚染が懸念されるプラスチックごみを削減するため、環境省はレジ袋の有料化を小売店などに義務づけるほか、ペットボトルやストローなど、使い捨てのプラスチックの排出を抑制する数値目標を設ける方針を固めました。

プラスチックごみの削減やリサイクルを促進するため、政府は来年日本で開かれるG20サミット=主要20か国の首脳会議に向けて、「プラスチック資源循環戦略」の策定を進めています。

この戦略は環境省が設けた有識者の小委員会で検討されていますが、環境省はこれまでの議論を踏まえ、買い物の際に配られるレジ袋の有料化を小売店などに義務づける方針を固めました。

現在の法律では、スーパーやコンビニなどの事業者にレジ袋の排出を抑制するよう求めていますが、義務ではありません。
全国では東京 杉並区が、平成20年に条例を施行したほか、京都市や北九州市など多くの自治体が小売業者などと協定を結んで有料化を進めています。

有料化をめぐっては、サービスの低下や市民生活への負担を懸念する声もあり、法律で義務づける場合どのような方法で行うかや、実施の時期について、今後、小委員会で検討することにしています。
また、環境省はペットボトルやストローなど、使い捨てのプラスチックの排出を2030年までに25%抑制する目標を設ける方針も固めました。
排出の削減はすでに進められているため、国として基準となる年は設けず、それぞれがこれまでの実績を踏まえて、抑制することを目指す方針です。

環境省はこれらを盛り込んだプラスチック資源循環戦略の素案を、今月19日に開かれる小委員会に示すことにしています。

レジ袋の有料化 小売店に義務づけへ 環境省




引用元:Japan to start making shops charge for plastic bags

1海外の反応

多くの店はすでにそうしてるよ。袋一枚ならいいんだけど。大抵、小さいビニール袋に入れてから大きな袋の中に入れたりする。今度の決まりでこれを減らせるのかな?




2海外の反応

>>1
確かに。自分のバッグは持っていくけど、洗剤や肉なんかは小さいビニール袋に入れてから入れるね。こぼれたりするのが嫌だから。うちに帰って肉の汁が漏れてビショビショになってるのほど嫌なものはないよね。




3海外の反応

>>2
環境を破壊するほど嫌なものはないよね。




4海外の反応

自分の国ではレジ袋は20〜30円で、エコバッグが100〜200円で買える。だからみんなエコバッグを使うようになってた。




5海外の反応

>>4
すごいね。うちの近所のスーパーでは一枚2円で買える。どうして高く請求しないのかわからないけど、値段をあげてみんな買いたくなくなると良いんだけど。




6海外の反応

>>5
一枚2円っていう額でさえ、自分のバッグを持ってくる率を40%から75%以上にあげることができるんだって。でもそうだよ、もっと高くすればもっとその率をあげることができるかも。




7海外の反応

エコバッグを持ってったことはないね。だって何枚レジ袋を拒否したって2円しか変わらないんだから。環境のためにはそうしたほうがいいってのはわかってるけど、でもしない。得にならないから。




8海外の反応

現実的になろうよ。パッケージにおいてもプラを使うのをやめなくちゃ駄目だよ。得にコンビニの食べ物とか。おにぎりを包まないほうがいいし、アメなんかの包みもやりすぎだよ。




9海外の反応

>>8
おにぎりは海苔が湿気っちゃうから包んでるんじゃないの?




10海外の反応

環境相は検討してる(真剣に検討していて協力を要請してるってことも言ってる)って日本のヘッドラインではなってるよ。




11海外の反応

日本はものすごい量のプラ袋を使ってる。一年で300億って、正気じゃないよ。この法案が必要だ。




12海外の反応

プラ袋の中にプラに包まれてプラの箱に入ったものがプラの袋で包まれてる。これはプレゼントか何か???




13海外の反応

どうして無料の紙袋を代わりにもらえないのかな?




14海外の反応

>>13
紙袋は悲惨だよ。重いものは運べないし家に着くまでに破れる。。




15海外の反応

今週ダイソーに行った時、”レジ袋はいりません”カードを見せたのにもかかわらず一枚くれたよ…




16海外の反応

オーストラリアから見れば笑っちゃうね。




17海外の反応

カリフォルニアから見れば笑っちゃうね。




18海外の反応

なんでもかんでも包むのをやめてくれたら…いいのになぁ。




19海外の反応

まだ決まったわけじゃないよ。




20海外の反応

レジ袋は問題じゃない。なんでも包んでるほうが問題だよ。フルーツをラップで包む?店やメーカーの方から始めないと。消費者を罰しないでくれ!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

レジ袋を有料化すればプラゴミが減る?
そのレジ袋に入れる商品に使われてる大量のプラは無視かw
プラの日に出すゴミ袋にレジ袋なんか殆どない
新しい大臣は能無しか

返信する
名無しの海外まとめネット

日本はちゃんと分別回収してるから!→東南アジアに押し付けてましたw

返信する
名無しの海外まとめネット

燃やせば燃料だ キニスンナ
あと近海のマイクロプラスチック調べたら
殆どが人工芝由来だったらしいね
こっちは規制せんの?

返信する
名無しの海外まとめネット

>>3
それは中国にだろ
そして輸入規制で仕事の減った中国業者が日本に進出して来ましたとさ
分別されてる日本のゴミは資源化しやすいからね

返信する
名無しの海外まとめネット

全てではないとはいえ日本は焼却処理してるからね全く焼却しない国よりはマシだよ
ただ焼却仕切れないゴミを中国に買い取ってもらっていたのが中国も捨てる場所なくなって買い取ってもらえなくなったから日本は今まで以上に減らさないといけないのには間違いない

返信する
名無しの海外まとめネット

だからなんだ
日本はお前の所みたいにどこでもポイポイ捨てないで
分別して全部燃すかリサイクルしてんだよ、マジで一緒にすんな未開人

返信する
名無しの海外まとめネット

>環境を破壊するほど嫌なものはないよね。

オマエら、まずまともにゴミ捨てて何でもかんでも燃やしたり埋め立てたりするのやめてから他所に物を言えよ

返信する
名無しの海外まとめネット

分別回収でもリサイクルはペットボトルと紙類で、
大半の容器包装プラは、燃やされてる。湿った生ゴミ燃やす燃料代わり。
ペットボトルも、燃やしてしまえばいい。

返信する
名無しの海外まとめネット

※4
ゴミ燃やす時に態々化石燃料使ってるんだよね
じゃないと温度が十分に上がらず不完全燃焼起こしてダイオキシンが出る

それ考えたら燃料にもなるレジ袋は買い物で利便性でも役立ってる
レジ袋を無くしたところで別の袋でゴミ出しするだけだし意味が無い

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁ勿論これからの日本の課題のひとつやな。
ただ人様の国に言えるだけの環境意識持ってるんだろうな?
自分の国の道端確認してから物言えや

返信する
名無しの海外まとめネット

プラ製品の主原料は沸点が低い軽質ナフサで軽質ナフサは原油を重油や軽油やガソリンに加工した時にできる。
そしてプラ製品に使わないのなら軽質ナフサは捨てるしかなく、軽質ナフサの販売代金分や処分費用が重油や軽油やガソリンの価格に反映され値上がりするということになる。

返信する
名無しの海外まとめネット

レジ袋はゴミ箱に被せてゴミ袋として有効活用してるから有料化で
なにかが変わる事はない、それよりも一回り大きめの袋にすれば
自転車の籠に丁度合うし使う枚数も減るのだが

返信する
名無しの海外まとめネット

無駄なゴミになるんだから有料化でいいだろ
ただ適正価格にするべき

返信する
名無しの海外まとめネット

うちの自治体はゴミ袋としてそのまま生ゴミに出せるから無駄がない
燃やすだけのゴミ袋をわざわざ買って捨てるのは無駄の極みだな

返信する
名無しの海外まとめネット

たまたま飛んで行ったものを除けば焼却処分されているのに
適切な処理をしてない国が規制するならまだしも日本が行うのは
まったく意味の無いことだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

※14
ところが無駄なゴミには成らないんだよ
ゴミとして出すだけでゴミ処理の燃料になる
燃料が足りなければ石油を使うことになるだけ
不法投棄でもしない限り有益

返信する
名無しの海外まとめネット

俺は今まで日本のリサイクルが機能してると思ってて
日本特有の過剰包装とかは問題だと思ってなかったけど
実際はリサイクルが機能してないらしいね、番組でも特集されてたけど、途上国に売り払ってるだけなんだよ

日本は路上は綺麗だけど海や誰も掃除してない場所はゴミが多い瀬戸内海は他国のゴミとか関係ないはずだし、プラスチックゴミもっと減らして綺麗な瀬戸内海を取り戻して欲しい

返信する
名無しの海外まとめネット

環境を破壊するのがそれほど嫌なのであれば命を絶つがよろしかろう

返信する
名無しの海外まとめネット

なんだプラかよ。まぎらわしいな。
クリックして損した。

返信する
名無しの海外まとめネット

我々の生活が不便になっていく無能な政治家ばかりだな
中国や東南アジアなどゴミを海洋に投棄する国に行って文句言えってーの

返信する
名無しの海外まとめネット

一人当たりの消費量を調べてみ。
外人はやっぱりアホだとわかるから。

返信する
名無しの海外まとめネット

スーパーやコンビニの袋は、ほとんどの家庭でゴミ箱に被せたり、ちょっとした濡れものを包んで捨てたりするのに再活用してるんで、大部分が焼却されてるはずなんだよね
昔の割り箸叩きと同じ、まったく根拠のない似非エコ事業でしょ

要するにスーパーやコンビニが経費負担したくないって、ただそれだけだと思われ
プラ袋がまずいなら昔ながらの生分解される紙袋へ戻せばいいんだが、それもやんないわけで確定でしょ(´・ω・`)

返信する
名無しの海外まとめネット

こういうのは二酸化炭素と一緒で
実際に環境に負荷をかけてるかどうかは全く関係ない
欧米の感情論と金儲けで話が進んでいく
しかも奴らはそれを知っててわざと騒いでるんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ブラジャー消費量って何だよ
と少しの疑問とワクワクを持ちつつサイト開いたヤツww
(゚ρ゚)ノ アイッ

返信する
名無しの海外まとめネット

自分たちの国がプラゴミを全部埋め立ててるから日本も一緒だと思ってるんだろうなぁ。

返信する
名無しの海外まとめネット

まだダメダメな焼却炉使ってる国が多そう
火力発電の多さでも日本を非難する外国人がいるがIGCCとか知らないんだろうし

返信する
名無しの海外まとめネット

散々自分たちでプラ消費して汚しておいて攻撃する相手(有色人種)が見つかったら「クレイジー」ですか…

まあ、プラの消費落とすこと自体、我々にもメリットあるし別に反対する理由もない
これまでの歴史同様、槍玉に挙げられた日本が本気出して、西洋の田舎外人にお手本見せてやればいいんじゃない?

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は酷いねー
でもまずはゴミのポイ捨てしてる白豚や第三世界の連中が日本レベルになってからモノを言ってくれよ

返信する
名無しの海外まとめネット

>レジ袋は問題じゃない。なんでも包んでるほうが問題だよ。

外国は何でもむき出しで売ってて不衛生

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリスとか丸まま中国にゴミを輸出してたけどな。
日本は分別後、使えないのを中国に送ってた。

で日本でのプラスチック再生率が80~90%ぐらいだからいい方だろ。
大してリサイクルしていない国の人が偉そうに口出しても
恥かくだけだぞw

返信する
名無しの海外まとめネット

タダだと無駄使いするでしょ
有料化でいいと思うよ
ぶっちゃけ無料のレジ袋は店が負担してるだけだし
要らなければシールやら、空きの段ボールに詰めればいい
用意周到な人は常にマイバックくらい持ってるでしょ。

返信する
名無しの海外まとめネット

全国でレジ袋だけでゴミ出し出来るようにすればプラ削減になるだろうに

返信する
名無しの海外まとめネット

外国はゴミを埋め立て過ぎ。
欧州の先進国でも家電からプラも雑誌も生ゴミも、まとめて収集車に放り込んでたからなあ。
日本でやったらクレームレベルの凄い遠投でガンガン積んでた。全部埋め立てだと。
それでも総量を減らしてるのでアメリカよりはずっと良いらしいが。
なお瓶だけは金になるので捨てるとすぐホームレスが持って行くから無かったな。

返信する
名無しの海外まとめネット

外国だって結構な量のプラ使っているぜw日本を批判したいからどうのこうの言ってるだけで、一度自国の消費量調べてみるといい。1tも100tも処分方法が適性じゃ無ければ汚染という結果はいっしょ。
それと汚染の原因のひとつになっているのが、ゴミ捨て場と天候の関係。例えば河原なんかでBBQとかしてると指定のゴミ捨て場ってのがあるが、あそこに捨てるだけで安心しちゃうのが問題。
ああいうところのゴミって回収が一番最後なんだよね、町中は遅いとクレーム来るけど、ああいうところは市や国が管理しているから後回しになる。
んで長雨とかで川の水位が上がるとそのまま軽く水没することがある。水位上がると回収時に事故が起きる可能性あるんで収まるまで放置される。結果ゴミの流出が起きる。
基本的にゴミはすべて持ち帰るっていう啓蒙ができれば、川や海に流れ込むプラは削減可能。つまり「管理出来るゴミ」になるってこった。一方的に有料化で使用量を減らしても、1tのそういうプラ袋が流れ出れば結果は一緒、汚染は汚染ってことになる。
役人はなんでも金を絡めようとするけど、そういうのは基本反発を食うだけ。啓蒙を徹底させた方が、後々それは習慣に変わるから結果的に行政のコストダウンに繋がるってのを理解できないんだろうな、利権もあるしw

返信する
名無しの海外まとめネット

土に還るレジ袋もある。製造コストが高すぎるけどね。そっちの研究をするべき。レジ袋、トレー容器、食品ラップをバイオ素材で作る技術を確立するべきだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

■河川などのマイクロプラスチック 「人工芝」が23% [news.tv-asahi.co.jp 2018/10/13 09:30]
レジ袋やペットボトル、ストローを規制しても自然環境中のマイクロプラスチックは減らない
これらの物はキチンとゴミとして回収されたりリサイクルされているからだ
何がマイクロプラスチックを減らすことに役立つのか科学的に考えていこうぜ

返信する
名無しの海外まとめネット

米10
何十年前の知識?
未だに可燃ごみとプラごみ分別しないといけないような焼却炉使い続けてる方がエコじゃないよ

返信する
名無しの海外まとめネット

外人が何を偉そうに言ってんだか
モラルの低いおまえらの方が資源を無駄にしてるに決まってんだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

一人当たりの消費量で見ると日本は欧米と比較してそこまで高くなかった気がする
求め方が適正なのかは知らないけど

返信する
名無しの海外まとめネット

高温焼却炉で全部燃やしてしまえばいいんだよ
スーパーじゃレジ袋断ったらスタンプ集めて100円引きになったり、ポイント付いたり値引きされたり、そういうのでかなり削減されてるし努力してる。有料化されるとそれらが無くなって困る。
大体レジ袋より他のプラ製品のほうがゴミ多いだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

国連人権委とか見当はずれの西洋人のことはよくわかった。
海外ではとか先進国ではとかいう反日市民団体というのもよくわかった。
余計な口出しはするな。

返信する
名無しの海外まとめネット

レジ袋なんて元から原油からガソリン等の主目的な製品造ったあとの
余りものの再利用じゃん
結局「捨てるもの」だよ?レジ袋にしなかったとしても捨てられるもの
あれを使わないことで得をするのは店舗側だけ(タダで配る量を減らせるからね)
消費者側としてはどんどん使ってどんどん燃えるゴミで出せばいい

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)