海外「なんでこれほどNinjaは人気なの?」その理由を追及した動画が大きな話題 海外の反応



世界的に人気のある日本文化の一つに「忍者(NINJA)」があります。中でもアメリカ人の忍者好きは有名ですが、Voxが「なぜ忍者はここまで一大事になったのか?」というルーツについて考察したムービー「How ninjas went mainstream」を公開しています。

日本では、「極秘で諜報活動を行い、戦士であり暗殺者でもあるクールな存在」の忍者ですが、文化圏によって独特の位置づけを持っています。
...伝統的な忍者のイメージは、日本映画が欧米に進出することで変わり始めました。
シリーズ化された「忍びの者」は、忍者が忍術を使うという神話的なイメージが変わり始める作品になりました。
忍びの者では魔術の要素は排除されたことが特徴です。
「忍者スター」のショー・コスギは、暴力的な忍者を演じました。
そして、ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズのころになると、忍者は子どもたちにも人気のキャラクターに。
アメリカ文化は忍者を「NINJA」として独自に解釈することを楽しみ始めました。
アメリカのNINJAは、日本の伝統的な忍者のように闘いが多くないのは事実です。
しかし、忍者は姿形を変えて、日常生活のいたるところに忍び込むようになったのは、アメリカも日本も同じようです。

なぜ「忍者」はアメリカ人にここまで愛されるようになったのか?




引用元:How ninjas went mainstream

1海外の反応

「なぜ忍者はこれほどまでに一大事になったのか?」だって?
聞くまでもないよ。

めちゃめちゃカッコイイから。




2海外の反応

>>2
でも日本のスパイを指す言葉が、どうしてこれほどクールになったのかが気になるじゃん?




3海外の反応

なんでナルトについて触れてないんだよ~





4海外の反応

まめ知識:オーストラリア人(主に子ども)が忍者や侍に夢中になったのは、1960年代に「ザ・サムライ」(邦題「隠密剣士」)というテレビ番組が放映されてから。オーストラリアやニュージーランドではカルト的な人気を得たけど、ほかの国ではそうでもなかった。
主人公がオーストラリアを訪れたときは何万人もの人(もう1度言うけど、主に子ども)が集まって、ビートルズがオーストラリアへ来たときよりすごかったんだ。




5海外の反応

これのパイレーツ版も作って欲しい。




6海外の反応

>>5
ワンピースだね。





7海外の反応

本物の忍者に関するNinjaムービーが見たいよ。




8海外の反応

どうして忍者が主流になったのかって?フォートナイトをプレイすればいいんだよ。

NinjaさんとはYouTube、Twitchなどで活躍するアメリカのプロゲーマーです
かつてはプロのeスポーツ選手としてFPSゲーム「HALO」で活躍されていたという経歴の持ち主で最強のゲーマーの一人として数えられることも!
現在はフォートナイトやPUBGといったTPSの実況動画を投稿し、海外では日本でいうところのヒカキンに匹敵する超人気実況者として活動されています!

【フォートナイト】最強ゲーマーNinjaの設定は必見!超勉強になるぞ!






9海外の反応

忍者は最高だよ!僕みたいにスーパー憂鬱なヤツにとってもね。




10海外の反応

どうすれば忍者になれるかは、nigahigaが教えてくれるよ。





11海外の反応

80年代の子ども時代に、忍者にはまってたよ。ニンジャマスターのステファン・K・ヘイズが書いた忍術の本も持ってて、忍術スクールへ行くことを夢見てた。忍者映画はたくさん持ってたし、GIジョーのキャラクターではスネークアイとストームシャドーがお気に入りだった。でも、1994年の3月11日に行われた総合格闘技の大会UFC 2で、忍術のスコット・モリスがキックボクサーのパトリック・スミスに、30秒で打ち負かされた瞬間に、忍者への憧れは打ち砕かれた。
でもまぁ、忍者といえば子どもは楽しめるんじゃない。




12海外の反応

タートルパワーだね。





13海外の反応

まめ知識:タートルズの番組名は、オーストリアとドイツでは「Teenage Mutant "Hero" Turtles」に変更された。"Ninja"だと暴力的すぎるから。




14海外の反応

>>13
ずっとなんで"Ninja"って呼ばれてるのかなって思ってた。「忍び」の要素はまったくない...




15海外の反応

忍者が有名になったのは「忍者ハットリくん」のおかげ。





16海外の反応

忍者が密かな存在なら、なんで皆その存在を知ってるの??




17海外の反応

どの国にも忍者はいるよ...日本の忍者が一番ヒドイね。




18海外の反応

こうなったのは、西洋人の誤解と無知さ、妄想が主な原因かも。




19海外の反応

この質問を自分に向けたことがないことに気付いたよ。
忍者は自然と受け入れられる当たり前の存在。でも、よく考えると全然筋が通ってないよな。




20海外の反応

忍者はカッコイイ。それを疑問に思うことはない(笑)




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

「ザ・サムライ」(邦題「隠密剣士」)じゃなくて、(原題「隠密剣士」)じゃね?

返信する
名無しの海外まとめネット

俺も忍者が好きだったよ
でもそれはただ単に使う道具がカッコよかったからだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

現代に忍者なんていないんだけどね。
表向きは。ってアメリカ人に行ってあげると喜ばれるぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

現代に忍者はいないんだけどな。

表向きは。ってアメリカ人に言ってあげると喜ばれるぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカで言うなら忍者はCIAの工作員、侍は海兵隊員みたいな感じだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

でも典型的な忍者よりナルトみたいなイメージが今は主流な気がする

返信する
名無しの海外まとめネット

山田風太郎以前と以後で忍者の様相は全く違う。
クノイチなんて女忍者も山田風太郎の創作だし、
忍術アクションなんて全ては山田風太郎が作り出したわけで、
外人はナルトとか以前に山田風太郎の名前だけでも覚えてくれ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>伝統的な忍者のイメージは、日本映画が欧米に進出することで変わり始めました。
いやいや、貸本時代に確立したが、それ以前の講談や歌舞伎でも
欧米が云々以前の時代から今の忍者像を作っていたんだよ
別に欧米が忍者像を歪めたのではない

返信する
名無しの海外まとめネット

ストームシャドーを韓国人が演じてたよね
ほんと最悪な民族
しかも設定まで変えさせるような韓国人俳優が多い

返信する
名無しの海外まとめネット

タートルズはどう見ても沖縄空手
武器も全部そうだし、師匠が人間だった頃にいた道場と服装も完全に沖縄空手
なので本当はミュータント空手タートルズだな

まあ忍者が体術を使うという点では近いとも言えるし、細かい事は言いっこなしか
どちらも日本文化で何より格好いいしな

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカだとブームに火がついたのはショー・コスギだろ
なんで話題でてこないんだ?

返信する
名無しの海外まとめネット

忍者は韓国が発祥。
日本の文化盗用は酷いもんだ。
5世紀に描かれた手搏図を見れば明らか。
当時の日本は石器持ってウホウホ言ってたただの原始人だったからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

シンプルヤバいやつで草
それ言うなら土地こそあったけどその時代は韓国って国は無かったけど、、、歴史1から勉強してもろてww

名無しの海外まとめネット

私は60歳です、私が子供のころは仮面忍者赤影が大人気でした
流行は繰り返すというのを実感してます

返信する
名無しの海外まとめネット

言われてみれば、最初に忍者に触れたのははっとりくんだったかも

返信する
名無しの海外まとめネット

認識されたり見えたりする人は忍者ではない
それが出来ないのが本物だから

返信する
名無しの海外まとめネット

ショー・コスギの存在は大きいでしょうね。
もうやたらめったら忍者映画出てましたから。

返信する
名無しの海外まとめネット

1900年代初期から人気なんだけどな
テレビや映画や小説が大量に作られてる
前から人気なんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

うーんと子供のころ、日曜のテレビは隠密剣士とてなもんや三度がさだったような気がする
8時に寝る前にポパイ、不二家の提供でした、去年還暦者の思い出
夏休みの午前中は忍者部隊月光と花のピュンピュン丸

返信する
名無しの海外まとめネット

>本物の忍者に関するNinjaムービーが見たいよ。
町人に混じって普通に生活し、時々報告を上げる。
本当にそんな映画が観たいのだろうか。

返信する
名無しの海外まとめネット

また頭のおかしいコリアンが起源主張してるのか
コリアンは捏造するのが習性や習慣になっているね
コリアンは日本を批判するくせに日本に棲み付く頭の病気を患う生物だよ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)