アメリカを始めヨーロッパでも殆どの国は右側通行を取り入れていて、そのことを示した一枚の地図がRedditで投稿され、話題になっています。
日本は違いますが、左側通行を取り入れている国のほとんどはイギリスの植民地だった国で、そのなごりが今ものこっているとのこと。
温度の表示や単位においてなど、常に世界の主流とは逆をいくアメリカが主流の右側通行に入っていることにも注目が集まり、コメントがたくさん寄せられています!
引用元:Which side of the road should you drive on in each country?
1:海外の反応
それと、日本ね。
2:海外の反応
右側通行の国にもイギリスの植民地がたくさんあるよ。
3:海外の反応
4:海外の反応
これは刀の代わりに剣ってだけで西洋の慣習でも同じだよ。その後フランスは革命全盛期に伝統を捨てることがトレンドだったから、この慣習を変えたんだ。そしてたくさんの国を占領した。アメリカも革命を経験したからフランスのやり方に従ったんだ。
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
片方のレーンを高くして自然と左右逆になるようにする。
8:海外の反応
うん、レーンを右側通行に変えてくださいってサインがあるわけじゃないよ。道路を走ってれば自然と逆側を走るようになってるよ。
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
Redditでも結構な人が9/11は11月9日だと思ってるからね。
14:海外の反応
年月日の順序
年月日の順序は国ごとに違い、日本・中国などでは ISO と同じ「年月日」、ヨーロッパのほとんどでは逆の「日月年」、アメリカ合衆国では「月日年」である。
このうち「日月年」と「月日年」は、「01-02-2009」のように数値で判別できない場合があり、誤解の原因となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日付
15:海外の反応
16:海外の反応
オーストラリアでは左ハンドルの車を運転するのに特別な許可書が必要。クラシックなアメ車で左ハンドルのがあるよね。
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
起源の話はどんなものでもいろんな説があるからね
日本の左側通行は鞘当てが起こらないためにというのも、たくさんある説の一つで今となっては本当のところは分からない
どこの国でも自転車を押す時は左側に立ち、左側から乗る気がするのだが、違うんだろうか?
自転車を考えても左側通行は理にかなってる気がする。
文明開化時期に同じ島国だったイギリスに倣ったからなんて彼らの夢を壊すようなことはとても言えない
>>3
だよなあ。
むしろなんで右にしたのか考えた方が早いんじゃね。
トラック競技だって左回りだし。
はたして右側通行の国の子供に車の絵を描かせたら、
右向きに描くのが多いんだろうか?
イギリスを参考にしたからです。
日英同盟が関係してる
だが技術的には右ハンドルの方が製造が難しかった時代が有るんだよな
スレでも出てるが、有力なのは馬車ですれ違うとき、
鞭が当たらないように右側通行になった説
日本には馬車なんてないからな
日本で歩行者は右側通行って小学校のころ習わなかった?
>侍は刀を左にさすんだ。だから右側通行で歩くと刀と刀がぶつかり合って切り合い
いや、歩行者右側通行だからw
馬鹿みたいな質問で申し訳ないんだが、陸続きになってるところは国境越えるとき急に車線が逆になるの?
侍が左に刀を差して左側通行をすると、万一の抜き打ちに合うこともあります。 また他家を訪れた時には刀を預けるか、右手に持って上がり、座敷に通された場合にも敵意の無いことを示すためにも、互いに抜き打ちをしないためにも右側に刀を置いたと説明を受けたような記憶がある。
右を歩いていたら左後方からくる敵に対して、刀が一動作で抜けないだろ。左を歩いていたら、右後方からくる敵に対して抜き打ちにできるだろ。鞘当て説は、物事の本質を知らない奴の、よくある後付けの説だよ。
※10
ちゃんと江戸時代は左側通行だった史料が残ってるよ
>>11
香港と中国の間は道なりに走ってれば立体交差で左右入れ替わってた、たしか。
もともと互いに行き当たった場合は左に避けるって取り決めがあったそうだが、右利きの場合は左足が軸足になるので左足をあぶみにかけて右足を上げ馬に跨がる。それもあって左側通行のほうが都合は良かったんじゃなかろうか?
現代の日本人は右と左と両方歩くから、お互いにフェイントしまくって前に進めなくなることがある。
全員が左側通行をすればいいだけなのに何故やらないのかね?
車も電車も自転車も左側通行なのだし。
自転車は守っていないけどな。逆走多いし。
そもそも、馬車の関係で欧州でも左側通行だったのを
左を走る馬車に通行税をかけるというアホなことやったんで
大陸側はみんな右側通行になった。
香港左だったな
左側通行の方が色んな意味で理にかなってるんだけどねぇ。。
ディファクトスタンダードにはかなわない・・かw
沖縄は80年代まで左側通行だったな
ある日の18時いきなり右側にかわった、あのイベントは未だに語り草
車が一斉に反対車線に移動して走り出したのは人類史でも沖縄くらいじゃないか
歩行の場合、駅の構内とか公園の人ごみとか、
なぜか自然に左側通行になってない?
もしかしてそっちのほうが自然なのかも。
明治時代になり西欧文化を積極的に取り入れることにした明治政府は、ヨーロッパに視察団を派遣した。その結果、憲法はドイツのワイマール憲法を、交通に関してはイギリスを参考にしたと言われている。
戦前は歩行者は左側通行だった
>これは刀の代わりに剣ってだけで西洋の慣習でも同じだよ。その後フランスは革命全盛期に伝統を捨てることがトレンドだったから、この慣習を変えたんだ。
本来は左だったのを、ロクでもない理屈で変更したんだな。
>馬車に乗ってるときはムチを右手で打つから、右側通行になった
日本はヨーロッパにはあった馬車の時代をすっ飛ばして、徒歩から汽車になった。なのでこういう理由づけをされると、そうかも、と思ってしまう。
>22
ジョークか?それとも私が知らない異世界の沖縄の話?
1978年(昭和53年)7月30日に左側通行に変更した沖縄なら知っているけど。
>>22. 沖縄は80年代まで左側通行だったな
ある日の18時いきなり右側にかわった、
オイオイ、逆だろ!
米軍統治の名残で、80年代まで” 右側通行 ”、そしてある日の時間を境に本土と同じ” 左側通行 ”に変わった。
よく読まずに”青ポチ”しちゃったじゃねーか!
幕末から明治の治外法権撤廃まで英国の保護領つまり植民地だったからだと
日本在住の英国人YouTuberが以前動画で話してた。オーストリアやニュージーランド
同様に英連邦の名残だよ。
歩行者が右側通行なのはあくまでも例外的な規定
生活道路のような歩道と車道の区別がない場所でおいてのみ車を視認しやすいように右側を通行する
それ以外歩行者は基本的にどちらを歩いてもいいがすれ違う時は左を通るほうが理にかなってると個人的に思うよ
右ハンドル車を作ってしまったからであろう
馬車のムチ云々は関係ない
古代ローマの街道は左側通行だったし
ナポレオンによる占領地域が右側に統一されたのが直接の要因では
なぜフランスの軍隊が右側にしていたかは知らん
日本は科学的な根拠はなく明治時代になんとなく左の方がやりやすいって本能的なカンで法律を決めたらしい
アメリカが韓国は右側に矯正したのに日本は直せなかったのが面白い
「左馬」といって左から乗るものだからとか。
でも現代の自動車は右から乗るなぁ・・・あぶなくね?
イギリスの植民地だった名残で間違いないな。
日本以外は大英帝国(イギリス連邦)。
日本は幕末の時に薩長側にイギリスがついた。 フランスは徳川幕府側。
なこともあって、イギリスから多くを輸入した。それに当時のイギリスは世界の先進国だったしね。(戦艦、巡洋艦は昭和初期あたりまでイギリスに発注してた)
バイクや自転車の乗り降りのことを考えれば左側通行が安全。
スタンドも左だし、左側から乗り降りするしな。
※33
「莫大な費用が掛かります」と積算した根拠を提示して抵抗したらしい。
バイクの右ブレーキ・左チェンジペダル配置は右側用なのか左側用なのか。
左側通行のタイ王国はイギリス領じゃないぞ!
オランダ領のインドネシアは謎~。
>じゃあ、右側通行と左側通行をしている国の国境近辺の道路ってどうやってレーンを変えるようになってるんだ?
国境?国境…ああ、あれのことね〜(知ったか)
個人的にシフトレバーやスイッチ操作は左手の方が扱いやすいので、左側通行仕様の日本車は自分に合ってる。
さや当てを避けるため左利きでも右利きに矯正されたのが侍
どっち通行にしろ反対車線を横切って曲がるのが事故を誘発するけど、それに対する解決策がオーストラリアのやり方
要は二段階右折のようなのを自動車にやらせる
ベストカーの記事にあるけど一応明治時代は文明開化で日本も馬車がけっこう走ってた
蒸気機関の時代だからな
まだ内燃機関の自動車は無い
で、馬車がすれ違う時はお互い左に寄ることって決められた
理由は「何となくその方が良い」だそーな
英国とか刀の鞘とか全然関係なかったみたいだぞ
韓国では刀を後ろから抜くように腰に差した。
そのため・・・どうやって抜くのかわからない。
最近頻繁にTVで刀がとかいう説言ってるけど
歩行者は右側通行なんだから絶対にこの説は成り立たない
馬、バイク、自転車は左側から乗るので左側通行が自然。
右側通行の利点は車運転時の操作が右手でできること。ナビとかシフトとか。
万一鞘が当たっちゃたら当人同士そんな気はないけど
決闘するハメになるからな
欧米風だと手袋投げつけられたに等しい行為
拳銃携行が右腰だから... 右側通行になったとか。
日本の「歩行者は右側通行」のルールは比較的最近できたものです
高度成長期のモータリゼーションで「交通戦争」と呼ばれるくらい
死傷事故が増加したため、歩行者にとって後方から車両の接近が
わかりにくい左側通行より、車両に対向して認識しやすい右側通行に
しようという意図によるものです
もともと歩行者も左側通行通行だった名残は、例えば鉄道駅構内の
左側通行などに残っています
実は、もともとは世界規模で左側通行だった。日本もそう。
それが人間にとって自然だったから。
でも、英国嫌いのナポレオンが右側通行へ変えてしまった。
そして、フランスの協力を得て英国から独立を勝ち取った米国も右側通行に。
結果としてその後、米国という国と米国自動車産業の巨大な影響力によって多くの国が右側通行になった。
鉄道を輸入したからだっけ?