生物の細胞が持つ全遺伝情報(ゲノム)の中で、狙った遺伝子を自由自在に改変する「ゲノム編集」技術を使って、ヒトの受精卵を操作する研究が来春にも解禁されることになった。
厚生労働省と文部科学省の有識者合同会議が28日、研究に関する倫理指針を了承した。
現時点で医療への応用はできないが、受精卵が胎児になるまでのメカニズムを解明することで、不妊治療などの生殖補助医療に役立つことが期待される。
指針は10月から意見公募した後、来年4月にも施行される。
受精卵「ゲノム編集」来春解禁へ 倫理指針を了承 生殖補助医療目的に限定
引用元:Japan announces proposal to allow gene editing in human embryos
引用元:Japan has issued draft guidelines that allow the use of gene-editing tools in human embryos.
1:海外の反応
禁止されたら、この業界の恩恵を受けようとしてもお金持ちじゃないとダメってことになる。
2:海外の反応
3:海外の反応
これって思ってるより複雑なこと。どんなチームでも太刀打ちできないんじゃないかな。
いずれうまくいくんだろうけど、しばらくの間はマスコミにたたかれるのを覚悟しないとだね。
4:海外の反応
5:海外の反応
現状、業界の研究の多くは、胚発生自体の理解を深めるために、胚発生中の遺伝子に特定して研究を進めてる。現時点の研究目標を達成するには、移植は必要ないんだ。
6:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
しかも金持ち。権力とお金を持つ人達が、自分達の子どもを遺伝子的によくする力を得たら、って想像してみて。トランプがIQ40じゃなくて天才のIQを持つことになるだろうね。
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
15:海外の反応
カーン・ノニエン・シン(Khan Noonien Singh)はSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の人物。
遺伝子操作を受けた優生人類、独裁者。
世界統一の野望を表明して後に優生戦争と呼ばれる戦争を引き起こしたが敗北。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カーン・ノニエン・シン
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
金持ちが自分のクローンを培養し、病気になったら部位を取り替える時代になる。
のちのヒディアーズである
※2
アイランドですな。
遺伝子操作でLGBT全滅の方向になるのか両性具有の方向に進むのか興味深い。
でかした。
先天性の病を未然に解消したりも可能になっていくのだろうね。
おれは先天性の心房中隔欠損をもっていたけど生まれる瞬間に与えられるハンデは無いに越したことはない
臓器クローンは有りでしょ
腎臓とか
人体クローンはやばいけど
猫耳マンになりたい
んでちょっと変わった美人さんに拾われたい(ハート)
高齢女性が遺伝子疾患のない子供をうめるようになれるとしたら最高だな
>猫耳ガールが生まれるよ…
猫耳ガール(15歳) (`・ω・´)
猫耳ガール(50歳) (˘•ω•˘)
容姿端麗の美男美女だらけの世界が生まれるってこと?
胸が熱くなるな
下手に禁止して地下で研究されるよりはマシだろ。止めようとして止められるもんでもなかろうから。
今日は「神の領域」てコメが無いけど、
宗教が邪魔してオープンな議論も出来ない所が多いんだろうなぁ。
パソコンもAIも検索エンジンも乗り遅れたから
この分野ではせめてトップを走ってほしい。
嫁に大谷を産んでもらおう
知的障害者なんかを当たり前のように見下して権利を制限してるんだから
大勢の超人が生まれたときそうなるのは必然だろうなぁ
鼻を高くしたい
禿を直したい
足を長くしたい
顔を小さくしたい
チンコをデカくしたい
筋肉つけたい
光合成できるようにしてくれ。
まぁしばらく様子見かな
日本は創価のデザイナーズチャイルド国家
30年以上前から国内に植民地を持って子供に悪質な遺伝子操作を繰り返してる
香淳さんだよ
創価と防衛(関連企業、大学等)が組んで何十年も前から使ってた技術
ちな前皇后がつなげた関係な
レーダー使うんよ
日本のレーダーすごい精度なんやで
んで、その使い方よく研究されてる
昔から遺伝子操作大国だよ日本は
それにしてもくっだらないニュース
今までやってないと思ってるやついっぱいいそう
今やってる人肉祭わかってる?
ほんとふざけてんな、国
不妊治療の改善を一歩進めるだけで無用な移民も事実上1%減らせるよな。
日本国は日本人の日本人による日本人の為の国なんだから。
※9
成る程。そうなれば40代半ばくらいの女でも出産するかも知れないな。
年齢的に諦めていた「もう一人子供欲しい」を諦めなくて済む家庭が沢山出てくるかもね。
コーディネーターとナチュラルの争いが起きるかもな。