海外「そもそもランドセルって必要?」重すぎるランドセル解消のため文科省が置き勉を容認 海外の反応



9月上旬に文科省が、教科書などを学校に置いて帰る「置き勉」を容認する通知を発表しました。
日本書籍出版協会によると、2015年度に小中学校で使われた教科書のページ数は、2005年度に比べ30%も量が増えているとのこと。
重い日には平均6kgもあるというランドセル。その問題を解消するための一案として取り上げられている「置き勉」ですが、「負担が減って嬉しい」「子どもの体が心配だった」と賛成の声があがる一方で、「家で勉強しなくなる」「学校に置いた教科書がなくなったり汚れたりしないか心配」と否定的な意見もあがっています。
文科省の通知は強制的なものではないため、実施の有無は各学校の裁量に任されていますが、通知を受け対策を考えている学校も多いようです。
このニュースを見た外国人からはどのような反応があったのでしょうか?
引用元:

1海外の反応

教科書をタブレットでダウンロードできるようにすればいいんじゃない?




2海外の反応

>>1
日本は近代テクノロジーを使わない。未だにFAX使ってるんだよ。




3海外の反応

>>1
個人的にはタブレット教科書は、便利っていうより気が散っちゃうと思うけど。




4海外の反応

ランドセルを使い続けなきゃいけないの?あれってすごく重いじゃん!




5海外の反応

>>4
だね。昔ながらの考えを正しいと信じてるから。




6海外の反応

僕の学校では、生徒たちに来年使うテキストがどれがいいか調査したよ。生徒たちが教科書を選ぶ大きな基準の1つが重さだったね!




7海外の反応

へぇ、進歩ね...1歩1歩が小さいよ。何も起こらないまま数十年が経つっていうのに。




8海外の反応

私は日本の中学校で働いているけど、毎朝近くの小学校へ通う生徒とすれ違うわ。
教科書でいっぱいのランドセルだけじゃなくて、体の半分くらいある大きな水筒、靴袋、体操着袋、他にも色々持ってるのよ。
私が子どものときは、夜宿題で必要なものだけ持って、残りは全部学校に置いて帰ってたよ!
おかしな考え方が、子ども達にもう人生の負担を背負わせてるんだよ。




9海外の反応

アメリカでもそんなに変わらないよ。こっちの教科書の方がずっと重い。
毎日バッグをのせてたから、今でも右肩がおかしいよ。




10海外の反応

こうすべきだよね!




11海外の反応

子どもたちが毎日何でも持って帰らなきゃいけないなんて、日本の学校の一番ばからしいところ(他にもあるけど)だよ。
大げさに言ってるわけじゃなくてさ。キャンプに行くときの荷物より、6歳のうちの子どもの荷物の方が重いことさえあるよ。




12海外の反応

全部ほんとのこと。(やっと)良識を持てたんだね。




13海外の反応

僕が小学生の頃は、皆自分の机があって、そこに教科書・ノート・文房具なんかを入れてたよ。 夜宿題で必要なものだけ持って帰ってた。
高校では同じように個人ロッカーがあったよ。なんで必要もないのに、全部持って帰って、また持ってこなきゃいけないの?




14海外の反応

あくまで「推奨」ってことだからどれくらい影響あるんだろうね。
日本の学校や教育委員会は頭が堅いから、法的にやらせないと変わらないんじゃないかな。




15海外の反応

>>14
ほぼそれが正しいけど、少しずついい方向へ変わってきてる。スピードは遅いけど。




16海外の反応

私の家族は日本からアメリカに帰ってきたばかりよ。
息子は教科書を全部家に置いてる。「教室用セット」の本があって、それが教室に置いてあるの。ほとんどの本はオンラインでも見れるから、家にいなくても見ることができるわ。




17海外の反応

家と学校で1部ずつ持つって手もあるよね。原本は家で保管するべき。学校は子どもたちと触れ合って、学んだことについて深めていく場なんだから、学校で本はいらないでしょ。先生用は学校にあるから、問題用紙は必要な分を教師がコピーすればいいし。




18海外の反応

>>17
2部使うっていうのはいい考えだけど、必ず誰かが費用のことをぐちぐち言うよ。ほとんどの親は気にしないだろうけど、全員が追加費用を払えるわけじゃないだろうから。




19海外の反応

メキシコでは、僕が小・中学生のときは、全部教科書を持って帰らなきゃいけなかったよ。時間割が決まっててもね。かばんは6~7kgあったんじゃないかな。




20海外の反応

なんでランドセルをやめないの?
バカみたいに高いし、家庭によっては悩みの種になってると思うけど。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

教科書の重みに耐えられなくてはミサイルは格納出来ない

返信する
名無しの海外まとめネット

誰が見ても小学生とわかるメリットはあると思うけどね
気を付けるべき対象っていう意識がね
まあ荷物の重さに関してはどうにかならないかとは…確かに

返信する
名無しの海外まとめネット

目立つため ※注視する目線が増える事で犯罪や事故防止
車に轢かれた時等のクッションの役割
後ろに転んだ時に頭を打ちにくくなる
理由としてはこんなもんかな?ちょっと高いけど投げたりとか
小学生がかなり雑に使っても6年間使えるから納得はする

返信する
名無しの海外まとめネット

教科書をタブレットにするのは良いと思う。多分今の時代電子書籍でも書き込みぐらいできると思うし。wacomが電子教科書作ればいいのに。

返信する
名無しの海外まとめネット

え?欧州の何処だか忘れたけど、『世界の日本人妻は見た!』の番組で、子供が教科書やら何やらで、日本よりも持ち物が多い上に重くて学校にも置いとく事もできないから毎日大変だって文句言ってたけど?どっちにしても肩掛けカバンよりも、ランドセルのように両肩に乗せて運ぶ方が良いと思うけどな。

返信する
名無しの海外まとめネット

高校の時に学校に教科書や辞書を置くのが禁止になった
それでも置いてたら、朝自分の机の中のものが全部上に出してあった
駅から学校まで30分近くあるのに毎日最低5〜6キロのカバン持てるかって。
教師は絶対に自分はやらないくせに、ああ言う建前ばかりを生徒に押し付けると思ったね
大人になった今なら色々文句言ってやりたいわ

返信する
名無しの海外まとめネット

子供が事故に巻き込まれた時に後ろに倒れたらしい。
でも頭も打たずたいした怪我もなく済んだのはランドセルのおかげだったと思ってる。
それに家庭の事情に左右されずほぼ皆お揃いという安心感は、幼少期には必要な気がする。
最近は安い物もたくさんあるしね。

返信する
名無しの海外まとめネット

机のなかに置いとくとイジメがおきたときの被害が大きくなると思う。
個人のカギ(ナンバー型の)のロッカーとか必要かも。

返信する
名無しの海外まとめネット

やっすいタブレットだと視力に影響あるかもしれんからねえ

返信する
名無しの海外まとめネット

「子供の体が心配」

今までの数十年のランドセルの歴史を背負ってきた日本中の児童、皆あかんかった説wなにこの今更感 w

返信する
名無しの海外まとめネット

引用元が無いけど、japantodayかjpantimesかな?
見当外れなコメントか単に馬鹿にする目的の頭のおかしいのが多いからなぁ…

返信する
名無しの海外まとめネット

>教科書をタブレットでダウンロードできるようにすればいいんじゃない?
これアメリカでも失敗してるよね
教科書の電子化は、2020年ごろに法改正でなんかやるみたいだけど
親の負担が増大する、大学無償化なんかよりこれに投入すればいいのに

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルに罪は無いんだがなw
あの荷物をふにゃふにゃなリュックや肩掛けカバンに入れたら余計疲れると思う

返信する
名無しの海外まとめネット

俺のところは皆、普通に置き勉してたぞ。
水着とか弁当とか宿題とかしか入れてなかったわ。
持ち帰れなんか所あるのか。
今はパクったりする奴おんのかな
悲しい時代になったな

返信する
名無しの海外まとめネット

文部省 : 近年になりまた子供の平均身長が縮んでいるー運動不足が原因か

文部省 : ランドセルが重すぎるー 置き勉を容認!

どないやねん(´・ω・`)

返信する
名無しの海外まとめネット

30%増えたくらい、部活やってる子、運動会、いろんな理由でそれ以上の重さの増減は日によって今までもあったで
昔より、ランドセル自体もちょっと軽くなってる
気にしたらあかん

返信する
名無しの海外まとめネット

もう教科書をルーズリーフみたいにして、その日に習う教科の該当ページだけ持って来れば?

返信する
名無しの海外まとめネット

反対じゃないけど、そんなに苦痛なのかな。
図工の作品とか、机の引き出し、朝顔の鉢とかは嫌だったけど、
ランドセルが重いと思ったことなかったよ。
中学の学生カバンは辛かったから、特に頑丈なわけでもない。

返信する
名無しの海外まとめネット

教科書をA4にするから重くなるんだよ。昔のようにB5サイズに戻せばいい。それに重いのは体にとって悪いことばかりではない。鍛える事ができる。
タブレット使用には反対。

返信する
名無しの海外まとめネット

カバンが教科書だらけで拳銃忍ばせるスペースがないってな。

返信する
名無しの海外まとめネット

教科書のデジタル化と学力向上は全く関係ないからなぁ。
効率化と子供の負担低減がすべてだろうけど、ぬるい人間ばっかり生産されるね。

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルが重い? 貧弱だな。体躯もメンタルも糞雑魚ばっかり増えそう。
ラクばっかりするのやめたら?

返信する
名無しの海外まとめネット

まああと10年もすれば電子化が当たり前になってるだろうな。

返信する
名無しの海外まとめネット

益々軟弱人間が生まれるな
低学年なら良いが、そうじゃなきゃ大丈夫だろ
学校でほぼ一番背が低くて力もなかった俺が大丈夫だったんだぞ
卒業式とか終業式とかの日は地獄だったけど問題は無かった
親は心配するなら迎えに行けよ 荷物持ってやれよ
何で子供の成長を邪魔するんだよ
かわいそうかわいそうでマトモな人間が育つかよ

返信する
名無しの海外まとめネット

タブレットでひとまとめにするのはいいけど
忘れたり無くしたり盗まれたりしたらどうすんだ?
学校に置いとく?
家で勉強するときどうすんだ?
大量のノートや本とかの持ち運びに適してるランドセルを放棄する意味がわからん

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルが重いって、外国人はランドセル持ったことあるのか?高いとか思いとかってイメージで言ってるだけじゃないの?価格だって安いものもあるのに何言ってるのか。持ち物を少なくすることとランドセルをやめさせることは違うだろうに。なんて頭が悪いのか。両肩に掛け背負うのって物を運ぶのに適してるランドセルって何も悪くないけどな。嫌なら個人的にリュックサックを選べばよいだけじゃないか。ランドセルに劣等感持ってるんじゃないか?w

返信する
名無しの海外まとめネット

昔よりはるかに体格良くなっているというのにランドセルすら負担って、、

返信する
名無しの海外まとめネット

毎年教科書やらプリントやらを机に溜め込んで終業式の日にランドセルに入りきらず地獄を見た。
はいもちろん低学歴ですよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

背負ってしまえば言うほど重くないけどな 特に最近のは
上から目線で「やっといい方向に進むんだね」て言われるほどのことではない
それより教室に武器を持ち込める自国の小学校を心配してくれ

返信する
名無しの海外まとめネット

今度中学に上がる親戚がいるけど、先輩ママが安物のリュックサック買ったら一月持たなかったってさ。ランドセルくらい丈夫って丈夫だよね。

返信する
名無しの海外まとめネット

くだらねーな文科省
よしっ文科省のためにもっと税金を投入しないと

返信する
名無しの海外まとめネット

俺が小学生だった時より30%もページ数増えてんのか...
今の小学生は大変だな、というよりゆとり以前の教育に戻ったのか

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも小学校のときに家で教科書を開けた記憶がない
(全く無いということはないだろうが、記憶には無い)
基本小学生は家で勉強なんかしなくていいよ、いっぱい遊んでおけ
言っておくけど、通信表は一貫してオール5だったけどな

返信する
名無しの海外まとめネット

電子化は良いけどデバイスが其れなりに高額だからな。
親の負担はランドセルどころじゃ無いな。

返信する
名無しの海外まとめネット

>日本は近代テクノロジーを使わない。未だにFAX使ってるんだよ。

よくあるこの頭の悪いコメント
なぜ近代テクノロジーを”使わない”ことになるのか
「FAXを使ってる」ことと「近代テクノロジーを使わない」ことには何の因果もない

返信する
名無しの海外まとめネット

重いのはランドセルじゃなくて教科書だ
以前より重いというのも昔より教科書の類が増えたせいでランドセルを変えろというのは根本的な問題がズレてる

返信する
名無しの海外まとめネット

鍵付きロッカーでも無いと盗む奴がほぼ出て来るからなー…

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルが重いんじゃねーよ。大量に持ち歩く教科書類が重いんだよ。むしろ、ランドセルはリュックや手提げカバンよりもその負荷を軽減してくれているわ。
教科書以外の小冊子や家に持ち帰らなきゃいけない道具やら何やらが多すぎるんだよ。おっさんのオレがガキの頃でも多かったから、アレもコレも用意されている今の子だともっと多いだろ。

>なんでランドセルをやめないの?
>バカみたいに高いし、家庭によっては悩みの種になってると思うけど。
安物買いの銭失いって言葉を知らんのか。安価なリュックや手提げカバンなんて毎年買うハメになるぞ。それに教科書を持ち歩かなくするためにタブレットPCとネットで代用するなら、費用は家庭の悩みにならないのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

二宮金次郎像が撤去されるこの時代
ひ弱な子供達に物を背負わせるというプレッシャーは拷問としか受け取られないんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

高校の時は置き勉で弁当だけ毎日持って行ったわ
教材は2部買って家と学校にそれぞれ置いておいた

返信する
名無しの海外まとめネット

教科書やノートをタブレットにしたら絶対に知能指数が下がると断言する

返信する
名無しの海外まとめネット

公立の小学校なんて家で勉強しようがしまいがテスト100点があたりまえだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

別に自分たちが正しいわけでも賢いわけでもないのに
他所の国のことにやたらと口出すのな

返信する
名無しの海外まとめネット

海外特にアメリカ人は日本の小学生の教科書を自国の辞書みたいな教科書だと思ってコメントしてるだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

教室用と家用で1冊ずつ教科書があればいいが、流石に無理。
タブレットだと確実に集中できなくなる。
置き勉自由にして家で勉強する教科書だけ持ち帰るか、完全に置き勉にして家用の参考書を新しく作るというのが現実的か。
前者は忘れ物対策が必須、後者は経済的負担が微増となるが。

返信する
名無しの海外まとめネット

外野がうるせえな
6年間振り回しても潰しても壊れないかばんが他にあるなら教えて欲しいわ

返信する
名無しの海外まとめネット

本自体の重さを軽くできないかな
文字の大きさとかは規定がありそうだけど
紙の厚さは落とせるだろう?昔と違って強度の高い紙はいろいろあるぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

5-6kgとかウソつけや
そんなに重いのは学期末だけ
普通はなんと言われようが置きっぱにするから

返信する
名無しの海外まとめネット

日本は子供に対して過保護すぎ
だから直ぐ骨折するんだよ…

返信する
名無しの海外まとめネット

いま測ってみたけど、高学年の方が5kg、低学年の方が4kgあった。それに低学年は図書バッグや水筒、体操服など。高学年は加えて習字道具や斜めがけの部活バッグ、夏は2Lの水筒なんかもある。
習字道具は学校に置けないかと保護者が希望したがダメだった。
子供達は片手で持つのは辛いけど、ランドセルなら両肩だし慣れたから大丈夫だと言ってる。たくさん入るし便利だからランドセル好きだって。
でも、手持ちの荷物が多いとさすがに辛いみたい。通学の距離や体格の違いもあるから、謎の習字道具持ち帰りを無くしたりその日使わない道具を置いて帰れる自由はあって良いんじゃないかなと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人って自分達と違うものはすぐ「なんでやめないの?」って言うよな
そのくせ、自分達の変な習慣は文化の多様性とか言って押し付けてくる

返信する
名無しの海外まとめネット

問題なのは教材であってランドセルではないっていうのを
外人やこのコメ欄の人も含め分かってほしいわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

必要が有るかどうかは使う者が判断すること
勝手に決めつけるな

返信する
名無しの海外まとめネット

>>67
水筒って必須なん?
もしかして水が不味い地域だからとかじゃなくて、
全国的に今の子は水道から飲まんの?

返信する
名無しの海外まとめネット

いらないでしょ、ランドセルなんて。
未来の天皇陛下・悠仁親王のお茶の水女子大附属小はランドセルではなく指定リュック。
関西の名門・大阪教育大学附属池田小学校も指定リュック。
私立小学校御三家の一つ・青山学院初等部は最初からランドセルは導入してないし。

返信する
名無しの海外まとめネット

子育て関係のまとめスレでも書かれてたけど、
毎日持ち帰らなくても良くね?って物まで持って帰らせてるらしいんだよな。
学校は昔からの慣習だからって思考停止せずに、
必要かどうかをちゃんと考えるべきだと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

最近のランドセルは軽いよね?
リュックだと本やノートの角が曲がるんだよね

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルが重いとか考えたことが無い
何も考えないで生きていたからだな

返信する
名無しの海外まとめネット

分厚い一冊の教科書にするんじゃなくて、1学期毎に冊を分ければいい。持ち運ぶ重量を軽くするなんて簡単。

返信する
名無しの海外まとめネット

自分が通ってた小学校は国語と算数以外は学校に置いていってよかったわ。まあ、単純に少子化で教室のロッカーを、1人2ヵ所使えたからっていう理由だけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

今のランドセル軽いよ
教科書も前期と後期の分かれてるし、本当に重いものは一体なんだろうね?

返信する
名無しの海外まとめネット

子供たちの負担を軽くしましょう!と、一生懸命負担軽減やってたら子供の頭と態度がどんどん悪くなっていくでござる、の巻

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルって、そもそも義務化なんてされていないでしょ?
買い与えたのは親

それに、ランドセル持っていたってキャパが全然足りない

返信する
名無しの海外まとめネット

小学生の時に変な姿勢で重いものを持って歩く癖ついてると
スポーツ選手になった時、外人相手に不利らしいな
外人はそんな癖ない奴ばかりだから、競り合いで負けまくる

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルがパンパンの状態で通学してたが、何も問題なかったけどw

返信する
名無しの海外まとめネット

重くて面倒くさいと感じたのは、始業式と終業式だけ

返信する
名無しの海外まとめネット

改めて外人って考えずに判断するバカしかいないな
まずFAXはeメールなんかより確実性が高いしどの取引先とも確実に連絡が取れるツールとして有用
タブレット教科書も子供の視力が急激に下がる危険性がある
バカは新しいものにはまだ見ぬリスクが存在するかもという可能性を考慮しないから国も発展しないんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルはメーカーの努力で軽くなってるのに教科書が年々分厚くなってくんだよ
歴史の教科書とか資料集と合わせたら自分が勉強してた20年近く前の倍くらいの厚さあるんじゃないか

返信する
名無しの海外まとめネット

義務教育の学生は市井での立場が分かる様な目安がいるのよ。
170あろうがランドセル背負ってりゃ子供と分かるのが治安であって、
守るべき対象と判別がつくのよ。
確かに高くはなっただろうが、そんな負担は税金で補助してやればいい。
必要かどうかの議論が出るなら50年前から出てるわさ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルが無くなったら
ジャンケンして負けたら次の電柱まで友達全員のランドセルを持つ
遊びが無くなるじゃないか!

返信する
名無しの海外まとめネット

学校指定のナイロンのランドセルだったわ
皮のランドセルなんかほとんどみたことないわ
金持ちの子だけ背負ってて、重くてビビった
いまはナイロン指定ランドセルしょってる子っていないのな

返信する
名無しの海外まとめネット

頭の固い役人が~教師が~っていうけどその彼らだって子供時代があってだな・・・。

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルが重いんじゃ無くて、現代の大人が重い物を持てなさすぎるから相対的に子供が重い物を持ってるって思うだけや…

 昔はガキでも家の手伝いで店で米を買えば30kgを抱えて歩いて帰ったりしたもんだし、今みたいに5kgとか10kgとかの小袋なんて無かったし肥料や農薬も30kgが普通だったしなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセル自体は年々軽く 安くなってるはず
ただ軽くて 安いランドセルを子にもたせるのがが恥ずかしーと思う親もいる
教科書はファイル式にすればいいんじゃないかなあ
基本家に置いておいて 明日は何ページから何ページまで持ってきて と言えば

返信する
名無しの海外まとめネット

学校が置いといていいと行ってるから置いとくわー、ついでに勉強しなくていいわー、って思うガキなんて将来の見込みもないし、親もまともに教育する気がないんだろ。
難関中学行くなら教科書なんかなくても最低4年生までに小学校の全範囲を自分で終わらせる必要ある。やる気のある子供や親はちゃんとそこまで自力でやってる。
教科書なんて置いておこうが、アナログのままだろうがどうでもいい。あんまり存在意義ないんだから。
日本の小学校はみんなの決まりを遵守することを学ぶ場であり、学力を付ける場ではない。学力は家庭で付けさせるもの。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)