海外「家に一台欲しい!」 日本が開発した全自動洗髪ロボットに外国人たちは興味津々 海外の反応



パナソニックが介護・福祉分野における「洗髪」作業負荷の軽減を目的に開発した洗髪ロボットの動画が海外Redditで投稿され、話題を呼んでいます。
このロボットはロボットハンドの技術を応用していて、人の頭の形を認識し、シャンプー・コンディショニング・マッサージと一連の洗髪動作を行ってくれるそうです。
また、頭皮ケアへの対応も考えられているそうで、介護・福祉の現場でだけではなく、一般家庭への導入も想定されています。
この洗髪ロボットの動画を見た外国人たちからは、「欲しい!」という意見はもちろん、「怖い!」「なんの為に?」など様々なコメントが寄せられました!
外国人たちの目にはどう映ったのでしょうか??
引用元:Hair washing robot

1海外の反応

なぜ…けっこうな額のお金がこれを開発するために使われて、すごいと思うけど…なぜと聞かずにはいられない…




2海外の反応

>>1
おそらく美容院とかのためだと思う。人の手を煩わせないですばやく髪を洗うことができるからね。




3海外の反応

>>2
うん、でも髪を洗う専門の人を雇ったほうが安いんじゃないのかな?




4海外の反応

>>3
マージナルコスト(限界費用)は格段に少ないよ。Uberを使うより車を買ったほうが安いと思う?違うでしょ。でも距離が伸びるほど限界費用は全然少ない。6ヶ月でもとは取れるよ。




5海外の反応

身体障害者や怪我で洗髪できない人たちのためとか?




6海外の反応

美容室にあるなら、試しにやってみたい。さらにマッサージベッドの上に横たわってたら、マッサージも同時できるよね。それでジャズなんかが流れてたら…想像してみて。めちゃくちゃいいね!




7海外の反応

日本は人と関わることをできるだけ少なくしようとするからね。自動販売機の聖地だよ。




8海外の反応

ロボットに比べれば労力が一番高くつくからね。




9海外の反応

思うに正規で美容師や髪を払う人を雇うより安いからじゃないかな?




10海外の反応

これ、怖くて使えないよ!もし髪の毛がからまっちゃってごっそり抜けたりしたらどうするの?ないな。




11海外の反応

>>10
こんな奇妙な物に頭を突っ込みたくないよ!




12海外の反応

CTスキャンもおまけでやってくれるらしいよ。




13海外の反応

洗車の頭バージョンみたいだな。




14海外の反応

ベッドのヘッドボードに取り付けて、目覚ましアラームみたいに使いたい。ベルトコンベアみたいなのが動いてこの機械の中に頭が入って、マッサージとお湯で目を覚まさせてくれるんだ…




15海外の反応

自分はほとんど髪がないから、絶対使ってみたいね。




16海外の反応

いいね!全身用のがほしいよ!




17海外の反応

質問:
1:耳はカバーされてるの?耳に水が入るのがすっごく嫌なんだ。
2:どうして?なんのために?




18海外の反応

これほしい!!
もしくは彼女。
もしくは髪の毛。




19海外の反応

ワォ。めっちゃ時間の節約になるな。




20海外の反応

家に一つほしい!!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

洗髪してもらいながら係の人にさりげなくチップ渡せるようになったら一人前

返信する
名無しの海外まとめネット

自分も年とってから洗髪が大変に感じるようになってきた
腕を上げるのが辛いから洗濯を干したりするのもめんどい

返信する
名無しの海外まとめネット

髪を洗うのか?
洗うのは頭皮じゃないのか?
以降禿禁止で!!!

返信する
名無しの海外まとめネット

すでにモミモミする手みたいなやつは売っていて、しかも気持ちいいよ。
アレを組み込んでプログラミングするだけだから意外と安く出来るんじゃない?
全体のサイズだけが気になる

返信する
名無しの海外まとめネット

介護って思いつかないもんだね。
すぐにいいなと思えたのは、こっちが高齢化社会だからか。
自分が年とっても人の手を借りずに洗髪できるのは嬉しいと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

え、これかわからんけど
15年以上前に床屋にあったんだが・・・
強めの水圧でくすぐったいやつ

返信する
名無しの海外まとめネット

youtubeで検索したら8年前の動画だった
それ以前から存在はしてるってことだろこれ

返信する
名無しの海外まとめネット

人に髪の毛洗ってもらうのって気持ちいけどこれも気持ちよく感じるのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

20年ぐらい前にすでに無かった?
美容院で2回ほど体験したことあるよ
生え際とかが難点なんだよなあ。
耳の周辺とか
今のはもっと進化してるのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

※15
私も大学在学中(20~25年前)に、仙台の美容院で洗ってもらったことあるよ
今はもっと改良されてるのかもだけど、あたらしくも、珍しくも、恐ろしくもないよね

返信する
名無しの海外まとめネット

もっと簡易なのは使ったことがある。
福祉分野は外国人の手を借りるよりロボット化で解決してほしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

美容室で普及したのは水圧タイプで今はシリコンの指でマッサージしてくれるのが進化中だから結構時間かかってるな

返信する
名無しの海外まとめネット

オイルショック以降、日本政府が省エネを
次世代の産業テーマとして打ち出し、
経産省の前身、通産省が諸外国向けの広報活動の一部を
大手代理店に依頼してパンフ作成やイベント開催を行ったんだが
在京大使館に駐在する諸外国の通商担当や
外資系企業の幹部達の反応はまさに上記の外コメまんま。
当時、大手の孫受けで展示物の作成やパンフの
デザインを担当したんだが、反応の悪さにウンザリしたな。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)