【後編】「アメリカ旅行に行ってきたけど、何か質問ある?」オーストラリア人の主婦がアメリカへ行って受けた印象は?



引用元:I just went on a trip to the USA. AMA

1海外の反応

ステレオタイプのイメージと合っているところは、どのくらいあった?
驚いたことは?




2海外の反応

>>1
ステレオタイプ:アメリカではすべてが大きい。
人々は権利について、しっかり声をあげている。
食べ物の1人分の量が多くて、遺伝子組み換えしてるものばかり。
町や市街地の一部で、人種によって行ってはいけない地域がある。

驚いたこと:汚い言葉はほとんど使わない。
ホームレスの人が多い。セキュリティが厳しい。
砂糖があまり使われていない。代用品の異性化糖(高果糖コーンシロップ)はひどい味。
コーヒーはフィルターコーヒーかインスタントコーヒーで、ポットに入っている。
アメリカ人をグループに分けて、アフリカ系アメリカ人、ラテン系アメリカ人、アジア系アメリカ人と呼んで区別している。
オーストラリアでは、アメリカンアクセントで話す人は、皆シンプルに「アメリカ人」と呼ぶわ。

異性化糖(いせいかとう、high-fructose corn syrup、HFCS)は、主にブドウ糖からなるコーンシロップ(トウモロコシ)を、酵素かアルカリによって異性化した果糖とブドウ糖を主成分とする糖をいう。
日本の食品の原材料名でよく果糖ブドウ糖液糖と表記される。
デンプンは主な穀物の炭水化物(糖分)である。
デンプンは複数のブドウ糖が結合したものだが、ブドウ糖をより甘味の強い果糖に異性化させ甘味を増すことができる。
ジャガイモやサツマイモなどのデンプンを異性化させることもある。

1970年代後半より砂糖の代わりを担ってきた。
甘さをショ糖と同等に調整した果糖55%、ブドウ糖42%のHFCS 55が、ソフトドリンクなどに使用されるなど、最も普及している。
広く言えば新しい砂糖である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/異性化糖




3海外の反応

>>2
どうして人種によって行ってはいけない地域があると思ったの?
メディアで取り上げられてた?




4海外の反応

>>3
そう、YouTubeやメディア、TVで、特定の地域では限られた人種しかいないと聞いたわ。
本当だと思わなかったけど、ホテルのコンシェルジュが、行っても歓迎されない地域があると言っていたの。
また、同じ通りに別々の人種が住むことも珍しいと言っていたわ。




5海外の反応

>>2
よくわからないんだけど。白人が多く住む地域には、白人が多くいるのは当然だよね。
特定の地域に住むことが禁止されている人種はいないと思うけど。




6海外の反応

>>5
法律的には禁止されていないけど、社会的にはそうだと思う。
そこが違うなと思っただけ。




7海外の反応

>>2
オーストラリアには、異性化糖(高果糖コーンシロップ)がないの?

アフリカ系アメリカ人やラテン系アメリカ人などの人種については、本当におかしいくらい。
僕の親友は黒人で、本人もそう言っているけど、そう思わない人もいる。
個人的には、すべての黒人をアフリカ系アメリカ人と呼ぶのには賛成だよ。イギリスの黒人も含めてね。




8海外の反応

>>7
オーストラリアには、異性化糖(高果糖コーンシロップ)が入っているものはないわ。
アメリカでしか見たことがない。
有色人種の人は、オーストラリアにはほとんどいないわ。
市街地は別だけど、私の学校には子どもが1000人いたけど、先住民が1人とニュージーランド人が1人だけで、それ以外は白人だった。
白人じゃない人も、自分はオーストラリア人と言っていたわ。




9海外の反応

>>2
ニューヨークシティでは、おいしいコーヒーがたくさんあったでしょ!




10海外の反応

>>9
うん、おいしいコーヒーを飲める場所はあったけど、もっと一般的なのかと思っていたから驚いた。
マクドナルドも含めてオーストラリアのレストランでは、何杯も一気に作れるコーヒーメーカーがあるわ。
家庭のコーヒーメーカーもインスタントではなく、エスプレッソなの。
アメリカへ行くまで、入れたてのコーヒーを飲むのは初めてだったわ。




11海外の反応

>>2
私の経験では、欧米諸国の中でオーストラリアが一番汚い言葉を使っていた気がする。
アメリカは平均的だったかな。




12海外の反応

>>11
うん、そうだと思う。
アメリカのコメディアンやTV司会者、歌手が汚い言葉をたくさん言ってるから、アメリカ人もそうだと思ってた。
でも、実際私が公共の場で「Shit」と言ったら、周りの人ははっと驚いていたわ。




13海外の反応

>>2
Skittles(アメリカのお菓子)を初めて食べたのがアメリカだったよ。
ドイツで買ったら、アメリカのほどおいしくなかった。
こっちではコーンシロップの代わりに砂糖を使っているからみたい。





14海外の反応

>>13
そうそう。コーラやその他のソフトドリンク(炭酸)の味が全然違う。
フルーツジュースしか飲めなかったわ。




15海外の反応

>>13
ドイツでオリジナルのSkittlesを作ってるの?
輸入してもよさそうだけど。




16海外の反応

>>15
そうなんだ、ずっとドイツにはなかったんだよ。
アメリカからレシピだけもらって、コーンシロップを砂糖に変えて作ったみたい。




17海外の反応

>>16
輸入品だからね。アメリカ政府は国内の雇用を確保するために、輸入砂糖に高い関税をかけているみたい。
コーン産業はとても大きくて、サトウキビ産業より儲かってるんじゃないかな?だからこそのコーンシロップね。




18海外の反応

>>13
アメリカのキャンディー(同じタイプの)はどれもまったく同じ味がする。




19海外の反応

>>18
M&M'sはそうね。でも砂糖が使われてるわ。
比較するほど同じタイプのキャンディーがないわ。





20海外の反応

>>2
確かに。アメリカ人だけど、人々をそんな風に分けて考えるのには反対だよ。
人種間の緊張が絶えないがあるのはそのせい。
私たちは皆アメリカ人だ!




21海外の反応

>>20
気にしないように心がけるべきだと思うわ。
数100年前だったら、左利きっていうだけで問題になってた。
今や、左利きって言っても「だから?」「いいじゃん」って言われるだけ。
人種や好みに関してもそうなったら、どんなにいいか。




22海外の反応

>>2
オーランドやニューヨークのものが大きいと感じたなら、テキサスに行ったら驚くよ。
行ったことはないから、単なるステレオタイプだけど。
昔ながらの太平洋岸北西部へも行くべきだったね。
美しい山や滝があるよ。




23海外の反応

>>22
(笑)国立公園はぜひ見に行ってみたいわ。




24海外の反応

>>22
テキサスで大きいのは、人のサイズだけ。




25海外の反応

>>24
あと車のサイズね。Walmartのスクーターもね。





26海外の反応

体験をシェアしてくれてありがとう。
どんなステレオタイプを持ってるか聞くのはとても興味深いよ。

アメリカでは、オーストラリア人に対するステレオタイプはないかな。
オーストラリア人の生活の現実については、だいたい知っているよ。
Foster'sのビール片手に、カンガルーに乗って、ワニを捕るんだろ。





27海外の反応

>>26
それで、BBQ(バービー)でエビを楽しむのがオーストラリアスタイル?
でも実際、私はBBQでエビを焼いたことはないわよ。




28海外の反応

次回の旅では、西海岸に行くべきだね。
もうちょっと楽観的で、気候も穏やかだよ。
南カリフォルニアに住んでるけど、こっちの人の方が親切な気がする。
オーストラリア系アメリカ人だって言って、すごく訛った話し方をすれば、すぐに友達ができるよ!




29海外の反応

>>28
南カリフォルニアから戻ってきたところ!(LA、マリブ、パロマー山へ行った)
すごく気に入ったよ。
でも、北カリフォルニアが一番だな。
アメリカだと思えないくらい、まったく違う世界が楽しめるよ。
ロスト海岸は本当に信じられないくらい美しい。





30海外の反応

>>28
今度行ってみるわ!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

このロスト海岸って
猿の惑星の自由の女神が沈んでる海岸かな?

返信する
名無しの海外まとめネット

スーパーのスクーターは買い物かごの代わりなのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカのいいところはトレーニングジムが安かったことかな
安くて設備がいいところが何処にでもあるし

返信する
名無しの海外まとめネット

米国人が汚い言葉使わないのは、使ったら本当に
殺されちまうからだろうな。

ある意味、それだけ緊張感があるというか、自由
が無いというか。

米国人がなるべく人種問題とか差別問題とかに触
れない様に、気を付けて暮らしてる感じはよくわ
かる。

返信する
名無しの海外まとめネット

オーストラリアは人種で分けるんじゃなくて白人とそれ以外だからね

返信する
名無しの海外まとめネット

何だろう……なんか、ちょっと。
このスレ主、これだけの文章と長さを使って、
〇 砂糖の話と、
〇 アメリカ人を皮膚の色で分けた話と、
〇 普通のアメリカ人が汚い言葉を使わないことと自分が汚い言葉を使って驚かれたこと
しか語ってない……よな? ← 単に翻訳しなかっただけかも。
別に高尚な話をしろっていってるんじゃない。でもな。
オーストラリアの白人って皆、こんな感じなのかねぇ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ろくに記事更新しないけどまとめサイト続ける意味あるん?
こういうサイトって毎日何本も更新してなんぼだと思うんだけど道楽なん?

返信する
名無しの海外まとめネット

※4
日本だって普通の人は使わんよ ごく一部の団体を除いては

返信する
名無しの海外まとめネット

>有色人種の人は、オーストラリアにはほとんどいないわ。

え〜〜!
中国人とかいっぱいいるだろ?
まあオーストリア人が差別的なのは知ってたけどね。
あと粗野とか。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔はアメリカは大きかった
今は建物も道路も中国の半分サイズ以下だな

返信する
名無しの海外まとめネット

オーストラリアは白豪主義じゃん。
未だに根強い。
70年代に、商社の駐在員でオーストラリアにいたじーちゃんが先日なくなったけど、危篤の床で、オーストラリア駐在時代のうわ言たくさん言ってた。
すごい辛かったらしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

何にも言わずに長期間更新止めるのはなぁ…
怪我や急病、身内の不幸や被災とか理由を一言入れるだけで皆が仕方ないねと納得したりして印象が変わるのに…
もちろん不幸が管理人本人の可能性もあるけどさ

返信する
名無しの海外まとめネット

更新頻度に口出しとか何様だよwww
お前らはこのサイトを見る使命でも与えられてるのかw

返信する
名無しの海外まとめネット

あら、久々にきたら更新止まってる。
どうしちゃったんだろ。
また更新されるのを、楽しみに待ってますね!

返信する
名無しの海外まとめネット

何気に自分の国では白人が多いとマウントとってる
オージーがウザい。

返信する
名無しの海外まとめネット

オーストラリアビクトリア州都メルボルン在住だけど、華僑、インド系、ベトナム系めちゃくちゃ多い。アジア学生ばかりの学校も。最近はアラブ、アフリカ系も増えてるし、民族で固まって住んでる地域も多い。メルボルン出身ならビクトリア出身と書かないでメルボルンという筈なので、多分ビクトリアの地方出身者と思われ。高果糖シロップはオーストラリア産食材にはまだそれほど浸透してないけど輸入品アジア食材には必ず入ってて辛い(つゆ、味醂、ドレッシングなど)。

返信する
名無しの海外まとめネット

キウイ(NZ人)でも若い連中は言葉汚いぞ。
昔付き合いがあったが喋ってると「ファッキンファッキン」うるさかった。

返信する
名無しの海外まとめネット

なんだろ
やっぱ観光で行っただけの人間が
ステレオとの違いを語った内容の意見を聞いても全く面白くない
最低でも2年は生活した人間の意見じゃないと説得力も皆無だわな

返信する
名無しの海外まとめネット

英語をしゃべる国同士でも違いを感じる物なんだね
日本人がアメリカに行っても、こういう違いは気づきもしない

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人は割とどこのコミュニティでも歓迎されるから
ばらけて住んで溶け込んじゃって、
あまりチャイナタウンみたいなもんを作んないな。

返信する
名無しの海外まとめネット

シアトルにある高校に3年間通っていた日本人です

ステレオタイプ:アメリカの都会は色んな人種が住んでて、
偏見や差別が日本より少ない。郊外は白人しか住んでおらず、
料理や乗り物は全て日本より大きい。日本より美男美女が多い。

驚いたこと:まずデブが一番多かった。朝バス停にいくと
必ず白人と黒人のデブに出会う。偏見や差別が日本より酷く、
いきなり車から白人の女にファックチャイナと怒鳴られた。
乗り物はサイズが大きい。料理はイタリア料理以外まずい。
美男美女もいたけど、日本と違ってファッションが地味だった。
意外とロシア人が優しかった。数学できないインド系の人がいた。
中国系と韓国系も居たが、思考がアメリカ人でリベラルな人だった。
逆に一番日本人に態度が悪かったのは韓国からの留学生。黒人では
ギャングっぽい奴らにカツアゲされた。それ以外の黒人は良い奴。

まとめると日本よりも大雑把で衛生管理はひどく、人間は良い奴が
多いけど、嫌な奴もそこそこいる。ただ陰湿じゃなくて豪快な奴が
多かった。嫌がらせで日本人に対してゴミ箱を投げつける奴もいた。

返信する
名無しの海外まとめネット

タスマニア島の原住民は殺されて現在0人。最後に死んだ人は寿命だったけどな。
犯罪者じゃないと移民できないとかイギリス人のブラックジョークを何回か聞いた事がある。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)