そんな日本ですが、実は日本語は習得するのが難しい言語の一つとして世界で知られており、外国人が日本語を習うのに結構苦労するみたいです。
ヘルシーな和食をはじめ、洋食、中華、エスニック系などが存在しているので、バラエティ豊かな食文化を日本で味わえることが出来ます。
全く日本語が喋れない外国人でも日本でお腹は満たされるのでしょうか?
引用元:How to Survive Hunger in Japan
1:海外の反応
日本語が喋れない外国人は日本でどのようにしてお腹を満たすことができるのでしょうか?
どこにいてもコンビニはすぐ見つかるでしょう!
ヘルシーな食材、手軽に食べれるスナック、出来立てを味わえるレンジ調理品など何でも揃っています。
欲しい商品をレジに出せば手軽に食べ物が手に入ります。
次に日本全国に浸透しているチェーンレストランです。
メニューも英語版があるので日本語を喋れない外国人でも安心して注文できます。
さすがはテクノロジー大国!
最近では注文する際に、タブレットが導入されました。
ショッピングモールのフードコートでは、バラエティ豊かな店舗が集まっています。
日本人が親切なお陰で、日本語が喋れない外国人でもフードコートで食べ物を無事注文できました!
この満足気な顔!(笑)
デパートではショーウィンドーに食べ物が陳列されているので、日本語ができなくても購入したいものを指をさせば店員に通じます。
オフィス街にあるレストランは高級店が揃っているので、その質の高さに外国人は喜びます。
分煙されているレストランが多いのも外国人からしてみればポイントが高いです。
日本語が喋れない外国人がメニューを注文する際、食べたいメニューの写真を撮って店員に見せるという方法は効果的です!
『これお願いします。』というフレーズはよく通じるので便利です。
日本人はとても親切なので日本語が出来なくても丁寧に対応してくれるのが素晴らしいです!
2:海外の反応
3:海外の反応
コレ、コレ、コレw
4:海外の反応
ジェスチャーは結構通じることに気付いた!
5:海外の反応
日本人は理解力がある人々だよね。
6:海外の反応
他国とは大違いだ・・・(恥)
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
とてもフレンドリーだ!
もちろん我が国のカスタマーサービスが悪いという意味ではないよ~!
10:海外の反応
日本の店員はチップをもらっていないのに、神対応!
11:海外の反応
12:海外の反応
そしてマックなどの洋食系のチェーンレストランをチョイスすることだねw
13:海外の反応
でも同じマックでも日本のマックはまたアメリカとは違う。
日本限定の “てりやきバーガー”は最高だった!
14:海外の反応
うんうん、激しく同感!!
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
ベジタリアンのコメントに突っ込んだら負けだぞ
ジョジョ3部の香港のレストランでの話を思い出した
アメリカは発音が違うだけで食い物にありつけない
ベジタリアンは自炊してくだされ〜
百聞は一見にしかず
料理は言語よりも視覚に訴える方が理解しやすいのかもしれない
ベジタリアン「豆食ってピ~芋食ってプ~」
>日本では指さすことはタブーだから、手のひらをかえして!
それは店員側だw
どーでもええけど
英語でまくし立てんのやめーや
ゆっくりはっきりと簡単な単語使って意思疎通を図ろうとせーや
日本でベジタリアンなんてやってたのは昔の坊主だけなので知らんがな
※4
アメリカも指差しでOKだったぞ。
This one pleaseと言えれば尚良し。
>中国語を知っていると、漢字を読むことは全然苦じゃない!
中国本土の簡体字は判っても、日本人は判らんぞ。
台湾、香港の繁体字なら大体わかるけど。
昔香港で、現地の人と筆談で意思の疎通が出来たから。
少しは日本語学んでから来いよ。
日本人が日本語だけで海外行かねーよ。
なんで日本が一方的に合わせにゃならんのだ?死ね!
ベジタリアンが日本に来てレストランで食べるものが無いというのは勘弁してください
スーパーで野菜を買って自分でホテルででも調理してください
和食系は値段が漢数字で表記してあることが多いのかな?
一から十まで10種類くらいならがんばって覚えてきて欲しいね
一から三は象形文字としてド直球だから
実質覚えるのは7種類だけ!
ベジタリアンは単なる個人の趣味・嗜好と思ってるので、自分で頑張って苦労してねって感じだ。それと災害時の食事配給とかに文句言わないでね。そこまで面倒見切れないから。
券売機だといちばん左上のボタンを押せば間違いないと聞いた
しょっぱなからさも当然のように英語ではなすより、最初に「English OK?」くらい聞いてもいいだろう。
メニュー指差してもらうと分かりやすいから助かる
あと英語話せなくても、翻訳アプリの単語英語で結構通じるからな
そんなに怖がることないと思うわ
先々月フランスに仕事で1ヶ月弱出張してきたけど、ソースネクストの翻訳機大活躍だったわ(翻訳機は会社が購入したもの)
海外行って仕事とか目指すのでなければ、外国語勉強する必要ないなって感じたな
そのうちスマホでもこのくらいの精度のアプリ出てくるだろうし
まったく外国語を話せない日本人が海外で何も食えないと思ってるのか?w
迷惑過ぎるので全く日本語知らないまま来るなよ。
どこの国でも指差しで平気じゃない?私は海外旅行はそれで平気だったけど。
好き嫌いやベジタリアンやヴィーガンや宗教でわがまま言ってるだけであって。
言葉を喋れなくてもいいけど受け入れる心を持ってないなら外に出ると迷惑なだけだよ。
「何が欲しいのか」「金はあるのか」必要な情報はそれだけ。
ベジタリアンはほっといていいんじゃないかな宗教は店主や従業員の
命のに関わるから牛とか豚とか鳥やら動物の脂使ってるんで自己判断で
て表記をお店の外に貼っておいた方がよさげね
我が家のベジタリアンが言うには
うどん、そばの店、食べ放題、くら寿司、
インド料理屋 、懐石でどうにかできるらしい
鰹出汁だけは目をつぶれと
飲食店やってるが中国人以外の訪日客は「これ」と「ありがと」くらいは言う人が多い。意外だが韓国人がいろいろと言葉を覚えてくる人が多い印象。中国人はお国柄か、色々としょうがないね。
日本の人にお願い!
日本語でいいので、これくださいと言いながら指差してください
無言で指差しはビッグノーノー
「(人を)指差すのはよくない」な。
>これおねがいします
まさにその通りで、ヨーロッパに行った時は、Yes/Noと「これください」を駆使して乗り切った。あとは「ありがとう」と「こんにちは」が言えれば完璧。
和食さとみたいにタブレットで外国語対応してるチェーン店を紹介してあげるべきだな
かっぱ寿司はあまり紹介したくないが
> アメリカは発音が違うだけで食い物にありつけない
医者や弁護士と英語で話していて問題があったことはない。
レストランやガソリンスタンドでは問題ばかりだ。
・・・とか、ニューヨーク特派員記者だったかの本に書いてあった。
知的レベルの高い人間は、発音よりも中身に注目し想像力を発揮してこちらの意図を分かってくれるが、知能の低い人間は発音だけで人を馬鹿にするから。
※31
さらに、「和製英語」が通じない っていう壁もありますからねぇ…。
ナイター、ハンバーグ、ボールペン、コンセント、ベビーカー、モーニングサービス などなど…
ハラルとベジタリアンが遭難する可能性は否めない
写真とって見せるって方法は思いつかなかった