海外「日本には禅の精神がある」 日本から広がるミニマリスト思想“持たないからこそ豊かになれる” 装飾のない部屋に対する海外の反応は?

ミニマリスト(最小限主義者)が世界中に広がりつつあります。
「人生がときめく片付けの魔法」の著者である近藤 麻理恵さんは、不必要な物は捨て、必要なものだけを手元に残すという思想を広げることで有名になりました。
禅が根付く日本だからでしょうか。
「物が少ないほど豊かになれる。」こういった動きは日本でよく見られます。
このような日本のミニマリストたちは外国人の目にはどのように映っているのでしょうか?
引用元:32 photos that show how obsessed Japan is with minimalism

1海外の反応



1. 日本の寝室は、余分は物は取り除かれている。
時にはベッドさえない。


2. ミニマリスト(最小限主義者)たちは冷蔵庫に何を入れているのか?
物はそんなに多くはない。


3. 洗面所もシンプルだ。


4. これ以上質素にすることはできないだろう。
物が見受けられない。


5. シンクのカウンターは物を置くためにある。
置くべきものは歯ブラシ、それだけだ。
そしてそれは1つではない。


6. 窓際のスペースは、シンクカウンターのように便利だ。


7. 全ての物は収納される。


8. スプーンとフォークは1つずつあれば良い。


9. ミニマリストのクシビキ サエコ氏は布団とマットレスをクローゼットにしまう。
見えないように、気にしないように。
10. リビングでさえ、整頓されている。
ここにある家具は机と椅子だけ。


11. そして時には椅子さえもない。


12. シンプルな物しか持たないという考え。


13. しかし、それが美しくないとは言っていない。


14. 家具が少ないと、体を広げられるスペースが増える。


15. 置くものがないと、キッチンカウンターを綺麗に保つことは容易い。


16. ルームライトはただの白い円形のもの。


17. こちゃごちゃしていないので、物を見つけるのは簡単。


18. 簡単に届く。


19. 単純なフックに物を吊るすことで綺麗に仕上がる。
ミニマリストたちに人気の戦略だ。


20. ミニマリストの哲学は、「一緒に使うものは近くに置く」だ。


21. これはあなたの生活と、


22. 心を整頓する技術である。


23. 全ての物にはあるべき場所と目的がある。


24. ミニマリストの中にはモップを持たない者もいる。


25. ここにはある種の美しさがある。


26. あなたを遮るものは何もない。


27. どの食器を使うかで悩むことはもうない。


28. 窓と装飾が喧嘩しない。


29. スパイスはInstagramにアップするのに適している。


30. 最低限しか持たない状況であっても、


31. 新たな目で持ち物について考えるようになります。


32. 物が多い時よりも、少ない時の方が多くを語ってくれます。




2海外の反応

冷蔵庫?どれ?




3海外の反応

日本に住んでいた時のことを思い出した。




4海外の反応

日本の文化はここまで来たか!




5海外の反応

この人の部屋より、俺の財布の中の方が物多いと思うよ。




6海外の反応

ま、日本人全員がこうってわけじゃないけどねw




7海外の反応

日本に住んでいる。
嘘の情報が嫌いだから言わせてもらうけど、これは真実ではないと思う。
日本人はミニマリストではないし、家はよく物で溢れかえっている。




8海外の反応

>>7
同感。
日本のアパートは小さくて、よく見かける光景は部屋の隅かプラスチックボックスの上に山積みになった漫画や雑誌だ。




9海外の反応

これ試してみたいなー!




10海外の反応

日本へ引っ越そうか。




11海外の反応

もういっそ全部捨ててしまえ!!




12海外の反応

実用的でとてもいいと思う。
不必要なお金と時間を使わなくて済むし。




13海外の反応

典型的な日本人だな。




14海外の反応

確かに、あまり飾り気はないかもしれないが、意味のないガラクタに邪魔されない世界には本当の美しさがある。
美の質は、その物の機能性に起因するはずだ。
目的のない装飾に起因するのではなく。
この資本主義が作り出した物質世界から、足かせを外すことができたなら、俺たちはもっと幸せになれるだろうな。




15海外の反応

>>14
そうだな。
誰も頭に銃を突きつけて「買うか、死ぬか」と聞いてくることはないけれど、ここには企業がマーケットに年間数百万ドルを費やすのに十分な理由がある。
心理学者のトリックを採用し、子供を対象に行われるあの宣伝行為で元が取れるというわけだ。
厳密にいうと、うちの子供にマクドナルドのハッピーセットが欲しくなるようあからさまに操作しているわけではないが、そうしていないとも言い切れないんだよなぁ。




16海外の反応

本がない!
何も読むものが何もないじゃないか!
なんとつまらないんだ!
ミニマリストは字が読めないのか?




17海外の反応

日本のクローゼットは数着しか収納することが出来ないけど、収納できる以上に彼らは服を持っているよ。
クリーニング店に服を預けたままにして置くのさ。
日本人は、芝刈り機を持たないミニマリストや、寝ていないときはタンスに丸められて収納されている布団を使うのではなく、ただ単にスペースが足りないだけだよ。




18海外の反応

>>17
イギリスだってそうだよ。
スペースがない。
でもイギリスの方が日本よりも平らだな。
日本にこんなに山や丘があることに驚いた。
谷によって街の空洞化が起こっている気がする。




19海外の反応

良さげ。




20海外の反応

やっぱり日本人って変わってるなww




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

相変わらずのワイヤードジャパンだなあ。
でも例えばプレッパーの記事を取り上げてアメリカ人はみんなこうなのかと思われたらあんたたちは否定したいだろう?

返信する
名無しの海外まとめネット

>日本人はミニマリストではないし、家はよく物で溢れかえっている。

全くその通り
日本人の物を溜め込む体質は世界有数レベル
少なくとも俺は禅なんて音楽プレーヤーしか持ってないw

返信する
名無しの海外まとめネット

極端な例をもってきて「これが日本だ」はいつものこと

返信する
名無しの海外まとめネット

立って半畳寝て一畳って精神性を理解するところから始めようかw
でも俺はグチャグチャで生活感がある部屋が好きだな。

返信する
名無しの海外まとめネット

片付けるのが苦手だから持たない事にした極端な人じゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

ミニマリストより余程持ちすぎの家が多いよ。
年配者のもったいないと、収納不足と片付け下手、皆買い物好きだから物で溢れてる

返信する
名無しの海外まとめネット

こういう生活は不足したもがすぐに調達できるから可能なものであって
今必要ないものを切り離して外部に依存してるだけで本当のミニマルとは
違うと思うんだが

返信する
名無しの海外まとめネット

不潔ではないけど散らかっていて
整頓されていないけど何処に在るか分かっていて
部屋の物はすべて自分の好みみたいは
暮らしが理想。

返信する
名無しの海外まとめネット

欧米でビーガンやってる意識高い系バカの日本版だろ

返信する
名無しの海外まとめネット

余計な物を買わない、と自分で人生を拘束する意味あるのかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

自分が管理できる範囲で物を持つのが良いよね。自分は指輪は三つまで。真珠とサファイアとピンクダイヤモンド。それ以上になると、手入れがおろそかになって、身につけない子がでてくるから。

返信する
名無しの海外まとめネット

物が溢れてるって、海外の方もよく知ってるな
子供のいる家庭、オタクの部屋、汚部屋、むしろ物しかない
画像のように物が無い部屋なんて滅多に無いのではないか

返信する
名無しの海外まとめネット

ここまで徹底していないけど、価格破壊で安物が増えたが、安い物は安い理由があり、なによりモノを大事にしなくなる。質の良いモノを長く使うことを前提として消費するようになった。

返信する
名無しの海外まとめネット

グローバル時代だからこそ日本製には拘っている。外国製を買うことは自分で自分の首を絞めているに等しい。日本製はそれなりに良い値段がするからモノを大事にするしそんなに溜まるほど買えない。

返信する
名無しの海外まとめネット

本好きのミニマリストは電子書籍か、図書館を利用してるらしい。
最近共働き夫婦が多いから、掃除の手間を省く為にミニマリスト目指してる人はいるわ…フロアモップとハンディモップがあれば事足りるらしいのは確かに便利。
我が家も元々私が汚い部屋が嫌い(綺麗好きではない、ある程度散らかっててもどこに何があるかが把握できていればいい)だから、ミニマリスト指向の人の考えは理解できる。

返信する
名無しの海外まとめネット

アフリカの奥地に行けば、全員ミニマニストだろや。
ばーかばかしい。はよ自己陶酔から醒めろやコノ!

返信する
名無しの海外まとめネット

部屋を綺麗にするってイメージはこんな風に物が少ない状態を想像するな

返信する
名無しの海外まとめネット

数より質って価値観だからな
あと鉱物物より植物物のほうが好かれる感じもある

返信する
名無しの海外まとめネット

どんだけクロアチア好きなんだよw

いかにも作られた光景という写真ばっかりで薄ら寒さすら感じる
いくらなんでも物が少なすぎる、特に服
季節が変わる毎に買って捨ててを繰り返してるの?無駄過ぎじゃね?

返信する
名無しの海外まとめネット

何でもすぐ手に入れられる、ある程度の都会でしか成り立たないと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

子供の情操教育には良くないと思うけどな。
子供のうちにいろんな文化的な科学的な刺激を与えないと、脳の発達がおろそかになるぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

本は読み終えたらすぐ古本屋に売り払えば部屋を専有しない。
また読みたくなったら買うなり借りるなりすればいい。
自分は捨てられなくて部屋を専有してるという現実‥

返信する
名無しの海外まとめネット

独り暮らしを始めたら、掃除があまりにもめんどくさいことに気づきました。
それ以来、可能な限りあれこれ物を買わないようになりました。

返信する
名無しの海外まとめネット

欧米は、ダイニングだの寝室だの、1日の一部しか使わない
部屋をいくつも用意する。

昔の日本は、寝る時だけ布団、食べる時だけお膳、
本を読む時だけ書見台。
一部屋ですんだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

別に否定まではしないけどこういう人達と何かしらの「物」に関する話ってできなさそうでつまんなさそう

実際に何も持たないようにしてるんだから、こっちがあれが欲しいやらこれいいよねとか話しても「そんなん無駄じゃん」って思われてそうで気使いそうだし意識高そうなイメージもあるから下手するとさげすんでみてそう

返信する
名無しの海外まとめネット

ミニマリストを見ての俺のただひとつの感想、単に周りに影響されやすい人、なんやなって。

返信する
名無しの海外まとめネット

一人で勝手にやってるならいいけど、付き合わされる家族はどうなんだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

こんな生活、嫌。
金を稼いで広い家に住んでやるもんね。

返信する
名無しの海外まとめネット

こんなんホンマにマイノリティリポート(少数意見報告)やん。
せやったらネットカフェ生活の方がもっとミニマリズムやろ。
水道光熱費場合によってはシャワー代も安上りになるんやで?

まぁ独り暮らし限定やけどwwwってそれ俺やんけwww

返信する
名無しの海外まとめネット

台風で飛ばない屋根と地震でも折れない柱があればそれでいいのさ。

返信する
名無しの海外まとめネット

心の豊かさと所有物の量の因果関係なんて一切ないっての
むしろ勉強の意思をもっていろんな物と情報に触れる人のほうが心は豊かになっていく

返信する
名無しの海外まとめネット

こんな家見たことないなあ おれならとても住めない
モノが多すぎて必要なモノが見つからないってフラストレーションは時々あるけどそれほどでもない むしろこういうのをやりすぎてダイエット失敗みたいにリバウンドしないか心配だ 今度は部屋の中がモノだらけになるとか
だけどまあ「不要なモノを減らして資源を守ろう」って意味なら総論賛成だな!

返信する
名無しの海外まとめネット

貧しさを肯定させるためだけのプロパガンダ
この国の格差はヤバいことになってきているからな

返信する
名無しの海外まとめネット

ミニマリストって今の生活が永遠に続く事が大前提になってるけど、
台風来て二三日、流通止まったらあっという間にあらゆる生活成り立たなくなるよな。

冬場に暖房止まる事態になったら、凍死するだろうし。
フィクションとしては面白い概念だとは思うけどね。

返信する
名無しの海外まとめネット

禅宗というか仏教がどんなものか知らないか、曲解してる奴が多いんだろうな。
ミニマリストだかなんだか知らんが拘ってる時点でもーダメだろうに。

仏教自体「苦しみから逃れる」ためにあらゆる執着を捨てよう、という思想もある事はあるが。
禅宗なんて何ものにも執着するな囚われるな、戒律とか仏やお経なんか捨ててしまえ、師匠なんか穴掘って埋めちまえとまで言い出すような宗派だぞ。
ハタから見てる分にはおもしろいんだがw

返信する
名無しの海外まとめネット

自分が物を持つか持たないかは別に自由だけど、それをミニマリズムとかいって仲間増やそうとしたり人に薦めるようになったり見せびらかすようになったら駄目だろう。
この部屋を見て浮かんだ感想は家に来る友達いないんだろうなぁ、という事だけ。人に理解を求め出したミニマリストは寂しい奴としか思えなくなる。

返信する
名無しの海外まとめネット

安物買いの銭失いという諺の通り、豊かさ=物の多さでもないよな。
質の良い厳選された品を身近に置いて暮らせる生活も憧れはする。
憧れはするだけでまあ実践は出来ないけどねw

返信する
名無しの海外まとめネット

こんまりちゃんはときめくものは無駄なもんでもとっといたほうがいいという教えでわりと柔らかいほう
もっとコエー先生は他にたくさんいる

返信する
名無しの海外まとめネット

勝間和代みたく一旦物を得た人が断捨離すんのはいいと思うけど
残した物もいいものだろし

返信する
名無しの海外まとめネット

大人はこれでもいいかもしれないけど、
子供のおもちゃがないのはちょっと。

返信する
名無しの海外まとめネット

けど実際に、畳の部屋にはモノが一切ないという家はたくさんある。
物が何もなくてもおかしくないって、日本の部屋(畳部屋)だけじゃない?

私の家もかなり物を減らしたけど、
掃除がめちゃくちゃ楽だし、何より気分が違う。
毎日の生活が清々しくなる。

返信する
名無しの海外まとめネット

※45
貧しい家ほど物が多いんだよ。
残念でした。

返信する
名無しの海外まとめネット

すごいけどやっぱり殺風景で幸せそうには感じないな・・・その人たちは幸せなんだろうけど

返信する
名無しの海外まとめネット

心が豊かでないとただ何もない殺風景な部屋にしか映らない。つまり子供の教育上あまり正しくない。視覚や聴覚に訴えかける刺激がない限り子供の成長は阻害される。度の過ぎた最小主義は幸せではない、貧すれば鈍する。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)