仮想通貨のトラブルでは、2014年に当時世界最大級の取引所だったマウントゴックスで約85万ビットコイン(当時のレートで480億円相当)が消失した事件を超え、過去最大規模の事件となっています。
日本では日々ニュースなどで仮想通貨の安全性、信頼性について騒がれていますが、仮想通貨に対する海外の方の見解はいったいどのようなものなのでしょうか?
引用元:‘Crypto crazy’ Japanese mystified by virtual heist
1:海外の反応
そんなに驚くことじゃないだろう。
仮想通貨のポイントは、政府の管理から逃れられるというところだろう?
だから今現在「投資家」は「自由」を得られているのに、セキュリティが甘いと非難すべきではないと思うよ。
2:海外の反応
その通りだな。
この社長は資産損失によって税金の支払いは免除されるの?
3:海外の反応
それか、バカは財布に金を入れておくべきだわ。
4:海外の反応
いや、取引所から通貨が盗まれたことが問題なのであって、君の指摘は問題外だよ。
5:海外の反応
政府の規制が実施されると、ハッカーたちはすぐハッキングを行う。
人によってはその規制でイライラさせられるから。
この主な原因は、大きな穴への入口が開いていて、そこから彼らはIDを要求するファイルを添付したメールを送ってくることだ。
あなたのサイトのセキュリティを固めるや否や、ハッキングは始まっている。
6:海外の反応
それでやっと、仮想通貨の脆弱さに気づくことになるんだろう?
こういった事件は時間をあけてまた再発するだろうな。
犯罪者は誰もやっていなくて、規制が整っていないことをやりたがるから。
7:海外の反応
俺はもっと現金強盗が増えればいいのにって思っているよ。
そしたらみんな仮想通貨を使うようになるだろ。
仮想通貨を盗むより、現金を盗る方がよっぽど簡単だぞ。
8:海外の反応
この記事は重大な点をいくつも見逃している。
払い戻しや、どのように資産を守ってきたかなど。
ここ1ヶ月間の悪いニュースだけを集めて1つの記事にするのは良くない。
FUD(英: Fear, Uncertainty and Doubt、直訳すると「恐怖、不安、疑念」)は、販売、マーケティング、パブリック・リレーションズ、政治、プロパガンダで使われる修辞および誤謬の戦術の一種。
FUDとは一般に、大衆が信じていることに反するような情報を広めることで、大衆の認識に影響を与えようとする戦略的試みである。
例えば、個々の企業が競合他社の製品について悪い印象と憶測を与えるためにFUDを利用する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FUD
9:海外の反応
またファイナンシャルタイムズに批判が集まるぞ。
合法的なレポートはいったいどこにいってしまったんだ?
10:海外の反応
それな
11:海外の反応
歴史的に大きな盗難事件だけど、泥棒の仕業にしては規模がでかすぎる。
12:海外の反応
どこにあるんだかわからない電子財布を信じるには歳をとりすぎたわ。
13:海外の反応
だから彼らは暗号化された強固な財布を作ったんだけど、その暗号に対するセキュリティが甘かったな。
これは彼が悪いよ。
14:海外の反応
専門的なことはわからないぜ…!
15:海外の反応
16:海外の反応
これ以上悪いニュースってあるか?
17:海外の反応
18:海外の反応
この投稿へのコメント
いや。「仮想」なんだから消えるのも当然と思えよ。
それともこれで金儲けしたいんか?
仮想なのに?
アホなんか?
今は信頼出来ないけど、いつかは仮想通貨が当たり前の時代が来るんじゃないかな
そういや敵は海賊というSFのサベイジという都市を思い出したよ
犯罪者の巣窟なため仮想通貨ではなく現金が信用されているというw
ギャンブル依存症には気をつけろよ。
金の口座の移動では即座に換金できない仮想通過なら差し止め出来るはずなのにそれをしないで即謝罪って話が出来過ぎてんだろ。
コレ、実際の投資家でどん位損したやついるんだろうか?
地下銀行が使えなくて新しいマネロンルートにしただけのキモスル。
あれ?お金戻ってきてないよね?もうおしまい
お金返します!いつまでしんじてるのやら
(´◉◞౪◟◉)
「マルチコイン チエック」て
泥棒に財産管理させてるようなもんじゃがね
脱税で 潰れるよ
これ、コインチェックが糞なだけだからな
仮想通貨自体のセキュリティは破られていない
日本の銀行も参加することが決定してるし、またその内に爆上げがくるんじゃない?
データだからこんな事が短時間で出来てしまう
例え技術が進歩してセキュリティーが強固に今後なったとしても、全て仮想通貨にブッ込むのは国が傾くレベルで危険なのかも…
金返せと言えば返してもらえる
リスクを負わない日本の投資家たち
めっちゃ甘やかされてるよね
君の通帳の預金額かてデータやわ
また日本かよって責められるのかと思った
つまりは、
不正に盗まれても詐欺にあっても
銀行も国も助けてくれない範囲の投資ってことやね
危なくてやってられんわ
投資なんて、ハイリスクハイリターンなもんだろ。それが分かってない欲ボケが金返せとか抜かしてるのが滑稽。
目に見えるもの以外は信じない(現金原理主義より)