日本以外では珍しいこのスタイルに海外の人々から多くの質問を受けています。
中には「きつねそば」を狐の肉だと勘違いする人もいたり…?
引用元:Train station noodles in Japan - Album on Imgur
1:海外の反応
今日、東京へ向かう途中、若者達が麺を食べる「立ち食い蕎麦」でお昼を済ました。
めっちゃ早くて安い。
2、3分で出てくる。
数種類の蕎麦とうどんがある。
従業員がお金を受け取る代わりに、自動券売機がある。
食べたいもののチケットを買って、女性店員に渡す。
2:海外の反応
3:海外の反応
駅の中にあるし、もし何か盗ろうとしてもすぐに分かる。
まあ、そもそも一般的に日本人は正直だからそんなことはしないし。
4:海外の反応
モノに対して敬意を払うんだろうな。
俺たちだったら、大学にビールとか酒の自販機があったらすぐ壊すのに。
5:海外の反応
それは、周りに人がいて見られているかどうかに関係してくるかもな。
周りにたくさんの人がいる時、日本人のマナーは素晴らしいよ。
富士山でのゴミのポイ捨ても、どこでも好きなところにカップラーメンの容器が落ちていたけど、世界がそれを取り上げてからはやめたよ。
6:海外の反応
今食いてえ。
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
や、仕事でやってる。
1998年から日本に関するブログ書いてんだオレ。
10:海外の反応
これって、キツネの肉が使われているわけじゃないよな?
11:海外の反応
キツネって狐じゃないよww
油揚げのこと。
揚げた豆腐だ。
13:海外の反応
もっと日本の写真をアップしてくれ。
この投稿へのコメント
仮住まいなのキツネと言われているから肉体は無い
>これって飲み物とか盗まれないの?
ん?どういうことこの画像からどの部分を心配したんだ?
おいおい、大江戸そばかよwwww。
おいおい、大江戸そばかよ。笑
たぶん水も買ってると思ってるんじゃないかな
西日本民だけど、蕎麦なら天ぷら(かき揚げ)、うどんはキツネが俺の定番です。博多に行くと丸天うどんかな。
まーた、知ったかぶりして嘘喚いてる馬鹿外人一名。
駅の立ち食いで2分ってめっちゃ遅いよな
かけそばなら30秒以内に出てこないと
そうそう富士山のゴミも酷いよな
あれ全部100%日本人が捨ててる
外国人は絶対絶対しない見たことも無いし絶対にしない
>1
大阪では「きつね」と言えばうどんのみを指します
きつね=きつねうどん
たぬき=関東のきつねそば
ただし関東流が通じないのは年配者だけで、50代以下では子供の頃から「緑のたぬき」が定着しており
きつねうどん・そば=油揚げ
たぬきうどん・そば=揚げ玉
も浸透しているので「きつねそば」「たぬきうどん」も通じます
とはいえ「たぬきそば」を大阪の店で注文する場合は確認するのが無難です(油揚げの可能性が高い)
※3
原文は「And the cups aren't stolen?」だったから
「食器とか盗まれないの?」やな
別にカフェテリア形式なら使い捨てじゃない食器も
珍しくないと思うんだが
てか5ツリー計16コメントしかなかった
富士山のゴミは日本人しか捨てないからな
外国人は世界遺産に対して敬意があるし
けつねうどん
>これって、キツネの肉が使われているわけじゃないよな?
タヌキそばにもタヌキの肉は使われていないし
他国のゴミの話とかするわけねえだろ
お前らの為に捏造するかまとめサイト専用レスリストが、いるんだよあほ
自販機に「きつね」とだけ書かれてるのは確かにシュールだなw
「たぬき」もあったら完璧だった
なんでAnd the cups aren't stolen?が
飲み物とか盗まれないの?に翻訳されてんだ?
富士山は最初世界「自然」遺産として登録されるのを目指してたけど、ゴミが多すぎて自然遺産無理だから、「文化」遺産の方向で登録を目指すことに切り替えた経緯があるからな。
キツネうどんの名称は油揚げをいれるから、油揚げを使ったいなり寿司と同じ発想で、油揚げはキツネの好物と誤解からそうなったんだよね
でも歴史的に言うといなり寿司ってのは、元はイナ寿司のことだとわかる
後にできたイナ寿司は普通の箱寿司で大阪寿司なんだけど、最古のイナ寿司は国立民族博物館でも紹介されてたけど、大阪の海老江にある神社で今も男性だけで大晦日から元旦にかけて真夜中に作られていて、やっぱり米を発酵させる形の古いお寿司の原型で、魚のお腹を開いてご飯を中に詰めて発酵させる
それを神社に奉納した
生魚が発酵してよく臭うものなので、タヌキやキツネがうようよその辺にいた時代にはお供え物を嗅ぎつけて食べられてしまうこともあっただろうね
つまりきつのね好物なのは、元は神社にあった魚でできたイナ寿司だったならキツネが好物と言う話は説得力がある
その後に油揚げを魚のように2枚に開いてその中にご飯を詰めたことでいなり寿司と呼ばれるもにのができたんだと思う
ちなみに魚のイナは漢字で稲魚と書くのでイナ寿司は「稲魚寿司」
いなりは「稲荷寿司」
なのできつねうどんも、稲魚ー稲荷ーきつね、という誤解を含む想像の連鎖で名付けられたんだろうね
狐は知らないけど、狸の肉は旨いよ。
魚のイナってボラの幼名じゃなかったっけ
最後がトドでとどのつまりの語源だった気が
米20
油揚げがキツネなのはダーキニーへの供えモンが変化したもんだろ
元々の備えモンは死体よ。まぁ普通は鼠とか鳥とか供えたんだけど人肉とかも供えたんでダーキニーは人を食うなんて伝承もあるわけ。
ソレが仏教化して日本に渡って稲荷と同化したんだよ。で、一応仏教は肉食禁止だから豆腐を揚げた物を供えたわけ
稲荷からの連想でキツネの好物ってわけ
米20
油揚げがキツネなのはダーキニーへの供えモンが変化したもんだろ
元々の備えモンは死体。まぁ普通は鼠とか鳥とか供えたんだけど人肉とかも供えたんでダーキニーは人を食うなんて伝承もあるわけ。
ソレが仏教化して日本に渡って稲荷と同化したんだよ。で、一応仏教は肉食禁止だから豆腐を揚げた物を供えたわけ
稲荷からの連想でキツネの好物って変化したって事
キツネとはベビーメタルだよ
大阪では
きつねと言えばお揚げさんの入ったうどん
たぬきと言えがきつねのそばバージョンを言う
小さい頃は きつね=お揚げ で たぬき=生卵(月見) とずーっと思ってました。
イメージ的には(今でもそうだけど)月夜の晩の腹鼓からたぬきを連想させてるのかと思い、天かすの有無は素うどんのトッピングの範疇だと思ってた。
※10 ※13
とかくネットでは婉曲表現は理解されにくいんだよ
ここのコメ欄は特にその傾向が顕著みたいだね
意図的に汚すのは日本人の振りをしている在日だと思うんだけど
チョン街は汚い所ばかりだし
京都や愛知の生息地は汚れだしな
きつねうどんに狐の肉が入ってると勘違いする国だと、
ホットドッグ注文したら犬の肉が出てくるのだろうか
>それは、周りに人がいて見られているかどうかに関係してくるかもな。
は?便利な社会は一人一人の人間のモラルにかかってるわけだが?
わざわざ器物損壊して誰得ってハナシだろ。仕事量に見合ったカネになるとでも?
>富士山でのゴミのポイ捨ても、どこでも好きなところにカップラーメンの容>器が落ちていたけど、世界がそれを取り上げてからはやめたよ。
は?何この俺が育てた的な言い草。山小屋の努力とかガイジン観光客への周知徹底とか一切無視かよ
>俺たちだったら、大学にビールとか酒の自販機があったらすぐ壊すのに。
外人って大学へ行くような層でも「遵法精神」とか「効率」とか「公共性」とか「利便性」という概念が理解できないアホしかいないのな
花火大会とか祭りとかのゴミ酷いもんだよ
アレも外人のせいなんですかね?
稲荷神社から狐には油揚げってことで、油揚げが載ってるから キツネそば・キツネうどん
稲荷神社では朱い鳥居と、神使の白い狐がシンボル
稲荷神社は稲荷神(農業の神)を祀る
でたよ、「日本人は人が見てるときだけ良い子ぶる」って言う外国人
じゃぁ何で世界のどこも日本人街は綺麗で、日本の外国人街はゴミが…
おっと!
これを言うとEUやアメリカのリベラルに怒られるからやめよう
えーっと富士山にゴミ捨ててた業者の名前は…
おっと!
これはEUやアメリカのリベラルに怒られるから言うのをやめよう
※31
そうですね、あなたの理屈だと1人でもゴミを捨てている日本人がいたら、100人の外国人が日本でゴミを捨てても許されるんですよね!
よその国に来て汚す言い訳考えるんじゃなく、綺麗にする方法を考えろ!
日本人はそういう「やらない言い訳」に怒ってるんだよ!
ウグイス餡もウグイスは入ってない。
※35 「山田君! 座布団一枚!!」
他にないかな? ゾウニにも象さんは入っていませんとか・・
キリンレモンにキリンは入ってませんとか・・
まあ鼠の天麩羅の小話を知らない外人さんだからな。
けつねうろん!
10:海外の反応
Googleで翻訳してみたんだけど、何回やっても「キツネ」って出てくる。
これって、キツネの肉が使われているわけじゃないよな?
↑
ウィキペディアできつねうどんの由来を調べろカスw
生きてるうちに頭を使えw
>キツネの肉が使われているわけじゃないよな?
そうだよ。
ホットドッグには犬の肉が使われてるようにね。
蕎麦のトッピングで油揚げを選ぶ奴なんているの
少なくとも関東ではいないと思うよ
職業は?
キツネうどんを作る、駅のコックっす。
※44
韓国のホットドッグには本物の犬肉が使われている
>44
韓国のhot-dogには犬肉が使われている。
※45
関東含む日本全国で赤いきつねやどんべえは人気商品だしそば屋にいけば普通にメニューにあるだろ
本当に知らないなら日本に住んだことない奴だという証拠だな
関東でも、蕎麦のトッピンで油揚を乗せる事はあるよ。
その時の気分によって色々と変わる。それが立ち食い蕎麦の良いところ。
変に関西を見下したりしちゃイカンよ。性格悪いねチミ。
確かにきつね蕎麦って名前は紛らわしいな
フォックスステーキみたいな料理があったらびびるわ
きつねうどんですか。
稲荷うどんとか伏見うどんとか言うのは聞いたこと無いけど
しのだうどんと言うのは聞いたことがある。
大坂だと信太うどんには刻んだ油揚げが入ってたはず。
※11
そして京都の「たぬき」はまた違う
京都のたぬきとは、刻みのきつねうどんにあんをかけ、
おろしショウガを乗せたもの
(寒い時や風邪をひいた時にはこれが最高なんだな)
大阪に行くと「きつねうどんのあんかけ」と注文しなきゃならない
※51
そりゃお稲荷さんの本家で神の使いを名物にしたらあかんでしょ
祇園祭じゃ期間中は胡瓜を食べないとかあるし、神様怒らせたらこわいです
外人は人が見ててもマナー守れないだろ
実は 狐の肉が 入っています!
知ったか外人憎しのおかげでカオスになってんなこの※欄w
何かもう評価までめちゃくちゃ
※23
20だけど、そうだよ
それを否定してるのではなく、その説を補強するために、なぜ日本では油揚げなのか、ってところを20で説明してる
肉が日本では魚の寿司に入れ替わった
そこからどうして油揚げになったかって話
インドの宗教的な起源の説明はあれど油揚げに対する経緯を具体的に説明されてることがほとんどないので、20に書いているようにしっかりした民俗学的な考査はあるってこと
稲魚は春に田んぼに入ってくる魚だから神聖な魚だったんだよ
ひよこはひよこにry
※20
稲荷寿司は元々信太寿司と呼ばれていた。大阪の信太の森の狐の伝説から。
大阪では油揚げを上品に言う言葉としてシノダが昭和まで残っていた。
江戸時代末期頃に稲荷寿司はできたようだが、最初は飯ではなくオカラが入っていた。それが混ぜご飯に変化する。混ぜご飯の寿司というのは大阪特有のものだった。
江戸などでは貧しかったため、混ぜご飯を食べる機会はほとんどなかったので酢飯に変わった。
エクレア頼むと電撃受けます
コリアンタウンは汚かった。新大久保とか。
And the cups aren’t stolen?
飲み物とか盗まれないのか?と翻訳してしまったのは
「水」も国によっては有料の地域が結構多いから。
盗まれるというか、「タダ飲みされるんじゃないの?」
というニュアンスだったと推測。
米23
「昔はキツネとる時に『油で揚げたネズミ』を使っていた」
という話を聞いたことがあるもんで、
「じゃあ『油で揚げたネズミ』と『油揚げ』が似てるから『キツネ』と呼ばれてるのかな」
…と個人的に考えてたけどなあ
稲荷ずしはなぜ油揚げを使うのかはともかくとして、稲荷神の使いである狐の好物が油揚げだから稲荷ずしという名前になった
キツネと油揚げの連想は古くから日本人には定着していたのでうどんもきつねうどんになっただけ
同じようなものとしてかっぱ巻きもある
きゅうりがカッパの好物として有名だったからきゅうり巻きはかっぱ巻きと呼ばれるようになった
うぐいす餡 なんてのも外国人が聞いたら驚くかもねw
それと ぼたん(猪肉) さくら(馬肉) もみじ(鹿肉) かしわ(鶏肉)などのように肉に対して他の名前(花や植物名)を付けてる、逆にパターンのようなものもあるよね
時代か・・・しかし高えよな。
立ち食いごときで3・4ドルも払うんやからよ。
>富士山のゴミは日本人しか捨てないからな
山にコリアン捨てちゃあかんかったか。www
人の目を気にするのが、人間だ。
気にしない人間なんているかよ。外人は動物並みだな。
海外の基本は
やったもん勝ち
謝ったら負け
だからなw
長野県には「おしぼりそば」「おしぼりうどん」があるぞ
何が出て来るかは行ってみての、お・た・の・し・み
「赤いきつね」と「緑のたぬき」を、海外に売ってやれよ。
美味いんだから~w
>これって、キツネの肉が使われているわけじゃないよな?
ホットドッグは犬の肉使ってるのか?
(なんでうどんの話で富士山のゴミまで話が飛ぶんだろ…)
でも、こういう特定名を冠した食品、外国にもあるでしょ?
勘違いするかもしれないけど、海外旅行してその地の物食べる予定なら、少し調べるところまでが楽しいと思うんだけどなぁ
どちらかというと、キツネのお供え物だった鼠に似せて作った稲荷ずしの方が先に出来て、そこから稲荷ずしに使われてる油揚げがのってるからきつねそば・うどんと呼ばれるようになったってルートの方が説得力ないかな?
FOXうどん?
話題にならないたぬきw
水が盗まれると言う意味がよく分からなかったけど、
世界的に見ると無料で飲料水を提供している日本が異質なんだよな。
海外旅行に行く時は飲み水には気を付けてってよく言うし。
旨さのヒミツは液のCocks!
知らない人もいるみたいだが、鼠の肉を模したのが油揚げ。お稲荷さん
の大好物。
>3
>>これって飲み物とか盗まれないの?
>ん?どういうことこの画像からどの部分を心配したんだ?
自販機事盗まれやしないか?と言っている。
※11
知ったか君乙!
キツネとタヌキは、関西でも大阪や京都奈良で出てくる物が違うんだよ(笑)
おかめそばにおかめの肉は入ってないしな
世界遺産登録を機に富士山の美化運動が高まり現在では
ゴミのポイ捨てはかなり減ったはず。
街角でゴミが減ったりゴミ箱がなくなったのもオウム事件から
エスカレーターで左よりに乗る(関西は反対側)習慣も最近の事
路上タバコも激減してるし飲食店での禁煙対策もどんどん良化してる
何が言いたいかって、日本人は常に向上心があり改善する努力がある
つまり民度が非情に高いと言うこと。
ほとんどの外国では嘆く事はしても学ばないしそのままが多い
また他人のせいや政治のせいにするばかりで自省しない。
コップや器が盗まれないか心配してるのかw いや、恐ろしすぎて笑えないか。
※21
嘘つくな。
狸の肉は不味い。
美味いのは狢の方だな。
弟:「きつねうどんのきつねって、狐のどこなんだろ?
兄:「・・・お腹の肉、
って心温まる話を、さだまさしのラジオで聞いた。
甘めに炊いた油揚げで、きつねそば・うどんって、関東だけ?
仕事で日本各地に行くけど、同じ料理名でも違うから吃驚する事が多いけど