1:海外の反応を翻訳しました
「Sony a6500」を使用してる
2:海外の反応を翻訳しました
良い仕事をしてる!
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:Made a Cinematic Travel video from my time in TOKYO - JAPAN
引用元:A CINEMATIC JAPAN - Tokyo & Kyoto - Sony a6500
4:海外の反応を翻訳しました
かなり気に入ったよ!
5:海外の反応を翻訳しました
ありがとう!
コツコツやって成功を目指すよ
6:海外の反応を翻訳しました
最高のビジュアルだよ
これを撮影するのにどのくらい時間を費やしたんだろう?
7:海外の反応を翻訳しました
何かフィルターでも使ってるのかな?
8:海外の反応を翻訳しました
ありがとう!
「m31 lut」を20%くらいは使ってるけど、ほとんどは「Adobe Premiere Pro」で調整してる
9:海外の反応を翻訳しました
これを見てたら余計に日本に行きたくなってきてしまう!
10:海外の反応を翻訳しました
ありがとう! 日本は絶対に行った方が良いよ
あそこは魔法の国だ
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
登録者が1人増えたね :)
14:海外の反応を翻訳しました
カラー・コレクションに関するチュートリアル動画を作る機会はあるかな?
15:海外の反応を翻訳しました
今はそういうのを考えてないけど、将来的に作るかもしれない :)
今は毎週クリエイティブな動画をアップし続けることを目指してるからね
16:海外の反応を翻訳しました
俺もソニーを使うかな
17:海外の反応を翻訳しました
全体的に力強くて活発的だった
18:海外の反応を翻訳しました
シェアしてくれてありがとうね
19:海外の反応を翻訳しました
そう言ってくれると嬉しい!ありがとう!
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
翻訳系ってソニーのαをaと表記するけど、
アルファとaの違いがわからないのか?
カメラに興味なくてもちゃんと調べればいいのに
中国風BGMはお約束w
音楽が中国定期
途中で飽きた。ただの羅列。こんなカメラとこんな編集ソフト使うとこんな映像になりますよ、ってカタログ見てる感じ。たまたま素材が日本だった程度。
補正で彩度を上げ過ぎるのはみっともないが
逆に明度、彩度を下げすぎるのもあざとすぎて好きじゃない
在りのままが一番美しいのに何で弄るの?って感じ
GAIZIN目線で作り上げられた日本のイメージの一つの基準
と言うなら意味があるかな
日本人でこの動画を好きになる人はあまりいないと思うね
寺の門をくぐる時に敷居の上を踏んでいるように見えた
まあ、外人さんは知らなくて当然だろうけど
いきなり中華風味でぶちこけたわw
まあお約束ですけど。
同じく日本人だけどあんまりいいと思わなかった
素直にすごく良い
映画みたいで美しいし、今にも物語が始まりそうな雰囲気
「日本を知らない外国人が撮影した雰囲気映像」
残念ながらそういう感想になってしまう
酷い動画
なんか不快感しか残らなかった
※2
知ってるか?αは2バイト文字なんだぜ
海外のカメラマンはα6500じゃなくてa6500もしくはA6500と表記する
カメラに詳しくない翻訳者なら、そのまま書いてしまっても仕方ないだろう
まあ他の人のレスのように、紹介するほどの動画ではないのは確かだが
これ以上日本を世界に広めないでください
中国の三線は日本と関係ありません
いきなりの勘違い中国風BGMで日本人なら不快感しかない
そこで見るのやめた
最初に映るお爺さんとかにちゃんと許可取ってあるのかねえ
肖像権も問題だが、一般女子中高生の名前をいきなり大写しも問題あるでしょ
つっか、中華イメージと日本イメージの分別はやっぱ難しいんかねえ
音楽が大仰な中華味で、初っ端から日本人はずっこけるよねw
あいつら昔っから日本人を人間じゃなく
自分が発見した博物学的な素材としか思ってないんだよな
醜い動画
お前らは本当に批判から入るな。良い動画じゃないか。
だから日本の映像で中国臭いBGMは止めろと何度言えばわかるんだバカ外人
日本ぽくない 中国っぽい
なんだろうねぇ。外国人には日本の民謡との区別がつかないのかもね。
雰囲気は好き
BGMの選択も映像も微妙だな
まあ、日本人がイメージする日本と外国人がイメージする日本は違うからしゃーない
あっちの人はブレードランナー的なものを求めてんだろう
俺はマイアミに行きたい
最初が台湾館と中華bGMかあ。。
この時代、なんで糞外人はいつまでたっても学ばないんだろう。
たしかに台湾閣は新宿御苑にある物で、あの当時、間違いなく日本人でもあった台湾の出自の人たちの志を本土に伝えるものだ。皆のいう通り中華然だけれど、そこも重要なワケで。だからむしろ堂々と台湾風を誇る。しかし今となって俺たちが、外人さんらに向かって、コレは日本(風)ではないと言わなきゃならなくなるというか、言わされる構図ってのも何だかエラくとっても業腹なんだよね。お前らも簡単に、日本らしくない中国っぽい、とか片付けんなよ、情けない。
日本独自の音楽の邦楽だってお前らロクに知らないくせに、
BGMが中華風味だって文句つけててワロタ。
フランスとイタリアの音楽的違いなんて日本人に分からないように、
外人にゃあ、中韓日って一緒くたなんだよ。
それとも日本人は名誉白人だから、中国なんかとと一緒にすんなよ!ってことなんですかねえ。w
1:18カリアゲ君かと思った
馬頭琴皆勤賞やな
BGMは海外の人から聴いたら同じもんなのかな
日本人だって西洋諸国の音楽の違いなんかわからんわ。アイルランドとフィンランドの伝統音楽の違いがわかる日本人の割合ってそう多くないと思う。
日本についての映像作るならBGMくらい勉強しろよ。
しかも映像自体はまったく日本の良さを伝えていないという…。
教養のないガイジンが目についた珍しいものをただ編集したってだけの動画。
文句ばっかいうオマエラより、日本を肯定的に見てくれる外人の方がなんぼかマシ
写真が趣味の中高年みたいなもので、
機材をうまく使うことに意味があるんであって、
本人が独自に日本について発見をして、
誰かに伝えたい、表現したい、というものはない。