海外「着物女性は本当に美しい」 1900年代の日本人女性の白黒写真に色づけした写真に外国人が興味津々 海外の反応



1海外の反応を翻訳しました

1900年代初期の日本人女性





2海外の反応を翻訳しました

昔の写真をこういう風に加工されるのは素晴らしいと思う




3海外の反応を翻訳しました

普通に可愛いね!




引用元:Japanese woman sometime in the early-1900s

4海外の反応を翻訳しました

素直に美しい
でもどこか違和感がある




5海外の反応を翻訳しました

まるで夢の世界みたいだ
とても気に入ったぞ!




6海外の反応を翻訳しました

この写真を見てたら映画「SAYURI」が見たくなった



『SAYURI』(Memoirs of a Geisha)は、2005年のアメリカ映画。1997年にアメリカ合衆国で出版されたアメリカ人作家のアーサー・ゴールデン(英語版)による小説『さゆり』を原作とした作品である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/SAYURI




7海外の反応を翻訳しました

ちょっと待った…1900年代初期からカラー写真があったのか?




8海外の反応を翻訳しました

>>7
色づけされた物だよ!




9海外の反応を翻訳しました

最高の解像度だよ





10海外の反応を翻訳しました

肌がものすごく真っ白だな
当時はこれが普通だったの?
芸者がする白塗りのようだ




11海外の反応を翻訳しました

>>10
たぶん >>1 の写真は舞妓さんなんじゃないのかな?




12海外の反応を翻訳しました

この子は読書をしてるのか寝てるのか気になる




13海外の反応を翻訳しました

この子がだんだんレディ・ガガに見えてきた




14海外の反応を翻訳しました

時期は夏っぽいけど、暑そうな着物を着てるね
エアコンがまだ存在してない時代なのにすごいなぁ




15海外の反応を翻訳しました

この時代の女性は読書が許されてたのかな?




16海外の反応を翻訳しました

人だろうけど、人形にも見える
でも当時の人は日本人形をお手本に髪を整えたり、化粧を頑張ってたりしてたんだろうね




17海外の反応を翻訳しました

こういう写真を見る度に思うんだけど、どうして俺らは日本のことになるとこんなに食いついてしまうんだろう?




18海外の反応を翻訳しました

>>17
それはお前が Weeaboo だからだよ

※ Weeaboo (ウィーアブー)

日本オタク、または日本と日本の物や文化が好きな西洋人を指す英語のスラングである。




19海外の反応を翻訳しました

いつかこの女性を俺の嫁にしてみせる!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

>時期は夏っぽいけど、暑そうな着物を着てるね

葉っぱの感じからいって秋口だべ

返信する
名無しの海外まとめネット

団扇という夏アイコンが置いてあるし、夏じゃない?
それはともかく、日本女性が読書を許されてない時代があったなんて思われてるなんて…。

返信する
名無しの海外まとめネット

当時の日本女性の識字率は他国と比べて高かったと聞いたな
幕末~明治初めに来日した外国人が「普通の女の子が本を買って、それを友達に自慢してて驚いた」と書き残すくらい
寺子屋は男も女も入れたし、教養や特技があれば玉の輿に乗れる可能性が高くなるし、離婚したとしてもそれで食べていけるからと娘の教育に熱心な親も多かったそうだ

返信する
名無しの海外まとめネット

なで肩貧乳ちんちくりんのほうが美しいという、素晴らしい発明品やな

返信する
名無しの海外まとめネット

>この時代の女性は読書が許されてたのかな?

受けるわw

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリスの庶民女子は学校へ行っても裁縫と掃除しか教わらなかったと元メイドの方が言ってましたね
で、メイドになってから読書をしてると主人から『貴女、読書なんかするの?』と珍獣を見る目で驚かれたと

返信する
名無しの海外まとめネット

許すも許されないも、『女大学』なる良妻良母教科書があって、
「男だろうが女だろうが若いうちに手習いだけはやっとけ」
って書いてあるし。
料理本も女性向けの恋愛ライトノベルもあったし。
貸本屋がお屋敷の奥女中どころか遊女のところへも回ってるし。

ちなみに私は黄表紙なる超シュールな大人の絵本が好き。

返信する
名無しの海外まとめネット

紫式部とか清少納言とか、海外の方にぜひ知っていただきたい。
今読んでも面白いし

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の階級社会の適当さユルさをなめんなって話ですわ
とくに江戸の女子は強いよ 明治の女子よりむしろ強い
まぁこの写真は明治だろうけど

返信する
名無しの海外まとめネット

いや普通に武家以外の社会での責任者は女性だったりしたんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

平安時代に女流作家がいた国だぞ!
馬鹿にするな(笑)
イスラムやキリスト教の女性差別と一緒にすんな。

返信する
名無しの海外まとめネット

許されない国があるんじゃない?そこと区別がついてない人なんじゃろよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

白いのは白塗りじゃなくて白黒が光で飛んでるだけだよね?
ところであの本は和綴じではないのねぇ。

返信する
名無しの海外まとめネット

知識を独占するために愚民化政策をやってた朝鮮とは違って、読書好きの家康が民衆にも読書の奨励をしていたからな。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔っから実は家庭の内政は女性(お内儀さん)の領分で家庭の外政は男性(家長)の領分だったりするからね、日本って。
江戸なんかでは奉公先で『読み書き手習い』は基本的に教えるのが普通だったし(仕事に必要だったから)、他で学ぶ機会のある男児より寺子屋の就学率は高いくらいあったんだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※7.
江戸時代にも、腐女子向けの恋愛ライトノベルあったって言うしね。
ああいうのが最近始まったジャンルでもないってのが微妙な気持ちになるww

返信する
名無しの海外まとめネット

※16
腐女子向けの同人も男性向けも同人もあったし、コスプレ大会もあったし、やってることが今とあまり変わらないっていうねw

返信する
名無しの海外まとめネット

※9
江戸時代の身分制度が緩いとか、時代劇とか、一部の例外を大袈裟に扱うネットの話を信じすぎだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※18
じゃあ、江戸時代の身分制度がどんなに厳格だったかの資料を出さないと。
.
あれあれ、百姓の出の北斎の息子は武家の養子になってるなあ。
7代将軍徳川家継の母、月光院の父親は町医者かあ(別説では住職)。
武家の次男三男が知行地に行って農民になってんなあ。
.
農民は大名にはなれない、というならば、
それは厳格な身分制度ではあったと思うよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※18
うーん。何て言うかな。日本で生きてたら古い商家の戸主が女性だったとか田舎の庄屋さん由来の農家のお婆さんがやたらと気遣われてたりとかはNHK の旅行番組ですらうっすら、ああ察し、な感じはなんとなしに感じると思うのだけど

返信する
名無しの海外まとめネット

18は「そーいうこといってんじゃないよ」ってリアルでよく言われるだろ。
「噛み合ってない」とかね。「間違っちゃいないんだが」って困り顔される事多いだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>時期は夏っぽいけど、暑そうな着物を着てるね
エアコンがまだ存在してない時代なのにすごいなぁ

明治の時代は今よりは涼しかったんだろ。
実際、昭和でも昔は蚊帳をつってたしエアコンがなくても凌げたんだ。最近の夏ではとても無理だけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

4:
素直に美しい
でもどこか違和感がある

確かに人形みたいで、舞台のように綺麗な家で違和感あるだろうけど、実際、昔の日本家屋とか舞台のように綺麗だからね
西洋の感覚だと、アジアは未開で履き物も履いてないというイメージだったろうし

返信する
名無しの海外まとめネット

小説なんて女子供のものなんて言われてた時代があったんだよなぁ
つまり女子供の識字率が相当に高かったということ

返信する
名無しの海外まとめネット

相変わらず馬鹿外人たちは、自分たちの方が上だっていうアホな思い込みから上から目線なコメントばっかだな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)