日本の球形ドローン、ISS内の宇宙飛行士の作業を撮影
日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した球形ドローン「Int-Ball」(イントボール)の実証実験がこのほど始まり、国際宇宙ステーション(ISS)内で宇宙飛行士たちが作業する様子を撮影した写真や動画が地上に送られてきている。
ドローンは重力がない状態でも小型ファンによって風を起こして移動することができ、地上の管制センターから遠隔操作されている。
「イントボール」は本来の役割を果たしつつ、ISS内部に浮かぶボールのようなかわいい姿でも話題を集めている。
JAXAは今回、ISSに6月上旬に到着したドローンが撮影した映像などを公開した。
JAXAのウェブサイトは、イントボールが「自律的に空間を移動し、静止画と動画の撮影を行うことができる」と説明。
「撮影した映像は、リアルタイムで地上の管制官や研究者が確認し、宇宙飛行士にフィードバックすることができる」という。
宇宙飛行士たちはこれまで、自分でカメラを設置し作業や実験内容を撮影する必要があったが、ドローンの導入によって、飛行士たちの作業の1割程度を占めていた撮影作業の負担軽減が期待されている。
JAXAはさらに、「地上の管制官や研究者は、宇宙飛行士と同じ視点から作業を確認できる」ため、「地上と宇宙の共同作業を効率的に行う」ことが可能だとしている。
BBC
http://www.bbc.com/japanese/40640288
1:海外の反応を翻訳しました
日本らしいデザインだなと思ったよ
他の国はもっともっと努力が必要だ
他の国はもっともっと努力が必要だ
2:海外の反応を翻訳しました
これがもっと発展したら人間が宇宙に行く必要が無くなるね
3:海外の反応を翻訳しました
かなりクールな物を作ったね!
引用元:Facebook - NowThis Future
引用元:Japan's zero-gravity space drone sends first pictures from ISS
4:海外の反応を翻訳しました
無重力で動き回れるドローンか
俺の母ちゃんでも動き回れるぞ
俺の母ちゃんでも動き回れるぞ
5:海外の反応を翻訳しました
このまま行くとロボットに仕事を奪われてしまうね
6:海外の反応を翻訳しました
これはどうやって動いてるのかな?
7:海外の反応を翻訳しました
>>6
小型ファンで動いてるよ
小型ファンで動いてるよ
8:海外の反応を翻訳しました
>>7
一気に興味がなくなってしまったわ
一気に興味がなくなってしまったわ
10:海外の反応を翻訳しました
常に地上にいる上司に監視されてるから悪いことができなくなるね
12:海外の反応を翻訳しました
これは日本に「よくやった!」と言いたい!
13:海外の反応を翻訳しました
もう宇宙飛行士が必要無くなる
14:海外の反応を翻訳しました
これが地上に落ちちゃったら間違いなく UFO と勘違いされるだろうね
16:海外の反応を翻訳しました
>>15
もしそれが実現したら最高だな!
もしそれが実現したら最高だな!
17:海外の反応を翻訳しました
>>15
ハロを参考にするのは良いアイディアだと思う
そしてガンタンクを作って、最終的にガンダムに行き着くだろう
ハロを参考にするのは良いアイディアだと思う
そしてガンタンクを作って、最終的にガンダムに行き着くだろう
18:海外の反応を翻訳しました
やっぱり俺以外にもハロのことを思い出した人がいたか
19:海外の反応を翻訳しました
休憩時間にバレーボールができそうだね
この投稿へのコメント
こりゃ、可愛いな
喋ったりもできるのかな?
ビルギットさんだけを○す機械だな
デザインがかわいいってのは何気に重要だと思う
宇宙飛行士の精神状態にも関わるし
真空状態でも活動できたらすごいんだけどなw
ケロロ軍曹w
将来的には個人に一台になるだろうよ
コンパニオンロボットやな
これはガンダムのハロって言うより「地球防衛軍テラホークス」のゼロイド寄りだと思う。
電脳コイルで見たことある
今すぐサンライズと協力してハロのデザインの使用許可を得るんだ!
ガンダム世代を中心に宇宙開発の注目が高まるぞ。
ハロやゼロイドを知ってるから
似ないようなデザインになってるというのに
バカばっかだな
※10
仕分けされちゃって寄付までつのっているJAXAにそんな予算はない!
※12
じゃあIGに頼んでタチコマにしよう
作品によって設定が二転三転するのはアニメの常なんだが、RB-79ボールの本体はだいたいこうのとりの筒状の横幅と同じくらいなんだよな
つまり…
JAXA内では「ハロ」って言ってる気がする。
映画「ジュブナイル」のテトラ連想したけど
ハロって発想はなかった。
ガンダム世代が責任者になって来てるからね〜