海外「この力強さにはびっくりした!」 外国人が日本のカブトムシに包丁を持たせてみた 海外の反応



1海外の反応を翻訳しました

カブトムシの異常な力強さ





2海外の反応を翻訳しました

もしこのカブトムシが包丁を落としたら >>1 の手に突き刺さるよ




3海外の反応を翻訳しました

「今日カブトムシを兵器化した!」て感じだね




引用元:This Stag Beetle's incredible strength
引用元:Knife Wielding Beetle

4海外の反応を翻訳しました

昆虫に大きなナイフを持たせるのは、とても安全な考え方だね




5海外の反応を翻訳しました

>>4
蟹もだよ





6海外の反応を翻訳しました

こんなのあるよ!





7海外の反応を翻訳しました

>>6
これはすごいカッコイイ!




8海外の反応を翻訳しました

可愛いだけじゃなくて強さもあるから素敵!




9海外の反応を翻訳しました

これと同じ包丁を持ってる!
白馬に旅行した時に、スーパーで買ったんだ
カッコイイ!




10海外の反応を翻訳しました

カブトムシの力相撲にちょっと真剣になり過ぎてるんじゃない!?




11海外の反応を翻訳しました

これで >>1 は世界征服ができるようになった




12海外の反応を翻訳しました

この写真を使ってコラ祭りにするべきだ




13海外の反応を翻訳しました

カブトムシは、時々自分よりも重い物を持てるんだよ




14海外の反応を翻訳しました

これは、オレンジを切る途中なんだね




15海外の反応を翻訳しました

カブトムシが自殺出来るなんて知らなかったよ
包丁を落としたら死んじゃうもんね




16海外の反応を翻訳しました

面白いというよりも怖いと思ったよ




17海外の反応を翻訳しました

ナイフを持った蟹と包丁を持ったカブトムシが死ぬまで戦うのを見てみたい




18海外の反応を翻訳しました

このカブトムシは、包丁が真っ逆さまに落ちてきたら頭にぶつかるのを知っているんだ
>>1 はカブトムシのやる気を持続させる方法を知ってる




19海外の反応を翻訳しました

>>18
俺も全く同じ事を考えてたよ




20海外の反応を翻訳しました

包丁の持ち方が反対だよ




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

あれはクワガタじゃなくカブトムシなのか勉強ニナッタ

返信する
名無しの海外まとめネット

これ、クワガタっていうんだけど・・・
誰か言ってやれよw

返信する
名無しの海外まとめネット

ま〜た外国人が適当な事を言っている、これのどこがカブトムシなんだよ?ほんで他の奴も知らないだろ、まあ外国人なんてこんな知ったかばかり。

返信する
名無しの海外まとめネット

英語じゃ区別なく「ビートル」だからな
キノコも全部「マッシュ」
その国で興味のない対象は言語が細分化されない

返信する
名無しの海外まとめネット

キバの形からして、中型のヒラタクワガタではないかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

カブトムシはBeetle
クワガタはStag beetle
どっちもビートルなんでナチュラルスピーカーは主題がわかってるなら略して表記する
stagだと牡鹿になっちゃうからな
それをここの管理者がバカ正直に訳しちまったと

返信する
名無しの海外まとめネット

管理人が日本人じゃないからビートルはカブトムシって機械的に訳したんでしょ
日本人なら画像で分かるけどどっちもビートルで育ってきた管理人には日本では名称がカブトムシとクワガタに分かれることに思い至らなかったんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

あえてカブトムシと訳したほうがコメント書きやすいからな

返信する
名無しの海外まとめネット

クワガタとカブトムシの違いが分からない事に驚愕。
イヌとネコの違いが分からないと同じくらい驚愕。

返信する
名無しの海外まとめネット

カブトムシにどうやって包丁持たせるのかワクワクしながら来たのに

返信する
名無しの海外まとめネット

あれ?カブトムシって角1本…あれ?
って悩んじゃったわ

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ甲虫系はまとめてbeetleだから…
これで矛盾塊AA作れそう

返信する
名無しの海外まとめネット

しかし、こういうところに英語の雑さと適当さが顕著に出るな
魚とか昆虫とか、金にならない生物の分類は非常に雑な印象がある

返信する
名無しの海外まとめネット

オオクワガタ・ヒラタクワガタの余り大きく育ち切れなかったタイプってのは、
挟み込む力だけは大変な自信を持っており、勢い余って相手を噛み殺してしまうことさえある。
しかもこれは包丁ではなくて、軽い果物ナイフだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

前に同じ記事見た時はクワガタと訳されてたから
これは翻訳者の無知

返信する
名無しの海外まとめネット

今年は夜マンションの廊下通るとカブトやクワガタいつも落ちてるんだよなあ
温暖化とか関係あるんだろうか
メスなんてひっくり返って起きれず、助けないとそのまま死んじゃう

返信する
名無しの海外まとめネット

翻訳は英語ができるだけじゃダメってのがよく分かるね

返信する
名無しの海外まとめネット

無知多すぎ。
これはクワガタモドキカブト、って言うれっきとしたカブトムシだぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

これは管理人の英語がダメなのか日本語がダメなのかどっちだ

返信する
名無しの海外まとめネット

【悲報】海外まとめネットの管理人、クワガタを知らない

返信する
名無しの海外まとめネット

向こうじゃコガネムシもビートルだし仕方ないのかもね

返信する
名無しの海外まとめネット

英語は欠陥言語
ハングルならこんなことにはならなかった

返信する
名無しの海外まとめネット

カブトムシもクワガタも甲虫(甲虫類)だからな。
甲虫を「コウチュウ」と読むか「カブトムシ」と読むかで意味は違ってくるな。

返信する
名無しの海外まとめネット

>前に同じ記事見た時はクワガタと訳されてたから

エエーッ、カブトからクワガタに修正された?
スレ主「フーンそうですかそうだったんですか、勉強になりました!」ってか?
ならば凄く残念。アホ外人はアホ外人のままでいてほしい。
「さすが外人、感性が違う」と思わせてほしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

単純に、「これクワガタだろ」ってレスが稼げるからじゃねーの?

返信する
名無しの海外まとめネット

あいつらゴキブリでもカブトムシって言う。(´・ω・`)

返信する
名無しの海外まとめネット

短い割に内歯の発達した大あごから見るに海外産のオオヒラタの一種だな。国産ヒラタじゃないわ

返信する
名無しの海外まとめネット

Stag beetleとbeetleの誤訳は既に指摘されてるが、もう一つ
このクワガタはたぶんアルキデスヒラタクワガタ
インドネシア産で日本のクワガタじゃないw

返信する
名無しの海外まとめネット

どう見てもアルキデス短歯です本当にありがとうございました

なんか某ポスターの件を思い出すな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)