2:海外の反応を翻訳しました
あの国が恋しくなってきたよ
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:The mirror in my hotel in Japan has a heated part that won't steam up after a shower
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
実際前々からあるものだけどね
少なくともイギリスにはあった
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
一方、アメリカは全然上手くない
でもこっちにはイーロン・マスクが居てくれて本当に良かった
イーロン・マスク(Elon Musk, 1971年6月28日 - )は、南アフリカ共和国・プレトリア出身のアメリカの起業家であり、スペースX社の共同設立者およびCEOである。
PayPal社の前身であるX.com社を1999年に設立した人物でもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/イーロン・マスク
11:海外の反応を翻訳しました
そこまで高い物ではないしね
アイディアはとても素晴らしいけど
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
これさえあれば髭剃りで全く困ることはない!
14:海外の反応を翻訳しました
本当に情けないぜ
15:海外の反応を翻訳しました
だから日本人にとってこれは全然珍しいと思わないんじゃないかな?
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
知らない人も多いと思う
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
むしろお前が何年前の世界に住んでるのか訊きたいわ
自分の知る限り20年前にはあった
つーかガラコでも塗れば済む話じゃね?
うちの洗面台(普通の値段)もこれ付いてるけど全然使ってないな
30年くらい前からあるよ
でもドライヤーで熱した方が早い
ごめん俺これ知らんわ…どんだけ貧乏人やねん俺
裏に電熱線が入ってるってこと?鏡自体の加工?
前者ならもったいないからあっても使わんな貧乏性やし
昭和の遺物ばかりウケる傾向
築18年の自宅にもあるよ。
日本そのものが昭和の遺物だから仕方ない。
こうなったら、あと30年ぐらい昭和テイストで生きていこうぜ。
ヒーターじゃなくシールじゃなかったっけか
うちのはヒーターじゃないけど曇らないぞ。
※9
昭和ティストってことなら石鹸水で鏡の曇りよけをひとつ
>こんなのヘアドライヤーで当てれば秒で解決するよ
おう、数秒でまた曇るけどな!
こんなんしらね
曇らない防水スプレーあるだろう。
ヒーター設置するほどのものではない
その癖に現金払いやFAXをローテク言うんだろ。
自分の家にもあるけど使わないわ。
最近は省エネでヒーターは流行らんだろ?
スプレーなりシールなりでくもり止められるし、拭けばいいだけだし。
>数秒でまた曇るけどな!
なわけない
※19
常時使ってるのはホテルやで
ヒーター付きの洗面台は、40年くらい前からあるんじゃねえの?
まあ、蓋が自動で開くトイレは、2000年以降かも知れないけど。
これ、色んなブログで取り上げまくってるの何なの
何十年も前からあるものを今更、っていう視点でもないし
※22
車の後ろ窓に、デフォッガーがオプションでつき始めた頃がその辺だし、たぶんその辺だろう。
ホテル泊まるとよくこれ見るけどヒーターだったの?
鏡に特殊な加工とかされてるのかと思ってた
でも日本はクレジットカード使える店が先進国中最下位なんだろ?
※26
偽札が少ないし、釣りを間違えられることもないから
自動販売機でもちゃんとお釣りが返ってくる。札も使える。海外ではぴったりの額を入れないといけない
日本の現金は使い勝手が良すぎるのでカードが普及していない
うちにあるくらいだから
相当昔からあるだろうな・・・
というか投稿者が物凄い国から来た奴なのでは・・・
40年くらい前にすでにあったよ
温かいトイレとシャワーと曇らない鏡のとても居心地がいい空間
だからドアを閉めてヌードのままぜひナルシズムに浸ってほしい